2020-01-01から1年間の記事一覧
山の自然学2021年カレンダーの製作報告 カレンダーのご注文 受付開始します! 山の自然学クラブでは、2019年から会員から内容を募集してカレンダーを作成しています。昨年・2020年からは1月~12月のカレンダーを作成いたしております。今年は新型コロナウイ…
山の自然学クラブ 員発表会2020およびカレンダー応募作の報告会を行います!
山の自然学カレンダー2020 12月・宝生院のシンパク 2020年12月「宝生院のシンパク」/石井誠治 山の自然学クラブでは、2019年から「山の自然学カレンダー」を製作しています。会員から自然や自然保護に関する写真などを募集して、各自の研鑽に役立てていただ…
山の自然学カレンダー2020 11月・中央アルプス駒ヶ岳の初冬 2020年11月「中央アルプス駒ヶ岳の初冬」/下野綾子 山の自然学クラブでは、2019年から「山の自然学カレンダー」を製作しています。会員から自然や自然保護に関する写真などを募集して、各自の研鑽…
山の自然学カレンダー2020 10月・奥志賀高原・グリーンタフの川を被う錦絨の森 2020年10月「奥志賀高原・グリーンタフの川を被う錦絨の森」/大森弘一郎 山の自然学クラブでは、2019年から「山の自然学カレンダー」を製作しています。会員から自然や自然保護…
代々木~明治神宮の森の観察-山の自然学現地講座・石井誠治先生 2020年8月22日山の自然学現地講座 2020年8月22日 延期していた「山の自然学講座2020」の再開後第1回目となる現地講座「五感で学ぼう!自然学-樹木の生き方暮らし方 (1)代々木駅~明治神宮」…
山の自然学カレンダー2020 9月・気仙沼・お伊勢浜海岸に定着したハマニガナ 2020年9月「気仙沼・お伊勢浜海岸に定着したハマニガナ」/中村華子 山の自然学クラブでは、2019年から「山の自然学カレンダー」を製作しています。会員から自然や自然保護に関する…
山の自然学カレンダー2020 8月・屋久島花之江河のヤクシカ親子 2020年8月「屋久島花之江河のヤクシカ親子」/大蔵喜福 山の自然学クラブでは、2019年から「山の自然学カレンダー」を製作しています。会員から自然や自然保護に関する写真などを募集して、各自…
シンポジウム「日本の山と自然をみつめよう-魅力再発見」 2020年8月29日(土)山の日記念シンポジウム(会場+オンライン) いつもの山歩き・登山や散策を<もっと>楽しく・知的に・すてきに ~山と自然を学ぶなら!山の自然学講座/山の自然学クラブ 日本…
山の自然学カレンダー2020 7月・チャツボミゴケ/アサギマダラとヨツバヒヨドリ 山の自然学クラブでは、2019年から「山の自然学カレンダー」を製作しています。会員から自然や自然保護に関する写真などを募集して、各自の研鑽に役立てていただく、また、活動…
いつもの⼭歩きが、“もっと”楽しくなる!「⼭の⾃然学講座2020」ご案内 新型コロナウイルスの感染拡大により延期していた「山の自然学講座2020」拡大版で8 月~ 11 月に講座を再開・開催します! 【山の自然学講座2020】について、新しい日程+ 再開記念の講…
山の自然学カレンダー2020 6月・白馬乗鞍岳 2020年6月「白馬乗鞍岳」/門司 和夫 山の自然学クラブでは、2019年から「山の自然学カレンダー」を製作しています。会員から自然や自然保護に関する写真などを募集して、各自の研鑽に役立てていただく、また、活…
小満/初夏の観察会・番外編 遠くに行かなくても楽しみはたくさんあります。身近な自然や植物をじっくり観察してみましょう。 樹木ハカセ・石井誠治さんと観察ポイントの紹介動画を作成中! 今年は山の自然学クラブの活動や行事も延期等が続いてしまっていま…
当会では(当面)social distancing と physical distancingを使い分けます 社会距離拡大戦略(social distancing) は、感染症の拡散を停止または減速させることを目的とした医薬品を使わない感染抑制のための手段として使用されている言葉です。 それは、…
2019年会報・はじめに 世界中の氷河が無くなる!? 2020年初_大蔵喜福理事長メッセージ 山から始まる自然保護(当会年会報)19号 2020年5月発行 より 大蔵喜福理事長 巻頭言 世界中の氷河が無くなる!? 地球は19世紀中頃までは比較的寒く安定した環境だった…
山の自然学カレンダー2020 5月・新燃岳火口内に咲くミヤマキリシマ 2020年5月「新燃岳火口内に咲くミヤマキリシマ(2011年噴火前の光景)」/黒木 康文 山の自然学クラブでは、2019年から「山の自然学カレンダー」を製作しています。会員から自然や自然保護…
山の自然学カレンダー2020 4月・根尾谷の淡墨桜/春色満彩 山の自然学クラブでは、2019年から「山の自然学カレンダー」を製作しています。会員から自然や自然保護に関する写真などを募集して、各自の研鑽に役立てていただく、また、活動のアピールをしていた…
お知らせ/4月の行事について 山の自然学クラブで予定していた 4月の行事2件の実施についてのご案内です。(4月1日・記載した内容に変更があったので、一部修正しました) 4月5日 井の頭公園 幹事役の吉川さんから、 4月5日に予定していた井の頭公園でのお花…
3月11日によせて・2020年 東北地方太平洋沖地震から9年が経ちました 3月11日の 数日前にこの記事を書いています。今回は予約投稿機能を使って、3月11日の投稿に設定しました。 今年は令和2年・2020年になりました。ここしばらくの期間、今年からの会での取り…
2020年2月29日は山の自然学クラブ定時総会および講演会を行いました。当会正会員でもある飯田肇さんから「知られざる北アルプスの雪の世界-雪の壁から氷河まで-」と題して講演していただきました!
山の自然学カレンダー2020 3月・お猿畠の大切岸 2020年3月「鎌倉 お猿畠の大切岸(おおきりぎし) 」/杉山 顕一 山の自然学クラブでは、2019年から「山の自然学カレンダー」を製作しています。会員から自然や自然保護に関する写真などを募集して、各自の研…
登戸周辺の野鳥観察・多摩川シリーズ第5回 2020年3月1日(日)山の自然学クラブ・首都圏現地講座 2020年3月1日は、野鳥の会の会員でもある門司さんを案内役に、多摩川周辺を中心に連続して開催している首都圏現地講座「登戸周辺の野鳥観察・多摩川シリーズ…
山の自然学カレンダー2020 2月・冬の森づくり活動 2020年2月「冬の森づくり活動」/吉川正幸 山の自然学クラブでは、2019年から「山の自然学カレンダー」を製作しています。会員から自然や自然保護に関する写真などを募集して、各自の研鑽に役立てていただく…
大蔵喜福理事長出演番組のテキストが公開されました 「頂上氷河がとけてゆく」(視点・論点)のテキストが解説ページに掲載 2020年01月07日 (火)に大蔵理事長が出演して解説したNHKの番組「視点・論点」ですが、 <解説アーカイブス これまでの解説記事>の…
山の自然学講座2020開講しました! 2020年2月1日「山の自然学講座2020」第1回室内講座・小泉先生 山の自然学クラブが主催して毎年実施している 「山の自然学講座2020」は2月1日~6月6日に全10回を実施します。 講座のご案内、実施内容はホームページをご参照…
中期更新世が「チバニアン(Chibanian)」と名付けられます 2020年1月17日「千葉セクションのGSSP提案」が承認 嬉しいニュースが届きました。 広く報道されていますが先日 2020年1月17日に韓国の釜山において開催されていた国際地質科学連合(IUGS)で 国際…
山の自然学カレンダー2020 1月・福寿草の戦略 2020年1月「福寿草の戦略」/傍島夏生 山の自然学クラブでは、2019年から「山の自然学カレンダー」を製作しています。会員から自然や自然保護に関する写真などを募集して、各自の研鑽に役立てていただく、また、…