2019-01-01から1年間の記事一覧
視点・論点「頂上氷河がとけていく」/大蔵喜福 放送されます 大蔵喜福理事長が近年の環境変化を登山家の視点から解説する番組が12月に収録されました。2020年1月7日、1月8日(再放送)に放送予定です! テーマ「頂上氷河がとけていく」出演:大蔵喜福 NHK「…
2020年の山の自然学講座・第一報 山の自然学講座2020は2月1日に開講します 山の自然学クラブでは毎年、山と自然の不思議や仕組み、自然観察の面白さなどを体験/講義する、10回連続の基礎的講座「山の自然学講座○年」を実施しています。 2020年の実施内容と…
会員発表会/カレンダー応募作品展覧会を開催します! 山の自然学2020年カレンダーの製作報告 会員発表会/カレンダー応募作品展覧会 2019年12月21日(土) 世田谷区の北沢ホールで、会員の活動発表会・2020カレンダー応募写真展覧会 を開催します。 htt…
富士山森林復元活動/森林ボランティア・2019年夏の活動 富士山の森づくり/ブナ林の観察会・2019年8月3日~4日 山の自然学クラブでは、2003年から富士山の南麓に位置する国有林で、台風によって風倒被害をうけたヒノキの人工林のあとを広葉樹の天然林に復元…
この夏・阿蘇の草原へ! ~活動へのお誘い 自然観察体験会と、草原再生活動 2019年8月 山の自然学クラブに寛解するみなさんへ、阿蘇の草原での活動をご案内しています。 会の独立した活動ではありませんが、自然再生活動部会のメンバーが2017年から何度か現…
首都圏講座 「新緑を歩く~養老渓谷&チバニアン~」 2019年5月18日・山の自然学現地講座 山の自然学クラブでは5月18日、市原での現地講座を実施しました。講座を企画して下さった傍島さんから、当日の報告を頂きました。 新緑と里地、川の流れと人の関わりを…
2018年会報・はじめに わざわいと自然学 2019年初_大蔵喜福理事長メッセージ 山から始まる自然保護(当会年会報)18号 2019年5月27日発行より 大蔵喜福理事長 巻頭言 2018年の漢字は『災』、第24回のこのイベントで2度選ばれた文字である。わが国は神代から…
山の自然学2019年カレンダーの製作報告 3月5日までご注文を受け付けられます 2月24日に新宿のエコギャラリー新宿にて、山の自然学クラブの総会および講演会、展覧会を行いました。お越し下さったみなさま ありがとうございます。また、ご協力ありがとうござ…
2019年2月24日 「山から始まる自然保護2019」ご案内 総会および講演会/写真展覧会を開催します 2019年の定時総会および講演会・カレンダー応募写真展覧会「山から始まる自然保護2019」を2019年2月24日に、エコギャラリー新宿(新宿中央公園内)にて開催いた…
2020年のカレンダー製作に向けて/大森会長より 写真家でもある、大森弘一郎会長より、会員のみなさんへのメッセージが届きました。 以下、ご紹介いたします。今年もよろしくお願いします。 カレンダーに応募した方(とその他)に送ってくれませんか。 山の…
山の自然学講座2019の案内 2019年1月10日のヤマケイオンラインでご紹介いただきました 今年も10回シリーズで実施いたします、「山の自然学講座2019」が2月2日から始まります! 1月10日にヤマケイオンラインに情報を掲載していただきました。 ありがとうござ…