山の自然学クラブ 事務局ブログ

事務局へ寄せられた、会の活動報告や、会員のみなさまのご活躍を発信します。絵日記担当:中村が更新しています。

しおかぜ観察会_at_気仙沼・本吉

しおかぜ観察会_at_気仙沼・本吉

2015年7月26日は、海べの森をつくろう会主催でしおかぜ観察会を開催しました。
梅雨明けしたと発表されたこの日、気温は30℃を超え、快晴!眺めは素晴らしいですが、たいへんな暑さの1日でした。しかし小学生のみなさんは、暑さもなんのその、元気いっぱいです! ・・大人たちはだいぶツラそうでしたが... 終わった後のバーベキューだけを楽しみにしていた方もいらしたようです^^;)


この日は、日本自然保護協会が考案し、全国で実施を呼びかけている「砂浜ビンゴ」に挑戦してみました。主催された「海べの森をつくろう会」さんのメンバーがよく様子のわかる写真を撮って下さいました。

砂浜が小さく、狭くなってしまったお伊勢浜、後ろに広がっていた松林も2011年の津波でなくなってしまいました。

しかし!少しずつ復活、もしくは進出してきた海岸の植物たちが、新しい立地に根付いて育ってきています。
つる性のハマヒルガオは根が定着できたのか、今年の夏になって大成長をしました!
昨年はなかったところでたくさんの花を咲かせたのです。そしてそれらの花々はこの時期、実になり熟してきています。

今回の大きな目的のひとつは、このハマヒルガオの種を取ることです。少しでも多く取っておいて、現地で保存、砂が帰ってきたところに戻していく予定です。
ハマヒルガオは、砂がかぶってきたところに真っ先に生えてくる、砂浜から砂丘への第一歩を彩る植物。日本の海べを美しく飾ってくれる、bouquetのような植物です。ハマヒルガオの花のうしろにハマナスの木が育っていく、そんな浜べを目指していきます。

軽井沢の自然と浅間山の高山植物

軽井沢の自然と浅間山高山植物と植生遷移

6月20,21日は現地講座「軽井沢の自然と浅間山高山植物と植生遷移」を行いました。
20日(土)は軽井沢駅に集合、地元に在住のチョウの生態写真家、栗岩さんにご案内いただきました。

かつての軽井沢は火山性の土壌に湿性草原が多くあったそうで、宅地開発が進んで乾燥化してきたようです。下野さんがサクラソウ会議のみなさんが作製したという、土地利用の変遷をあらわした地図を持ってきて下さいました。大正時代くらいには、草原や湿地が多く見られます。
20日にはそんな草原を再現した場所2カ所を栗岩さんにご案内いただきました。
 
栗岩さんは、ちょうちょなどきれいな昆虫は成虫になった姿はよく見られるし、大切にされるけれども、卵の時代、幼虫の時代に生活するための環境、幼虫に必要な食草などを同時に守らないと保全はできないということをそれぞれのチョウを実例としてあげて、説明して下さいました。

こちらの草地は台風により風倒木を処理した後、サクラソウ会議のみなさんで毎年草刈りをするなど、草原の植生を保存する取り組みをなさっているとのこと。これからの推移を私たちも見守っていきたいものです。
また観察・見学をさせて頂こうと思います。ありがとうございました。

21日(日)は浅間山の外輪山の斜面で、下野さんの研究フィールドを案内して頂きました。今年は開花が早いといわれていますが、待望のユキワリソウもまだ咲いてくれていました。その他にも梅雨時に見頃になる植物をたくさん見ることができました。下野さん、ご案内ありがとうございます。

みなさんのお心がけのためか..。梅雨時・一日雨の天気予報でしたが、実際にはほとんど雨に降られることもなく歩くことができました。そして、待望の浅間山の眺望も!ちょうど眺めのよいところに到着したときに雲が晴れ、顔を出してくれました。みんなゴキゲンです。
今度は季節を変えて観察しに来るのもよいのでは、と参加者のみなさんからのご要望もありました。また行きたいですね!

2015年6月13〜14日 富士山南麓・低山帯の広葉樹林

2015年6月13〜14日 富士山南麓・低山帯の広葉樹林

山の自然学クラブの富士山森林復元活動

山の自然学クラブでは、2003年から富士山の南麓で自然の森(天然林)を目指して森林復元活動を行っています。
目標となる植生をよく知るため、日頃から樹木や森の観察会などを実施していますが、今回はいままで歩いたことのないところに行ってみました。
f:id:shizengaku:20150620124302j:plain

本の森林の一部には、後世に残すべため保存するように指定された森があります。林業など生物資源を持続可能に利用することが主な目的ですが、必要以上には人手が入っていないので、自然の状態を観察するのに適しています。
今回歩いたのは、富士山南麓に設定されている低山帯広葉樹林の二カ所です。

東臼塚周辺の森には、ハイキングできるように散策路が整備されています。気持ちのよい森林浴コースです。

六番の森は、ブナやケヤキの大木が残る美しい森です。シカの影響が見られますが、被食を防止するためか、網で何カ所か囲ってありました。
f:id:shizengaku:20150620124414j:plain

これらの森にみられる植物の構成を目標に・参考にして、私たちの活動地にある植物を近づけていくようにします。

今回、私たちの協定林ではホオノキやヤマボウシなどいくつかの樹種が花をつけていました!木々も育ってきてくれているのだと実感。これからも目標になる森林を見ながら活動したいと思います!

山の自然学クラブ・富士山での森林復元活動・夏は8月22日~23日に行います。
http://www.shizen.or.jp/fuji/sch_20150822.html
どなたでも、お気軽にご参加ください!

2015年6月 三陸講座

6月6日、7日は三陸現地講座を実施致しました。すっかりおなじみになった鎌田先生に今回もご指導いただきました。
今回の三陸現地講座の日程、見学予定などはこちらをご覧下さい。

今回は気仙沼市内での実施分は、気仙沼特定非営利活動法人海べの森をつくろう会さんに実施していただき、共催させていただきました。
また、1日目の夕方に室内講座を企画致しました。現地からはちびっ子(!)、小学生やお母さん、学校の先生方、などなど25名の方々がご参加下さいました。

2日目は現地から15名ほどご参加いただき、屋外での現地講座です。
絶好の観察日和。海もきれいです。みなさんの目もキラキラ。

砂浜やれき浜のでき方、砂やれきの運搬・堆積について、実際に砂を手にとりながら先生のお話を伺います。

化石の探索では、生き物の形そのものの化石(アンモナイトが多出することで有名な大沢漁港)はもちろん、生き物が動いた跡や歩いた跡、巣穴などの跡が化石になること、何億年も前なのに、海底の巣穴がそのまま見られるなんて!とみなさんオドロキの連続。
気仙沼市内で一番古い地質は、湾内の中心にあります。いつも通るところに、山のような、宝のような化石が。まったくうらやましい限りです。

チビっ子博士たちは先生を取り囲んで、質問攻めです。わざわざお家から石を持ってきて、見てもらった子もいました。

先生にも新鮮な一日になったでしょうか(笑)。
鎌田先生、ご参加下さったみなさま、そして、共催して下さった海べの森をつくろう会のみなさん、ありがとうございます。

6月20-21日 浅間山の高山植物と軽井沢の草原を観察するツアー

6月20-21日 浅間山高山植物と軽井沢の草原を観察するツアー

今年ははじめての取り組みとして、山の自然学ツアーを開催しています。
6月のツアーは軽井沢~高峰高原~浅間山をめぐります。

宿泊する高峰高原では、お天気に恵まれたら、満天の星空を楽しむことができます。
見頃になる高山植物を身近で観察できるツアーです。
ぜひご参加ください。

昨年の様子をこちらでご紹介しています

ヤマケイオンラインに、すてきな記事を掲載してくださいました。
f:id:shizengaku:20150530162317j:plain

ライチョウ保護活動のための絵葉書

ライチョウ保護活動のための絵葉書

大森さんから届いたはがきの案・たたき台だそうです。


** 大森さんからのメッセージ **

山の自然学クラブの活動として予定しているライチョウ保護活動の作業を始めようと思っています。
早く準備をして、この夏のシーズンには、登山者の手に渡したいのですが、そのために作業を急ぎます。皆さんと相談しながら始めようと思っていたのですが、気が付いたら夏が近づいていて、ここまでやりました。
プロの良い写真を貰おうと交渉していましたが、これが不調で、私の写真でとりあえず考えてみました。これはたたき台ですから、一緒にやって下さる方の意見でいくらでも直します。そのつもりでご参加ください。

4枚セットの絵葉書をA4サイズ1枚に印刷して、これを登山者が通る所で配ってもらうのです。普通、4枚組の絵葉書は100円はします。A4の方法で紙を普通の厚紙にすると、10円で出来るのです。手に取った人が自分で切らねばという欠点はありますが、安さと手間を優先して考えました。
それを山の自然学クラブ制作で作り、これをまず見本として登山の関係機関に100枚づつ配ります。

この活動に参加・協力してくださる方は大森さんへご連絡下さい。

大森弘一郎さん
zero(あっと)qb3.so-net.ne.jp  ※(あっと)を @ に置き換えて下さい

富士山須走口の観察会と活動

富士山須走口の観察会と活動

富士山の東山麓 小富士とグランドキャニオンの観察会

2015年5月16日、アトラストレックさんにお世話になり、富士山須走口の自然を満喫する、自然観察・山の自然学ツアーを実施致しました。
参加して下さったみなさん、アトラストレックのガイド今村さん、急な坂をがんばって登って下さったバスおよびバスの運転手さん、山の自然学クラブ自然再生活動部会スタッフのみなさん、本当にありがとうございます。

天気予報は雨でしたが、みなさまのおかげですばらしい景色を楽しむことができました。
また、美しい新緑、カラマツの芽吹き、満開のミツバツツジなどこの季節ならではの楽しみを満喫できました。
幻の滝も水量はたっぷり流れていました!そのときに霧が晴れてくれなかったことだけが残念でしたが...。

グランドキャニオンや周辺の谷は、どんどん削れているようです。次回、来年とまた行くと、様子が変わってくるかもしれません。
f:id:shizengaku:20150521162137j:plain

引き続き、観察を続けたいと思います。
山の自然学クラブは富士山で、台風の被害にあったヒノキ人工林を富士山の天然林・ブナやミズナラの森に戻すための森林復元活動(植樹活動・植林ボランティアや保育活動)を行っています。
観察ハイキングも実施しています。

どうぞいつでもご参加ください。