山の自然学クラブ 事務局ブログ

事務局へ寄せられた、会の活動報告や、会員のみなさまのご活躍を発信します。絵日記担当:中村が更新しています。

山の自然学カレンダー2023 10月・秋の尾瀬湿原

山の自然学カレンダー2023 10月・秋の尾瀬湿原

山の自然学クラブでは毎年、会員からの応募作により「山の自然学カレンダー」を製作しています。会員から自然や自然保護に関する写真などを募集して、各自の研鑽に役立てていただく、また、活動のアピールをしていただく活動です。
2023年10月版は 吉川正幸さんからの応募作「秋の尾瀬湿原」が採用されています。

2023年10月 秋の尾瀬湿原/吉川正幸
2023年10月/吉川正幸・秋の尾瀬湿原
2023年10月/吉川正幸・秋の尾瀬湿原


撮影:吉川正幸
撮影場所・対象:尾瀬ヶ原

添えられたテキスト:
尾瀬ヶ原の北東にある燧ヶ岳(ひうちがたけ2,356 m)から見た尾瀬の湿原は、雲上の箱庭のようであった。1,400 mの高さにある多くの池塘を含む広大な尾瀬ヶ原は、日本だけでなく世界的にも珍しい自然環境であろう。湿原を守るために整備された木道を歩くと、湿原の植物は紅い一色に染まって草紅葉となっていた。湿原の山際には、ブナやダケカンバの葉の黄色にナナカマドの紅葉が彩をそえて散りつつあった。風は冷たく、尾瀬が雪に埋もれる日が近いことを知らせていた。


山の自然学カレンダーにこれまで応募された作品について、および 応募案内についてはホームページをご参照下さい。

「山の自然学カレンダー2024」 については、2023年9月に作品の公募を行い、11月に作成する予定です。会員のみなさんは、ぜひ日頃気になった風景や景色、自然現象を記録していただき、すてきな作品を応募して下さるよう、お願いします!
製作したカレンダーは 一定以上のご寄附をいただいた方にお渡ししています。
詳しくは事務局へお尋ね下さい。

道草さんぽ(趣味どきっ!)アンコール放送

多田多恵子さんの出演番組<趣味どきっ 道草さんぽ>(アンコール放送)

多田多恵子さん 出演番組「趣味どきっ 道草さんぽ」2022年に放送された秋編・・が、
2023年10月から11月にかけて アンコール放送されます。

毎週月曜日の放送が始まっていまして、
アンコール放送・1 月曜日 21:30~(午後9:30~9:55)
 1.の再放送 翌週月曜日 12:15~(午後0:15~0:40)

1.「川辺さんぽ」 10月2日午後9:30放送/10月9日午後0:15再放送
2.「寺社さんぽ」 10月9日午後9:30放送/10月16日午後0:15再放送

・・と 毎週月曜日に放送予定のようです。

テキストはまた売って下さるのかな? ・・までは存じませんが
写真もたくさん掲載された 充実した内容で、自然学講座で講義してくださっているような植物やエピソードがわかりやすく紹介されています。

趣味どきっ!道草さんぽ テキスト表紙
趣味どきっ!テキスト内面(多田先生からのメッセージ)

秋の放送も 楽しんで頂ければと思います!!

小石川植物園の現地講座・延期のご案内

9月16日→12月17日に実施します

みなさんにご参加頂いて進めている 山の自然学講座・2023 の追加講座としても実施している 首都圏日帰り現地講座、今年の秋は9月から11月までの3回を予定しています。

(ご案内)
2023年9月16日に実施予定だった小石川植物園の観察会の実施を都合により延期させて頂くことになりました。

新しい実施日程は 12月17日(日)とします

参加予定だった皆様にはご連絡申し上げましたが、申し訳ありません。12月にご都合の良い方はぜひご参加下さい。また、追加のご参加も受付できますので、ご希望の方はお申し込み お待ちしております!

実施案内はこちらをご覧下さい。お申し込みもこちらからお願いします。

首都圏現地講座・晩秋の植物観察
2023年12月17日に変更して実施します


2023年は 10月と11月にも各1回 開催します。
10月22日(日)石井 誠治さんによる 「お茶の水~上野:秋の樹木・植物を観察しながら江戸情緒を感じましょう」
山の自然学講座2023/NPO法人山の自然学クラブ 現地講座7

11月18日(土)小泉 武栄さんによる 「武蔵五日市:秋川丘陵の秘境をめぐる!」
山の自然学講座2023/NPO法人山の自然学クラブ 現地講座8


山の自然学クラブでは 山の自然学講座・首都圏日帰り講座を定期的に開催しています。春からの10回連続講座を「集中講座」として毎年行っていますが それ以外のシーズンにも場所やテーマをいろいろと設定して企画しています。
見学したい場所やテーマがある方はリクエストをお寄せ下さい。スタッフで企画をする際の参考にさせて頂きます。
今後とも どうぞよろしくお願い申し上げます!

三陸自然学!2023年10月1日

2023年10月1日 三陸現地講座ご案内

山の自然学クラブでは、地域のみなさんと協力しながら 地域の自然を満喫する「三陸・de・自然学」「はじめよう!地元学」などと題した現地講座を継続的に実施しています。
海岸植物や海岸植生の保全や再生、屋敷林の再生や保育、体験農園のプログラムの提案やお手伝いなどの自然再生活動も行っています。
http://www.shizen.or.jp/tohoku.htmlNPO法人 山の自然学クラブ [三陸・北上地域の活動]

2023年10月1日に現地講座を開催します。
三陸・で・自然学~autumn.,2023 -樹木ハカセ・石井先生と秋の森を探検しよう!

2023年10月1日 三陸現地講座

今回の講座では 午前:きれいな森が残る室根さんの森林を観察し、午後:鹿折金山跡を見学する予定です。

詳細のご案内はホームページをご覧下さい。
http://shizen.or.jp/tohoku/excursion/sch20230930.html

ホームページから 10月1日のリーフレットもダウンロードして頂けます。ご自由にお使い下さい。
どなたでもご参加頂けます。ご不明なことはお問い合わせ下さい。

山の自然学カレンダー2023 9月・八ヶ岳山麓のそば畑

山の自然学カレンダー2023 9月・八ヶ岳山麓のそば畑

山の自然学クラブでは毎年、会員からの応募作により「山の自然学カレンダー」を製作しています。会員から自然や自然保護に関する写真などを募集して、各自の研鑽に役立てていただく、また、活動のアピールをしていただく活動です。
2023年9月版は 池田昌史さんからの応募作「八ヶ岳山麓のそば畑」が採用されています。

2023年9月 八ヶ岳山麓のそば畑/池田昌史
2023年9月/池田昌史・八ヶ岳山麓のそば畑
2023年9月/池田昌史・八ヶ岳山麓のそば畑

撮影:池田昌史
撮影場所・対象:茅野市豊平地区

添えられたテキスト:
私が住む八ヶ岳山麓茅野市豊平地区では、最近休耕田がそば畑になっているのをよく見かけます。農家の高年齢化や後継者がいない、政府の減反政策等がその原因とされています。一方蕎麦の栽培は、稲作に比べ手間がかからず、短期間に収穫できるとのこと。”八ヶ岳とそば畑”は写真の絵柄としては良いのですが、日本の食料自給率を考えると、本当にそれでよいのか?(ソバは米の代わりになるのか?)と複雑な思いがしています。




山の自然学カレンダーにこれまで応募された作品について、および 応募案内についてはホームページをご参照下さい。

「山の自然学カレンダー2024」 については、2023年9月に作品の公募を行い、11月に作成する予定です。会員のみなさんは、ぜひ日頃気になった風景や景色、自然現象を記録していただき、すてきな作品を応募して下さるよう、お願いします!
製作したカレンダーは 一定以上のご寄附をいただいた方にお渡ししています。
詳しくは事務局へお尋ね下さい。

山の自然学カレンダー2023 8月・トウヤクリンドウへの訪問者/平和なキノコ雲

山の自然学カレンダー2023 8月・トウヤクリンドウへの訪問者/平和なキノコ雲

山の自然学クラブでは毎年、会員からの応募作により「山の自然学カレンダー」を製作しています。会員から自然や自然保護に関する写真などを募集して、各自の研鑽に役立てていただく、また、活動のアピールをしていただく活動です。
2023年8月版は 石井誠治さんからの応募作「トウヤクリンドウへの訪問者」「平和なキノコ雲」が採用されています。

2023年8月 トウヤクリンドウへの訪問者/石井誠治
2023年8月 平和なキノコ雲(藻岩山にて)/石井誠治
2023年8月/石井誠治・トウヤクリンドウへの訪問者 / 平和なキノコ雲(藻岩山にて)
2023年8月/石井誠治・トウヤクリンドウへの訪問者 / 平和なキノコ雲(藻岩山にて)

撮影:石井誠治

添えられたテキスト:1
高山に咲く可憐な花トウヤクリンドウ。名前のトウヤクは当薬と書き、当薬とはセンブリの根を指します。リンドウの仲間の生薬名は竜胆。苦い薬の代表熊の胆より苦いといわれています。訪花したヒラタアブの表情は読み取れませんが蜜は苦いのでしょうか。

添えられたテキスト:2
撮影場所:北海道札幌市 藻岩山
雲は湿度100%でエアロゾルを核としてできた水滴です。上昇する湿った空気の気温が下がり、含み切れない水分が細かな水滴となって漂い光を反射するため雲に見えます。雲底より下の湿度は100%を割り込むため、透明になってしまいます。




山の自然学カレンダーにこれまで応募された作品について、および 応募案内についてはホームページをご参照下さい。

「山の自然学カレンダー2024」 については、2023年9月に作品の公募を行い、11月に作成する予定です。会員のみなさんは、ぜひ日頃気になった風景や景色、自然現象を記録していただき、すてきな作品を応募して下さるよう、お願いします!
製作したカレンダーは 一定以上のご寄附をいただいた方にお渡ししています。
詳しくは事務局へお尋ね下さい。

山の自然学カレンダー2023 7月・尾瀬ヶ原のハッチョウトンボ

山の自然学カレンダー2023 7月・尾瀬ヶ原ハッチョウトンボ

山の自然学クラブでは毎年、会員からの応募作により「山の自然学カレンダー」を製作しています。会員から自然や自然保護に関する写真などを募集して、各自の研鑽に役立てていただく、また、活動のアピールをしていただく活動です。
2023年7月版は 黒木康文さんからの応募作「尾瀬ヶ原ハッチョウトンボ」が採用されています。

2023年7月 尾瀬ヶ原ハッチョウトンボ/黒木康文
2023年7月/黒木康文・尾瀬ヶ原のハッチョウトンボ
2023年7月/黒木康文・尾瀬ヶ原ハッチョウトンボ


撮影:黒木康文
撮影場所:尾瀬ヶ原
撮影対象:ハッチョウトンボ(オス)

添えられたテキスト:
標高1,400mの尾瀬ヶ原では7月中下旬頃、湿原の池塘ハッチョウトンボを見かけます。ハッチョウトンボは「日本で1番小さなトンボ」と言われており、体長は15~20 mmほどです。鮮やかな赤色はオスです(メスは茶褐色)。尾瀬では湿原を守るため木道が整備されており、登山者は木道を外れないように歩きます。



山の自然学カレンダーにこれまで応募された作品について、および 応募案内についてはホームページをご参照下さい。

「山の自然学カレンダー2024」 については、2023年9月に作品の公募を行い、11月に作成する予定です。会員のみなさんは、ぜひ日頃気になった風景や景色、自然現象を記録していただき、すてきな作品を応募して下さるよう、お願いします!
製作したカレンダーは 一定以上のご寄附をいただいた方にお渡ししています。
詳しくは事務局へお尋ね下さい。