山の自然学クラブ 事務局ブログ

事務局へ寄せられた、会の活動報告や、会員のみなさまのご活躍を発信します。絵日記担当:中村が更新しています。

紅葉と渓流・三頭山の現地講座

紅葉と渓流・三頭山の現地講座

11月15日は山の自然学講座2015 の現地講座・3回目の三頭山です。きのうが雨でしたので実施を心配していましたが、だんだんと霧が晴れて遠くが見えるようになりました。
三頭山は、増澤先生の学生時代の研究フィールドです。毎日、いえ、1日2回も通いながら調査をした学生時代のお話をして下さいました。不思議な地形、豊富な植物、渓畔林と斜面、尾根、それぞれの森のかたちとその移り変わりが今日のテーマです。
都民の森入口にある森林館の周りはトチノキやケヤキの大木が。ふつうに斜面に見えますが、昔の沢だと考えられるそうです。

典型的な渓畔林に見えますが、この中でも樹種によって微妙にすみわけているのだそうです。サワグルミぱ沢底の定期的に氾濫するところ、シオジは斜面に多いことが調査でわかったそうです。
さらに山頂付近の尾根で見られるきれいなブナですが、幼木は少なく、以前調査されていたときにはたくさんあったブナの成木・大木は半分くらいになってしまったそうです。
f:id:shizengaku:20151116164531j:plain
斜面をどんどん登っていく先生。みなさんも話を聞きながらついていきます。たしかに小さなブナの木は少ないようです。実生の生存や動態には様々な要因が関係しているそうで、ネズミの活動は影響がありそうだとのこと。

うーん、いろんな角度から見れば見るほど知見が深まっていくのかもしれません。

みなさんのお心がけがよかったということでしょう。午後には晴れ間も見えて暖かくなりました。そして八王子方面も見渡せるようになり、美しい紅葉の斜面を見ることができました。
f:id:shizengaku:20151116164724j:plain

増澤先生、ご案内ありがとうございます。お世話役の室村さん、そして参加者のみなさんも、おつかれさまでした。
暖かい陽射しを届けてくれた太陽にも、御礼を言いたいと思います。みなさん、ありがとうございました!