山の自然学講座at谷川岳 2022年9月3-4日
今日は8月11日。山の日です。
山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝する ための日だと定義されています。
山の日に限らず 山を愛し、自然を愛し 親しんでいる当クラブでは 毎日が山の日だといえますが;
小泉武栄先生の最新刊「日本の自然風景・ワンダーランド」
先日、小泉先生から最新刊が届きました! 今月発売の最新刊です。
「日本の自然風景ワンダーランド -地形・地質・植生の謎を解く」
著者 小泉武栄, 2022年 8月25日発売
304ページ,A5判,価格 定価2,530円 (本体2,300円+税10%)
(出版元: ベレ出版のサイト)
日本の自然風景ワンダーランド|書籍案内|ベレ出版
いつもながら 小泉先生がご自身で各地を歩いて観察した結果を、ご自身が撮影したたくさんの写真を使って解説しています。
日本各地の風景を 海岸(9カ所) / 山(9カ所) / 火山(7カ所) / 渓谷・滝(10カ所) /植物(10カ所) / 遺跡・湧水など(8カ所) にわけて、成り立ちや特徴を記載してあります。
そしてこの本に谷川岳が登場します! なんとグッドタイミング!
「日本の自然風景・ワンダーランド」にも登場!谷川岳現地講座のご案内
ちょうど9月3-4日の現地講座では、現地で谷川岳を見上げながら(そしてお天気がよかったら天神尾根を歩きながら)ご案内しようと思っていたところですが、
上信越の国境を形作る谷川岳はなぜあんな形をしているのか、
双耳峰の谷川岳の地形の特徴は、
登山者憧れの一ノ倉沢の絶壁はどうしてできたのか、
今回の現地講座で観察できそうなポイントを 本の中でもわかりやすく解説していただいています。
・・ページを押さえているのは早池峰山近くの蛇紋岩です。
9月の現地講座では 本に書かれているような内容、さらにほかにも現地でみることのできる植物や森林、川のなかれ、風景をみんなでじっくり観察致しましょう。
山の自然学クラブでは 2022年9月に水上・土合にて現地講座を予定しています。
山の自然学講座2022/NPO法人山の自然学クラブ 現地講座
1日目には谷川岳を見上げながら 湯桧曽川源流部を歩きます。
2日目にはお天気がよければ 天神尾根を散策したいと思っています!
(お天気と時間の様子で、利根川上流部の観察も検討します)
ぜひご参加下さい!