理事長メッセージ
2021年会報・はじめに コロナ対応の‟山の自然学”これから 2022年初_大蔵喜福理事長メッセージ 山から始まる自然保護(当会年会報)21号 2022年発行 より 大蔵喜福理事長 巻頭言 コロナ対応の‟山の自然学”これから コロナ禍に巻き込まれて、すでに丸2年が過…
大蔵喜福理事長「南信州山岳文化伝統の会」が進める「エコ登山」構想の登山基地がオープン、「エコ登山 残すのは足跡だけ-飯田・遠山郷の構想始動 記者同行」と言う記事が信濃毎日一面トップに掲載されました #山の自然学 #南信州山岳文化伝統の会
2019年会報・はじめに 世界中の氷河が無くなる!? 2020年初_大蔵喜福理事長メッセージ 山から始まる自然保護(当会年会報)19号 2020年5月発行 より 大蔵喜福理事長 巻頭言 世界中の氷河が無くなる!? 地球は19世紀中頃までは比較的寒く安定した環境だった…
大蔵喜福理事長出演番組のテキストが公開されました 「頂上氷河がとけてゆく」(視点・論点)のテキストが解説ページに掲載 2020年01月07日 (火)に大蔵理事長が出演して解説したNHKの番組「視点・論点」ですが、 <解説アーカイブス これまでの解説記事>の…
視点・論点「頂上氷河がとけていく」/大蔵喜福 放送されます 大蔵喜福理事長が近年の環境変化を登山家の視点から解説する番組が12月に収録されました。2020年1月7日、1月8日(再放送)に放送予定です! テーマ「頂上氷河がとけていく」出演:大蔵喜福 NHK「…
2018年会報・はじめに わざわいと自然学 2019年初_大蔵喜福理事長メッセージ 山から始まる自然保護(当会年会報)18号 2019年5月27日発行より 大蔵喜福理事長 巻頭言 2018年の漢字は『災』、第24回のこのイベントで2度選ばれた文字である。わが国は神代から…
2017年会報・はじめに 「山の自然学」は、登山スキルを確立するためにもある。 山から始まる自然保護(当会年会報)17号 2018年3月13日発行より 大蔵喜福理事長 巻頭言 「携帯電話が壊れた。」単なる故障?全くスイッチが入らなくなった。その前段階になにか…
12月16日にナンダ・コートの特別番組が放送されます ナンダ・コート初登頂80周年記念登山隊が無事帰国しました! 大蔵喜福理事長が隊長を務められた 「ナンダ・コート初登頂80周年記念登山隊」 の記録をまとめたドキュメンタリー番組が製作中、との連絡が入…
2016年会報・はじめに 時代の求めるもの、若者をどう取り込んでいくか山から始まる自然保護(当会年会報)16号 2017年2月22日発行より 大蔵喜福理事長 巻頭言 今年は、5月9日のマナスル登頂60周年、8月11日、初めての「山の日」が国民の祝日として実施され、…
2015年会報・はじめに ネパール大地震と山の日 山から始まる自然保護(当会年会報)15号 2016年2月21日発行より 大蔵理事長 巻頭言「はじめに」 会報14号に“2016年から8月11日が国民の祝日「山の日」となります。・・・・・中略・・・私たち「山の自然学ク…
2014年会報・はじめに 山の日について考える 山から始まる自然保護(当会年会報)14号 2015年2月発行より 大蔵理事長 巻頭言「はじめに」 来年、2016年から8月11日が国民の祝日「山の日」となります。山の日制定のスローガンは、「山に親しみ、山の恵み…
2013年会報・はじめに 山の不便を楽しむ-高いばかりが山じゃない 山から始まる自然保護(当会年会報)13号 2014年2月発行より 大蔵理事長 巻頭言「はじめに」
2012年会報・はじめに 日本人の「山好き」はどこからくるのか? 山から始まる自然保護(当会年会報)12号 2013年2月発行より 大蔵理事長 巻頭言「はじめに」
2011年会報・はじめに 子どもの質問と学習意欲 山から始まる自然保護(当会年会報)11号 2012年2月発行より 大蔵理事長 巻頭言「はじめに」
会報第11号の発行によせて 理事長 大蔵喜福 ご親戚、ご友人含め、東日本大震災はじめ今年発生した災害により被災されたみなさまに、 謹んでお見舞い申し上げます。 自然に携わる活動をする人間のひとりとして、今年発生したたくさんの自然災害や事故の報に接…
2010年会報・はじめに 高尾山子ども冒険学校 ~子ども達よ、冒険者たれ 山から始まる自然保護(当会年会報)10号 2011年2月発行より 大蔵理事長 巻頭言「はじめに」
2009年会報・はじめに ある危機感と未来へのメッセージ 山から始まる自然保護(当会年会報)9号 2010年2月発行より 大蔵理事長 巻頭言「はじめに」