山の自然学クラブ 事務局ブログ

事務局へ寄せられた、会の活動報告や、会員のみなさまのご活躍を発信します。絵日記担当:中村が更新しています。

山の自然学カレンダー2020 1月・福寿草の戦略

山の自然学カレンダー2020 1月・福寿草の戦略

2020年1月「福寿草の戦略」/傍島夏生

山の自然学クラブでは、2019年から「山の自然学カレンダー」を製作しています。会員から自然や自然保護に関する写真などを募集して、各自の研鑽に役立てていただく、また、活動のアピールをしていただく活動です。
2020年1月版は郷土の鳥羽で植物保護活動などもなさっている会員 傍島さんからの応募作「福寿草の戦略」が採用されています。

2020年1月/傍島夏生・福寿草の戦略

撮影:傍島夏生
撮影場所:藤原岳三重県いなべ市
撮影年月日:2008年3月16日
撮影対象:フクジュソウ

添えられたテキスト:
林床の雪融けと木々の芽吹きの間は短い。そんな時の貴重な陽射しを浴びて咲くフクジュソウはスプリング・エフェメラルのひとつだ。パラボラアンテナに似た花の形状は日光を花の中心に集め、また花は太陽の移動に合わせて向きを変える。花の中を暖かくすることで昆虫を誘うのだという。蜜を持たないフクジュソウの戦略には感心させられる。


山の自然学カレンダーにこれまで応募された作品について、および 2020版(応募案内)についてはホームページをご参照下さい。

「山の自然学カレンダー2021」 については、2020年9月に作品の公募を行い、11月に作成する予定です。会員のみなさんは、ぜひ日頃気になった風景や景色、自然現象を記録していただき、すてきな作品を応募して下さるよう、お願いします!
製作したカレンダーは 一定以上のご寄附をいただいた方にお渡ししています。
詳しくは事務局へお尋ね下さい。

2020年1月7日に大蔵理事長のメッセージが番組で放送されます

視点・論点「頂上氷河がとけていく」/大蔵喜福 放送されます

大蔵喜福理事長が近年の環境変化を登山家の視点から解説する番組が12月に収録されました。2020年1月7日、1月8日(再放送)に放送予定です!

テーマ「頂上氷河がとけていく」出演:大蔵喜福
NHK視点・論点

タイトル「頂上氷河がとけていく」
出演: 大蔵喜福
番組:視点・論点(各界の有識者や専門家が、世相や時代の潮流を読むオピニオン番組。/NHKホームページの番組説明)

番組は 2020年1月7日 13:50~14:00 NHK Eテレ および
再放送 2020年1月8日 早朝 3:50~4:00 NHK総合テレビ で放送予定です。


大蔵喜福理事長は、長年にわたって、気象観測や環境学習、自然の保全保護をライフワークとして取り組んでいます。
中でも、実際に世界中の高峰や氷河、海や川を 実際に自分で歩いて見てきている経験は、比類のないものといえるでしょう。自分の経験の中でも近年の環境変化や温暖化の現状について、しっかり報告していくこと、考えて問題提起をしていくことが登山者としての義務であるという使命感を持っています。
ヒトと自然界の乖離がないよう 現場で見て考えるという観点が大切だと話します。

2020年の「山の自然学講座・室内講座」(5月23日を予定)は、大蔵さんがアラスカのデナリ調査山行へ出かける直前の日程での実施となりますが「環境異変・気候変化を現場で考える」という視点で温暖化、氷河の変化などを含めて、現場で見てきたお話を中心に講義をする予定です。

キリマンジャロ頂上付近の比較写真/大蔵撮影

山の自然学講座2020・2月1日開講します!

2020年の山の自然学講座・第一報

山の自然学講座2020は2月1日に開講します

山の自然学クラブでは毎年、山と自然の不思議や仕組み、自然観察の面白さなどを体験/講義する、10回連続の基礎的講座「山の自然学講座○年」を実施しています。
2020年の実施内容と日程が決まりました!現在、パンフレットは作成中ですが、ウエブサイトの準備はできましたので、こちらのリンクからご覧下さい。お申し込み受付も開始いたしました!
山の自然学講座2020/NPO法人山の自然学クラブ

f:id:shizengaku:20191219140241j:plain
山の自然学講座2020_画像

山と自然を学ぶ 10回連続講座「山の自然学講座2020」

「山の自然学講座2020」は今回で22年目となります。
毎回、各分野で活躍する方々を講師に招き全10回のシリーズ講座を行います。2020年は7回の室内講座(座学)と3回の現地講座を実施します。
この講座では 地質、地形、気候、植生など自然を形づくる様々な要素を取り上げてその成り立ちや相互の関連について広く講義します。日本列島の植生や地形に大きな影響を与えた氷河時代を中心とする自然の歴史、希少な高山植物の分布などについても解説するほか、現地講座では典型的な事例を実地で観察し、自然の仕組みや繋がりについて学んだ知識の活用法を体験します。この講座を受講して、とびっきりの山歩きを楽しみませんか。またさらに、野外教育や自然保護活動に活かしてみませんか。

2020年の講座は2月1日に第1回・小泉武栄先生の室内講座から始まり、5月23日の大蔵喜福理事長による室内講座、6月6日の増澤直講師による三頭山の現地講座まで約4ヶ月の日程で実施します!
毎年人気の講座は締め切り日前に定員になってしまうこともあります。受講希望の方、お早めにお問い合わせ・お申し込み下さい!

講座日程のご案内(詳しくはホームページをご覧下さい)

山の自然学2020年カレンダー 完成予定!

会員発表会/カレンダー応募作品展覧会を開催します!

山の自然学2020年カレンダーの製作報告

会員発表会/カレンダー応募作品展覧会

2019年12月21日(土) 世田谷区の北沢ホールで、会員の活動発表会・2020カレンダー応募写真展覧会 を開催します。
http://www.shizen.or.jp/schedule/2019/20191221.html(ホームページのご案内)

会員かどうかには関わらず、どなたでもご参加いただけますので、ぜひ会場にいらして下さい。

2019年から山の自然学カレンダーを会員からの応募作で製作する活動をはじめました。今回、2020年のカレンダー用にみなさんから応募のあった写真を一覧にして、発表会と同会場で展示会を開催いたします。
事務局にお送りいただいた作品 すべて展示いたします。みなさんで見合っていただき、来年以降の制作に向けて、また、講座などの企画についても話し合う機会・お時間にしていただけたらと思います。

カレンダーのご注文 受付開始します!

昨年は4月始まりのカレンダーを作成したのですが、今回、2020年は1月~12月のカレンダーを作成いたしました。

12月第1週に完成予定で、印刷中です。12月1日からみなさんからの注文を受付させていただきます!
ご注文頂いたカレンダーは、12月21日会場でのお渡し/振替用紙を同封して配送 のどちらも可能です。
会員諸氏の力作がならんでおります。ぜひお取り寄せ下さいますよう、ご案内を申し上げます。

ご注文は、事務局まで メール等でお知らせ下さい。
どうぞよろしくお願い申し上げます!

日付入りのサンプル:2020年11月

f:id:shizengaku:20191127150009j:plain
山の自然学 2020年カレンダーの11月

そのほかの月の入校サンプルはこちらです。

f:id:shizengaku:20191127150118j:plain
2020年山の自然学カレンダー 表紙

f:id:shizengaku:20191127150136j:plain
2020年山の自然学カレンダー 2020年1月

f:id:shizengaku:20191127150148j:plain
2020年山の自然学カレンダー 2020年2月

f:id:shizengaku:20191127150202j:plain
2020年山の自然学カレンダー 2020年3月

f:id:shizengaku:20191201115351j:plain
2020年山の自然学カレンダー 2020年4月

f:id:shizengaku:20191127150229j:plain
2020年山の自然学カレンダー 2020年5月

f:id:shizengaku:20191127150242j:plain
2020年山の自然学カレンダー 2020年6月

f:id:shizengaku:20191127150257j:plain
2020年山の自然学カレンダー 2020年7月

f:id:shizengaku:20191127150310j:plain
2020年山の自然学カレンダー 2020年8月

f:id:shizengaku:20191127150325j:plain
2020年山の自然学カレンダー 2020年9月

f:id:shizengaku:20191127150339j:plain
2020年山の自然学カレンダー 2020年10月

f:id:shizengaku:20191127150352j:plain
2020年山の自然学カレンダー 2020年12月

富士山の森づくり/ブナ林の観察会・2019年8月3日~4日

富士山森林復元活動/森林ボランティア・2019年夏の活動

富士山の森づくり/ブナ林の観察会・2019年8月3日~4日

山の自然学クラブでは、2003年から富士山の南麓に位置する国有林で、台風によって風倒被害をうけたヒノキの人工林のあとを広葉樹の天然林に復元する活動を続けています。
活動の詳細や日程などについては 「富士山森林復元活動」の活動ホームページ
富士山南山麓「森林復元活動」(森林ボランティア活動)
をご参照下さい。

2019年8月3日~4日は、山の自然学クラブで行っている富士山の植林活動/森林ボランティアの夏の活動でした。今回は三井住友銀行 ボランティアスタッフYuiのみなさま、そして愛知・東京・神奈川などから参加のみなさまを交え、夏の森林復元活動を行いました。

2019年8月3日 山の自然学クラブ協定林で「広葉樹の苗の植栽(補植)活動」

1日目は森林復元活動地にて、低木の刈り払い+広葉樹苗の補植です。

午後に補植を予定していましたので、午前中にその準備を始めます。主にいつものメンバー、手際よく準備作業をして下さいました!
きょうは木がそこそこに大きくなっているところへ植栽する予定です。ススキの後に、ウツギ類など明るい立地を好む(二次林や林縁によく見られる)樹種が主に生育している場所です。ウツギを枝打ちして 空いたスペースに、より極相に近い森林の樹種を植栽します。

 集まったメンバーで植林の準備作業を開始!

お昼にYuiのメンバーと合流。今日の宿舎でもある帝人アカデミーにて集合してごあいさつ。午後の作業に出発です!

まずは苗を準備します。こちらは主に、東京農大の学生さんが1年間大学で育ててくれたものを現地へ持ってきて下さった苗木です。小さい内に現地へ運んできて下さった苗を、こちらの現地で1年間~2年間養生し、植栽に使用しています。
夏になり、結構大きく育ってくれているようです。持ってきたときはだいたい数センチ~20cmくらいだったのですが!ポットから根が出て掘り出す作業も結構たいへんでしたが 元気に育ってくれて嬉しいことです。


現地で育てている広葉樹苗を取り出して補植に使用します。


みなさんていねいに植えて下さいました。今回はブナ、ミズナラ、キハダ、ヤマボウシカマツカ、ガマズミ、ミヤマイボタノキ、ホソエカエデ、ヤマモミジ、イタヤカエデなどの苗を 1カ所につき2,3種類混ぜながら植栽していただきました。
 

夕方、作業終了後は 温泉に入浴して体をいやしてから宿舎へむかいます。夕食後には恒例の、かんたんな活動紹介のレクチャーと、自己紹介などのお時間です。


実は今回参加して下さったYuiのみなさんですが、ボランティアスタッフYuiの10周年に当たる2009年に「10周年活動」として、はじめていらして下さいました。ということは今年は20周年となります。今回はみなさんが練習している手話のうたから「ふるさと」を披露して下さいました。小林さんの考えた手話の訳は私たちにすんなりと、わかりやすいものであると感じました。合唱の方は全員で斉唱、いつ聞いてもよい歌です。

今回は最初の2009年の、ときのことを懐かしく振り返りながら、10年とはなんと短く感じるものか、と実感したりしてしまいました。(年をとるとだんだん時が短く感じるとも聞きますが...)
改めて写真を見ながら 人間の変化もありますが(笑)、みなさん、なによりそのときよりも木々が大きくなったことを実感して下ったようです。継続して同じ場所を見続けることの価値を感じた日でもありました。

2019年8月4日 富士山の自然学「寄生火山と天然林の観察会」

2日目には森と樹木の観察会、山の自然学講座・夏の富士山編 です。
今回は当会の理事でもある石井誠治さんがご参加下さいましたので、朝の帝人アカデミーの庭園と並木道のお散歩観察会、そして、西臼塚周辺の森のハイキング ともに、石井さんと一緒に観察をさせていただくことができました。
いつもながら、どこでもそこから始まる観察会。玄関を出たところから観察が始まります。

 

富士山南麓の森はあまりよく見たことがなかったので、とおっしゃっていらしてくださったのですが、みんなで楽しい観察散策を堪能しました。今回いらした方はとてもおトクな体験ができたのではないでしょうか!

さて宿を出発して、
ブナの天然林を観察しに、富士山南麓の森の中を歩きました。今回は西臼塚の周辺のブナ、ミズナラ、ヒメシャラなどを主体とする森の観察ハイキングです。
   

樹木の特徴や生き様、森の成り立ちをみんなで観察しながら、たいへん気持ちのよいハイキングとなりました!ここちのよい天然の森の感触をみなさんには楽しんで頂けたことと思います。しっとりしたたくさんのコケの感触、ふわふわの地面の感触は富士山南麓の広葉樹の森の大きな特徴です。

活動に参加して下さるみなさんには私たちの考える「森の復元目標」について、話をさせていただいています。
自然はそのままにしておくのが自然でもありますが、その中に様々な人間活動の歴史が存在しています。そのどこをどのように評価して、現在の取り組みをするのか、将来の目標を考えて設定するのか、常に見直しながら行動していくことが大切なことだと考えています。

水が塚へ移動していくと、それまで雲の中に隠れていた富士山の山頂がきれいに見えています。宝永火口や二つ塚もよく見えました。

水が塚から、夏富士!

登山シーズンで賑わっている水が塚の駐車場から、これまた山頂がよく見渡せる御殿場口の五合目まで移動して、集合写真を撮影して解散としました。
夏の富士山、そして富士山南麓の森を満喫できた 楽しい2日間となりました。
ご協力下さったみなさま、参加して下さったみなさま、ありがとうございます。
みなさん、ぜひまた 富士山にいらして下さい!

富士山丸抱え?

caputure fuji

この夏・阿蘇の草原へ! ~活動へのお誘い

この夏・阿蘇の草原へ! ~活動へのお誘い

自然観察体験会と、草原再生活動 2019年8月

山の自然学クラブに寛解するみなさんへ、阿蘇の草原での活動をご案内しています。
会の独立した活動ではありませんが、自然再生活動部会のメンバーが2017年から何度か現地へ行っており、その中で形作られてきた活動です。東京農大の学生さんにも加わってもらって、
(1)自然体験の活動 ~子どもキャンプのお手伝いなどを通じて普及活動
(2)草原の植物の継続的な観察 ~なみの花暦を作ってプレゼントする
(3)長草型化した牧野の活性化・再生活動
(4)人手の足りなくなっている牧野組合に協力
(5)草原を構成する地産資材の活用拡大

等の目標に向けた活動をしています。

f:id:shizengaku:20190708144102j:plain
外輪山から阿蘇五岳(中央火口丘)を望む
夏の阿蘇はすばらしい景観が広がります!ぜひご一緒下さい。

2019年8月・夏の活動では、
阿蘇子どもチャンプのお手伝いとして、自然の観察会を予定しています。国際ボランティアのみなさんと交流しながら、一緒に実施することを予定しています。
f:id:shizengaku:20190708144442j:plain

ボランティアのみなさんとは、牧野(草原)の再生活動を一緒に行うことも検討しています(天候などにより柔軟に対応します)。

f:id:shizengaku:20190708144846j:plain
2018年夏にナイスのみなさんと行った活動の様子
写真は2018年の協働活動で、荻岳に向かう登山遊歩道の修復を頼まれ、そこにある資材で土留めなどを行っているところです(左の写真はやすらぎ交流館での事前レクチャーです)。

草丈が大きくなってしまっている草原では、少し刈り込むだけで、結構すっきりした感じになります。一部箇所ではこのような作業も予定しています。

f:id:shizengaku:20190708144928j:plain
草原修復作業(左が作業直後、右は2ヶ月半後)

草原の再生活動として、小さめな崩壊(土砂が流出しているところ)を、ススキを使って修復している様子です。小さめなうちには、手作業でも充分土砂を留めることができます。

f:id:shizengaku:20190708145116j:plain
荻岳での修復作業

2019年の夏の活動は、8月11日~12日を中心に活動します。
詳しいことはお問い合わせ下さい。
NPO法人 山の自然学クラブ[自然再生活動部会]

首都圏講座「新緑を歩く~養老渓谷&チバニアン~」

首都圏講座 「新緑を歩く~養老渓谷チバニアン~」

2019年5月18日・山の自然学現地講座

山の自然学クラブでは5月18日、市原での現地講座を実施しました。講座を企画して下さった傍島さんから、当日の報告を頂きました。
新緑と里地、川の流れと人の関わりをたっぷり実感する一日となりました!

手軽なハイキングで人気の養老渓谷には多くの方は、一度は訪れた経験があることでしょう。
今回は通常のハイキングでは見落としがちな養老渓谷の歴史と自然を学び、さらに話題のチバニアン露頭の見学も・・と欲張りました。

まずは、高台からウエンダイ(上の台)の川廻し地形を観察します。稲田のあるところが元の養老川、現在の養老川は観音橋(右奥の赤い橋)の下です。このあと観音橋に行き、現在の地形から川廻し前の地形を想像しました。

川廻し
養老川で川廻しが発達したのは地史的、地質的、当時の社会事情があったことを確認しました。

出口が二つあるとして人気のスポットになっている二階建てトンネルを通行しました。
カメラで撮ると神秘的な写真になります。

二階建トンネル
手前の共栄トンネルに、向こうの低い方から、もう一本のトンネル(向山トンネル)を繋げたことでこんな形が出来上がったそうです。交通の利便性を求めた素掘り工事が、時を経てから新たな名所になったわけですねぇ。

トンネルを出たところで崖からしみ出す温泉の源泉や、養老川に残る昔の橋の基礎(丸太)を見学しました。中瀬遊歩道に入り左に右に、大田代層や断層、弘文洞を観察しました。
弘文洞は江戸時代に川廻しの権利獲得をめぐって二つの村がトンネルの速堀競争の歴史があったこと。また上部が崩落してしまったとのことです。弘文洞の崖の右は乾燥し、左が湿っているのは何故か。参加者から地層が右下(北方向)に傾いているからとの正解が出ました。

弘文洞

梅ケ瀬層の露頭で、砂層勝ちの層と泥岩の互層や鍵層を観察しました。今日は幸い天気に恵まれましたので、露頭下の河原で昼食としました。誰からともなく化石探しが始まり、2枚貝の化石が何個か見つかりました。まだ固まり切っていないものもあり、「化石の定義は何?」との疑問も飛び出したりして、楽しいランチタイムとなりました。

f:id:shizengaku:20190526122311j:plain
梅ケ瀬層露頭で昼食_二枚貝の化石も!

このあと養老渓谷駅の裏手で、黒川の川廻しを見学しました。川廻しがアダになって氾濫を招いたことから、トンネルを切通しにしたことなどの歴史を確認しました。

月崎駅からはチバニアンを目指し、ひたすら歩きます。今回は露頭見学を大きな目的にされてきた参加者が多かったように感じました。コンパスの針の動きから磁場逆転を探ろうとする熱心な方もいたりして・・。「念願のチバニアン見学がかなって満足」との声が幾人から聞かれました。

f:id:shizengaku:20190526122347j:plain
チバニアン露頭見学

山の自然学クラブでは、自然の成り立ちを体験する行事を各地で行っています。活動や行事の詳細はホームページをご参照下さい。
今回の講座案内はこちら(山の自然学クラブホームページ)に掲載しています。