会からのお知らせ
山の自然学講座2023 の講座サイトを公開しました!
令和も5年です! あけましておめでとうございます。 お世話になっているみなさま 会員のみなさま いつもありがとうございます。 今年もどうぞよろしくお願い申し上げます。・・あっというまに令和も5年を迎えました。今年の1月1日は日曜 始まりということで…
山の自然学2023年カレンダーの製作報告 カレンダーのご注文 受付開始します! 山の自然学クラブでは、2019年から会員から内容・作品を募集してカレンダーを作成しています。 毎年、1月~12月のカレンダーを作成いたしておりますが、昨年と同じく募集や作成の…
2022年12月3日・神宮外苑で秋の植物観察 山の自然学講座・日帰り現地講座のご案内 神宮外苑で晩秋の植物観察を楽しみましょう ご案内はこちら(12月3日 明治神宮外苑) 山の自然学講座2022/NPO法人山の自然学クラブ 現地講座特別編11月12日には水元公園でも…
山の自然学カレンダー2022 9月・華厳滝の柱状節理/奇岩の山-瑞牆山 2022年9月/杉山顕一・瑞牆山 黒木康文・華厳の滝 山の自然学クラブでは毎年、会員からの応募作により「山の自然学カレンダー」を製作しています。会員から自然や自然保護に関する写真な…
山の自然学講座at谷川岳 2022年9月3-4日 今日は8月11日。山の日です。 山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝する ための日だと定義されています。 山の日に限らず 山を愛し、自然を愛し 親しんでいる当クラブでは 毎日が山の日だといえますが; 小泉武栄先…
山の自然学講座2022が、1月29日に開講、第一回・小泉先生の講座を開催致しました!
山の自然学講座2022は1月29日から6月14日まで室内6回、日帰り現地講座5回の全11回の講座行います。第1回目の小泉先生の講座をオンラインに変更します!
あけましておめでとうございます。 元日から多田多恵子さん監修の番組を見て楽しく始まりました! 今年もどうぞよろしくお願い申し上げます。 多田先生は、山の自然学クラブが主催して毎年実施している 「山の自然学・連続集中講座2022(山の自然学講座2022…
山の自然学2022年カレンダーの製作報告 カレンダーのご注文 受付開始します! 山の自然学クラブでは、2019年から会員から内容・作品を募集してカレンダーを作成しています。昨年・2020年からは1月~12月のカレンダーを作成いたしておりますが、昨年と同じく…
山の自然学講座でお世話になっている 多田多恵子さんが毎週水曜日に放映、(再放送もあります)されているNHK Eテレの「趣味どきっ!」という番組で10月第1週から始まったシリーズ<道草さんぽ> に出演されています。 今年の春先だったか、番組作成の会…
山の自然学講座2021 2021年2月16日第2回室内講座 日本の成り立ちと山の地質・柿崎喜宏先生 山の自然学クラブが主催して毎年実施している 「山の自然学講座2021」 2021年は2月6日~6月19日に全11回実施します!今年は現地講座の回数を増やしました。みんなで…
山の自然学講座のPR動画を公開しました 昨年いくつかの講座では、講座の様子を撮影して 動画を後から受講していただくことを可能とさせていただきました。これは当日撮影して、後から編集作業をして、YouTubeにupする、という実は膨大な作業が必要で、担当し…
山の自然学2021年カレンダーの製作報告 カレンダーのご注文 受付開始します! 山の自然学クラブでは、2019年から会員から内容を募集してカレンダーを作成しています。昨年・2020年からは1月~12月のカレンダーを作成いたしております。今年は新型コロナウイ…
山の自然学クラブ 員発表会2020およびカレンダー応募作の報告会を行います!
シンポジウム「日本の山と自然をみつめよう-魅力再発見」 2020年8月29日(土)山の日記念シンポジウム(会場+オンライン) いつもの山歩き・登山や散策を<もっと>楽しく・知的に・すてきに ~山と自然を学ぶなら!山の自然学講座/山の自然学クラブ 日本…
いつもの⼭歩きが、“もっと”楽しくなる!「⼭の⾃然学講座2020」ご案内 新型コロナウイルスの感染拡大により延期していた「山の自然学講座2020」拡大版で8 月~ 11 月に講座を再開・開催します! 【山の自然学講座2020】について、新しい日程+ 再開記念の講…
小満/初夏の観察会・番外編 遠くに行かなくても楽しみはたくさんあります。身近な自然や植物をじっくり観察してみましょう。 樹木ハカセ・石井誠治さんと観察ポイントの紹介動画を作成中! 今年は山の自然学クラブの活動や行事も延期等が続いてしまっていま…
当会では(当面)social distancing と physical distancingを使い分けます 社会距離拡大戦略(social distancing) は、感染症の拡散を停止または減速させることを目的とした医薬品を使わない感染抑制のための手段として使用されている言葉です。 それは、…
お知らせ/4月の行事について 山の自然学クラブで予定していた 4月の行事2件の実施についてのご案内です。(4月1日・記載した内容に変更があったので、一部修正しました) 4月5日 井の頭公園 幹事役の吉川さんから、 4月5日に予定していた井の頭公園でのお花…
2020年2月29日は山の自然学クラブ定時総会および講演会を行いました。当会正会員でもある飯田肇さんから「知られざる北アルプスの雪の世界-雪の壁から氷河まで-」と題して講演していただきました!
大蔵喜福理事長出演番組のテキストが公開されました 「頂上氷河がとけてゆく」(視点・論点)のテキストが解説ページに掲載 2020年01月07日 (火)に大蔵理事長が出演して解説したNHKの番組「視点・論点」ですが、 <解説アーカイブス これまでの解説記事>の…
視点・論点「頂上氷河がとけていく」/大蔵喜福 放送されます 大蔵喜福理事長が近年の環境変化を登山家の視点から解説する番組が12月に収録されました。2020年1月7日、1月8日(再放送)に放送予定です! テーマ「頂上氷河がとけていく」出演:大蔵喜福 NHK「…
会員発表会/カレンダー応募作品展覧会を開催します! 山の自然学2020年カレンダーの製作報告 会員発表会/カレンダー応募作品展覧会 2019年12月21日(土) 世田谷区の北沢ホールで、会員の活動発表会・2020カレンダー応募写真展覧会 を開催します。 htt…
山の自然学2019年カレンダーの製作報告 3月5日までご注文を受け付けられます 2月24日に新宿のエコギャラリー新宿にて、山の自然学クラブの総会および講演会、展覧会を行いました。お越し下さったみなさま ありがとうございます。また、ご協力ありがとうござ…
2019年2月24日 「山から始まる自然保護2019」ご案内 総会および講演会/写真展覧会を開催します 2019年の定時総会および講演会・カレンダー応募写真展覧会「山から始まる自然保護2019」を2019年2月24日に、エコギャラリー新宿(新宿中央公園内)にて開催いた…
山の自然学講座2018 無事に終了しました 2018年11月10日 最終回・大蔵理事長の講義と終了式 今年も10回シリーズで実施しておりました、山の自然学・連続講座2018年 が最終回となりました。 大蔵理事長からの最終回の講座テーマは「アウトドアで考える危機管…
年会報 「山から始まる自然保護」18号の原稿募集 山の自然学クラブ会報編集委員会より 皆さまお元気で様々な活動にご精励の事と存じます。 さて今年も、会報原稿を募集する時期になりました。クラブの会報は、会の活動と行事を記録保存する場であると共に、…
「山の自然学」2019年カレンダー作品募集! 応募期間:2018年10月1日~31日 自然の魅力、奥深さ、などを伝えるボランティアでもあります!ぜひご協力ください 2018年の総会で新規事業としてご承認いただきました、2019年のカレンダーについて、作品募集のご…
山の自然学クラブが紹介されました! セブン-イレブン記念財団機関誌「みどりの風」2018年春号・No.53 当会では富士山森林復元活動などにセブンイレブン記念財団様から、複数年 活動助成を頂いています。 機関誌で団体紹介をするコーナーがあるのですが、そ…