山の自然学クラブ 事務局ブログ

事務局へ寄せられた、会の活動報告や、会員のみなさまのご活躍を発信します。絵日記担当:中村が更新しています。

あきる野で春を感じる一日・日帰り現地講座

山の自然学講座2017現地講座「あきる野

2017年3月25日は、全10回で開催している【山の自然学講座2017】の現地講座「あきる野」です。春を感じる、すてきな一日となりました。

9時過ぎ、東秋留に集合して、秋川沿いの河岸段丘を南北に横切りながら歩きました。
駅があるのが小川面、そこから秋留原面まで一度上がって、西に広がる平らな形を見渡しつつ、西方の山を見上げます。
北から東方面を広く見渡すことができ、眺めのよい高台を形づくっている、秋留原面の崖の上に二宮神社のお社が、そして崖の下からは豊富な湧水が「二宮神社のお池」となっています。東京の湧水57選に選ばれている豊富な湧き水をたたえる大きな池で、東へ流れる川の水源になっています。

多摩川と秋川がつくった段丘面は、たいへん小さな段差もありますが、歩くとその高さの違いがよく実感できます。
f:id:shizengaku:20170409212007j:plain
この川の右岸側と左岸側、高さが違うのがわかるでしょうか。地形を利用して小学校が建てられているのかもしれません。

そして、そのハケの中に、難透水層があると、そこが湧き水の出るところとなり、水源として大切に利用されてきたようです。洪水の心配の少ない高台で、水が近くから得られるのですから、住環境としても適していたことでしょう。付近にはかつては湧水湿地も多くあったとも言われているようですが、たしかに、そのことが納得できる地形です。
途中、前田耕地遺跡を見学しました。付近にあった住居跡を復元しているとのことです。このあたりは縄文時代からの遺跡が多くあるとのことですが、春の一日、たいへん気持ちよく過ごせたことを実感した後では、そのことも納得できます。

f:id:shizengaku:20170409212128j:plain
江戸時代につくられたであろう霞堤、これで耕地が格段に増えたのではないでしょうか。この地域ではたいへん古くから人が生活してきているわけですが、技術の進歩などと共に、このように耕作できるところを増やすなど、自然と共に歩んできた歴史がよくわかりました。近年、洪水が少なくなったことも影響しているのか、堤の間や低いところの土地利用も進んでいるようです。このことにはいろんな見方があるかもしれません。
堤には桜が植えられており、大きく育っています。年によっては春先の気温が暖かく、この堤の桜の下を歩く年もあります(桜が咲いてしまうと、カタクリとはちょっと時期がずれてしまう、というジレンマもありますが;)

切欠は都立滝山自然公園の一角でもありますが、地元の皆さんによって大切に守られてきた里山だそうです。その中の一部の斜面にカタクリの群生地があります。今年はお花の具合はどうでしょうね?と話ながら歩いていきますと...
 咲いています!参加者のみなさんも大喜びです。ちょっとだけ早めだったでしょうか、この日はつぼみの状態の個体が多いようです。


さて、しばらくお花を楽しんでいると、ここで辻村先生から、なぜここだけにカタクリが群生しているのでしょう?との問題が出されました。立地を観察して、カタクリの生育条件、なぜここが適しているのかみなさん各自で考えましょう、との出題です。
写真を撮りつつ、散策しつつ、皆さんそれぞれゆっくり観察しました。最後にみんなで集まって答え合わせ。そして辻村先生たちが調査をなさって導き出した様々な環境条件からの答えを教えていただきました。
お天気もよく、木漏れ日の中楽しい そして充実した一日になりました。
辻村先生は自然の中で人が暮らすこと、自然に合わせたり利用したりしながら歩んできた人の歴史、そして気候や環境の変動によってどのような影響が出るのかなど、たいへん広く講義をして下さいます。
参加したみなさんも、自然と人との関わりについてそれぞれ考えることができたのではないでしょうか。

辻村先生、大変お世話になった幹事のみなさん、そして参加してくださったみなさん、ありがとうございます。