山の自然学クラブ 事務局ブログ

事務局へ寄せられた、会の活動報告や、会員のみなさまのご活躍を発信します。絵日記担当:中村が更新しています。

久しぶりに三陸の海岸に訪れました

石巻気仙沼の下見打ち合わせ

2021年5月

2021年5月22日、23日に石巻から気仙沼に行ってまいりました。久しぶりに感じますが、これまでの訪問頻度が高いですから(笑)随分と風景が変わったように見えるところもありますが 変わらない皆さんが迎えてくださいました。

登米を通って~

気仙沼登米が舞台になっている朝の連続ドラマが先週から始まりました。
大きな平成合併後の登米市全体が舞台のモデルとなっていて、撮影もかなり広い範囲で行っているようですが、見慣れた風景に 嬉しい毎日(毎日見ているわけではありませんが;)を過ごしています。
中でも登米(とよま)と言えば、私たち2011年から始めた十三浜プロジェクトにつながる活動で何度も何度も歩き回り、たくさんの方々にお世話になってきました。
平成9年(1997年)日本建築学会賞受賞を授賞した「森舞台」など 何度も訪れた場所、よく通る所などが映し出され、嬉しく、たのしいです。

登米・森舞台

こちらが登米の森舞台(伝統芸能伝承館森舞台, 隈 研吾さん設計)です。写真は日本工学院八王子専門学校の渋田雄一先生(当時)と 2012年にはじめて訪問したときに撮影したものです。

登米の森舞台

写真には背景の山があまりうつっていませんが(さらに真夏でわかりにくい)後ろの山林が借景になるように考えられています。
また、この舞台の建築のおおきな特徴のひとつは、ふつうなら隠してある、舞台の床下を見せているところなのだそうです。音響のため置いてあるツボが見えています。これはあまりお能を詳しく知らない者が見ても面白いなと思いました。

登米の森舞台

その登米の中でも登米町森林組合(合併後は登米市森林組合になっています)の竹中さんにはたいへんお世話になり、また、いろいろな情報交換などをさせていただきました。十三浜プロジェクトで2012年、一番最初に製材した木材は、森林組合/竹中さんにお世話になり、登米材木店さん(製材所)に原木を持ち込んで製材していただきました。
竹中さんが今回のドラマの林業部門に協力なさっているというクレジットを拝見してたいへん嬉しい気持ちにさせていただいております(あくまで一方的にです、笑!)
竹中さんは 先進的な考え方をおもちで かつ 熱心に取り組みを進められていて その取り組みがドラマでも多く取り上げられているように感じられます。
今後も地域全体含めてもりあがってくれたら!と願っております。
今度竹中さんにお目にかかったら裏話なんかも聞くことができるかもしれません。たのしみです。

2012年8月30日 登米材木店搬入
2014年6月7日 竹中さんのご案内で見学させていただく
十三浜にて

帰って参りました、十三浜・相川です。 (注:筆者出身地ではありません;)

2021年5月21日 相川にて

いつもお世話になっている小指の遠藤さんがちょうどこんぶの調整作業中で(こちらにはありがたいことに)お目にかかることができました。
作業中のおこぶ・もちろんわかめも;いただいてしまって;うれしいです!
今回はごあいさつだけで失礼いたしましたが ありがとうございます。

十三浜ワカメは まちがいなく、地球でイチバン!のわかめにちがいありません。
三陸各地でいずれも名産のわかめですが 中でもこのあたりは太平洋に注ぐ大河・北上川から供給される栄養で育つのですから!その・十三浜に届く水を運ぶ北上川の流れは、雪解け水で少し茶色く濁っています。川にはシジミ漁船が出ていました。
北上川は遠く八幡平周辺からの雪解け水を運んできます。その年の雪の量や降り方、春の雪解け時期の天候がわかめの成長に大きく影響するのだよ、とは、十三浜の漁師のみなさんから教えていただいたことです。毎年の、奥羽山脈への降雪を気にかけているのだそうです。
彼らの生活/生きざまが THE・自然学<そのもの>です。本当にカッコいい。

by the way, 十三浜プロジェクトは2014年度グッドデザイン賞を受賞しました。
十三浜(相川地区)仮設住宅自治会のみなさん、日本工学院八王子専門学校のみなさん、登米町森林組合、水守の郷・七ヶ宿のみなさん と、山の自然学クラブが地域復興とデザイン教育の連携プロジェクトとして取り組んだ活動を一緒に申請して、受賞対象となりました。
http://shizen.or.jp/tohoku/13hama_goodDesignAward.html
これからも十三浜のみなさんとは関わり合いながら活動していきたいと考えています。

少し飛んで・気仙沼

海べの森をつくろう会の第一回目の植樹祭の場所は木々が大きくなっています!
山の自然学メンバーで(いつだったか)枝打ちをしたのも役に立っていそうで うれしいです。

2021年5月23日 海べの森をつくろう会の植樹地

石井誠治さんと植栽したマツの苗もこんなに大きくなっています!手前にあるハマナスは2014年に海岸で採取した種子から育てた苗木を、2017年に現地の子供たちと一緒に植栽したものです。こちらもずいぶん大きくなりました。

2021年5月23日 海べの森をつくろう会事務所の入り口

山の自然学クラブでは海べの森をつくろう会と協力して、一緒に海岸線を歩いて再生した海岸植物を探し、花が咲くのを待ちながらモニタリングを続けてきました。そして、2014年・2015年に宮城県自然保護課から委託を受けて、海岸植物の採取を始めました。
その後も、砂浜や海岸に再生した植物たちから、種子採取や実生の採取活動を続けてきました。この活動を通じて、海岸植物の再生力を目の当たりにし、現地の皆さんも大いに勇気づけられたようです(私たちもです)。

新型コロナの影響が大きかった昨年・2020年はなかなか現地へは行かれませんでしたので、計画していた活動は延期もしくは検討しなおしとなってしまっていましたが、人数や参加形態を限定しながら、やりやすい形から取り組んでいきたいと思います。
もともと何もないところから、制限だらけのところから始めた活動です。これからも特に大変だとは考えないようにしたいと思います。
また、初心に戻って、希望する参加者で実施する現地講座/自然観察会を企画しようと考えています。宿泊施設も、利用できる施設も十分にあるわけですので、地域外から訪問した方が野外観察をするのにはさほど支障はありません。
ここ数年は 現地ガイドの養成、現地の皆さんをご案内をすることを優先して企画していましたが とりあえずそれらのことにはこだわらない形で企画してみたいと思います。
逆に2011年から10年たった経過やその後の推移を勉強(復習もかねて)していくことも意義があると感じていますし、もうすでに最初に見たところなんて忘れてしまった(?)かもしれません(笑)。

果樹・自然や植物に親しむ関係の活動についても 現地スタッフの方とご相談をしております。大人数/一般募集を呼びかけてイベントをするのはまだ難しいですが、声をかけやすい常連の参加者の方などに、ご家族ごとに参加してもらって、いつもお邪魔している三本木の果樹園に収穫体験のお世話になるような感じであればさほど無理をしないでも計画できるのではないか・・と話し合いました。今年の夏のイベントから、徐々に楽しい企画を再開したいと思います。

山の自然学クラブには 新しい会員の方もいらっしゃいますので、企画を考えます!お楽しみに。

東海丘陵要素植物・2021年4月現地講座

山の自然学現地講座/2021年4月28日~29日

海丘陵要素植物の自生地観察

山の自然学クラブでは、2021年4月28日から4月29日 愛知県~長野県の東海丘陵要素植物の自生地を観察する現地講座を実施しました。
参加者のみなさん 石井誠治さんと一緒にいくつかの自生地を観察しました。キーワードは水、地形、地質、そして人の生活との関わり などであったかなと思います。
観察した自生地の写真何枚かは、4月30日のオンライン講座でさっそくみなさんにご覧頂きました。また、参加者のみなさんからの感想がフレッシュな実感がこもっていて楽しいなと思いました(笑)
雨も又よし、の観察となったのではないかと思います。

今回は多治見で集合。車でも電車でも集合しやすいので、と言う事情もありましたが、まずは虎渓山と土岐川の流れを見てから始めたい!!という主催者の意図もありまして;

虎渓山永保寺のお庭

虎渓山の庭園は自然の地形や基岩を活かしてつくられています。周辺には付加体を構成するチャートが分布していますが、ここではそのまま使われていますので、よく観察できます。
この池の水源になっている湿地がシデコブシの自生地として有名なところです。お花が咲いていないとわかりにくいのですが、丘陵の上にある駐車場から池の高さ、そして土岐川までみんなで歩きましたので地形は実感できたと思います。

2万5千分の一 治水地形分類図,土岐・多治見(部分に加筆),国土地理院(2018)

海丘陵要素植物は、このあたりでは「土岐砂礫層」が滞水層となって地下水が供給される湧水湿地で多く見られると言われています。伊勢湾の周りに広く分布する瀬戸層群の土岐口陶土層、その上部の土岐砂礫層からなる土地の様子を何カ所でも見ることができました。
今回の現地講座では県境をまたぐと庄内川となる土岐川の流れを多治見で見て、土岐市瑞浪市恵那市と東濃準平原の丘陵地を上流に遡っていくという趣向で始めました。

このように少し広く見ながら歩き回ると、長い歴史の中で小さい湧水地やその水源を 地域の人々が活用してきたこともよくわかります。中津川の自生地では何カ所もため池が作られ、その水を利用して水田が開発されてきた様子が観察できました。この最大の自生地の中には これから道路がひかれることになっているそうで、その予定についても伺いました。

2021年4月29日 飯田市山本の自生地をご案内いただく

29日は飯田市の「はなのき友の会」の所沢様、清水様にご案内いただきました。中津川の自生地も連れて行って下さったおかげでしっかりと観察することができました。地元の方にご案内頂かないととても行かれませんでした。貴重な自生地をご案内下さり、一日おつきあい下さって本当にありがたいです。感謝申し上げます。

友の会のみなさんは飯田市阿智村など、いくつかの自生地をモニタリングしながら、保存、管理などの活動をされています。その中の自生地のひとつをご案内下さいました。ハナノキはお花が終わって、雌花が実の形になって赤く色づいています。日当たりがよいとより赤くなるそうです。

飯田市山本の自生地 2021年4月29日

この場所も、岐阜県の自生地と同じように、砂礫が分布する立地になっていて、水の流れているところや周辺の水田でも花崗岩質の砂礫を観察することができました。

飯田市山本の自生地 2021年4月29日

今回は自分たちだけではなかなか行くことのできない ヒトツバタゴ、ハナノキなどの自生地に行くことができ、いろいろな植物を間近に観察することができました。
ご案内下さった 所沢様、清水様 本当にありがとうございます。

また季節を変えてゆっくり歩いてみたいと思う、きれいな場所ばかりでした。落葉樹の明るい環境、しとしとと湧きだし、小さな流れを作る湧水がそんな気持ちにさせてくれるのかもしれません。

シンポジウム「日本の山と自然をみつめよう-魅力再発見」

2020年山の日記念シンポジウムの動画を公開しました

日本の山と自然をみつめよう-魅力再発見

山の自然学クラブでは、2020年8月29日に「山の日記念シンポジウム-日本の山と自然をみつめよう-魅力再発見」を開催しました。

日本の山と自然をみつめよう-魅力再発見
講師:小泉 武栄 氏、橋本祐紀典 氏、大蔵喜福氏
開催日:2020年8月29日(土)
会場:新宿歴史博物館講堂


この 2020年山の日記念シンポジウム「日本の山と自然をみつめよう-魅力再発見」の動画(第一部・前半)について、このたび設定を「公開」に設定しました。

よろしければお時間のあるときにご覧下さい。

シンポジウム第二部(後半)はこちらです。

本日(2021年5月3日)「信濃毎日新聞」トップ記事

南信州山岳文化伝統の会」が進める「エコ登山」の登山基地がオープン

大蔵喜福理事長が顧問を務める「南信州山岳文化伝統の会」が進めている「エコ登山」構想の登山基地となるレンタルキャンプ場を設営。5月2日にオープニングイベントを開催しました。
当会メンバーも参加させていただき、石井誠治さんの観察指導により、キャンプサイトをみなさんで観察しました。石井さんからは周辺の自然を どのように見てもらい、理解して楽しんでもらうのか考えてみましょう、そしてそこから「エコ登山」を実現するためにはどうしたらよいのか考え、つなげていきましょう とお話いただきました。
周辺は 針葉樹はサワラやツガ、広葉樹はブナ、イヌブナ、ミズナラなどの大木も見られる標高1,480mの山中で、光岳や易老岳への登山道の途中にあたる場所です。

信濃毎日新聞の若手記者の岩安さんという方が同行され、一緒に雷雨の中!!一晩のキャンプをご一緒しました。熱心に取材をされていて、2日に下山後、旧・木沢小学校でさっそく記事を執筆されていましたが、
その記事が今日の一面トップを飾っていました! 

2021年5月3日「信濃毎日新聞」トップ記事!

半年間宇宙基地に滞在された野口聡一さんが地球に帰還! のおめでたい記事の さらに前に掲載されている今日の信濃毎日新聞一面、
「エコ登山 残すのは足跡だけ」-飯田・遠山郷の構想始動 記者同行
と言う記事が一面トップに掲載されました。

信濃毎日新聞2021年5月3日一面 飯田・遠山郷「エコ登山」構想の登山基地キャンプ場オープン

※少し画質を落としています。大きめなデータがご覧になりたい方は、会員の方は中村へ依頼下さればメールでお送りします。その他の方、信毎Webに登録すればご自身で記事を読むことが出来ます。


現地でたいへんお世話になった 原一樹さんをはじめとする南信州山岳文化伝統の会と協力者のみなさんなど、現地でお世話になったみなさんに、お礼申し上げるとともに みなさんがこれからもご活躍なさり、活動が長く続いてくれるとよいなと思います。

また、5月1日に 自然学クラブのメンバーに中央構造線等の観察地をたいへん丁寧にご案内下さった梶間さま ありがとうございます。

そして、ご一緒いただいた石井誠治さん、山の自然学クラブの参加者のみなさんにも運営や荷揚げに大変ご協力いただき、本当にありがとうございました。おかげさまでイロイロとありましたが、大過はなく(本当かな?)終えることが出来ました。
みなさま、ありがとうございます。

・・今回の旅は盛りだくさんで 報告する事がひとつやふたつではすみませんので(笑)その他のことは また折を見て報告させていただきます。

山の自然学カレンダー2021 5月・六方の滝/東京都東村山市北山公園の花菖蒲

山の自然学カレンダー2021 5月・六方の滝/東京都東村山市北山公園の花菖蒲

2021年5月「六方の滝」「東京都東村山市北山公園の花菖蒲」

山の自然学クラブでは、2019年から「山の自然学カレンダー」を製作しています。会員から自然や自然保護に関する写真などを募集して、各自の研鑽に役立てていただく、また、活動のアピールをしていただく活動です。
2021年5月版は 木村隆男さんの「六方の滝」と、
小林一義さんの「東京都東村山市北山公園の花菖蒲」が採用されています。

山の自然学カレンダー2021 5月・六方の滝/東京都東村山市北山公園の花菖蒲
2021年5月(1)「六方の滝」/木村隆男

撮影場所:神奈川県湯河原町
撮影年月日:2020年2月6日
添えられたテキスト:
箱根外輪山の溶岩からなる柱状節理の滝である。柱状節理とは地表に噴出したマグマが冷えて固まる際に、収縮して冷却面に対して垂直にできる規則的な割れ目である。登山道が整備されていないためこの滝を訪れる人は少ない。

2021年5月(2)「東京都東村山市北山公園の花菖蒲」/小林一義

撮影場所:東村山市の北山公園
撮影年月日:2020年6月4日
添えられたテキスト:
アヤメ科アヤメ属の多年草。姿も色も雅で初夏の訪れを告げ、梅雨時期に咲く。このあたりは水田地帯であったが、市が不動産開発を抑え公園として整備し(1976年)植栽を始めた。大きく成長し毎夏170種8,000株(10万本)が競う。



山の自然学カレンダーにこれまで応募された作品について、および 2021版(応募案内)についてはホームページをご参照下さい。

「山の自然学カレンダー2022」 については、2021年9月に作品の公募を行い、11月に作成する予定です。会員のみなさんは、ぜひ日頃気になった風景や景色、自然現象を記録していただき、すてきな作品を応募して下さるよう、お願いします!
製作したカレンダーは 一定以上のご寄附をいただいた方にお渡ししています。
詳しくは事務局へお尋ね下さい。

4月28日からの現地講座ご案内と「東海丘陵要素植物」について

4月28日からの現地講座ご案内

4月28日から29日、30日は多治見~長野県飯田市の間に分布する東海丘陵要素植物の自生地を樹木医/森林インストラクターの石井誠治さんと一緒に巡る現地講座を行います。
ホームページ ご案内はこちら

さらに、4月30日には飯田市遠山郷・旧木沢小学校から、石井さんと中村による 今回の観察結果を踏まえたオンライン講座を行う予定です(申込みの方にご案内します。ゼミ形式でご参加頂くことを予定)!
いずれも、ぜひご参加下さい。
オンライン講座はzoomミーティングの使用を予定しており、どこにいても参加できます!

募集: 4月30日 オンライン講座のご案内

4月30日 18時or18:30頃~1時間程度 オンライン講座(zoomミーティング利用)を予定しています。参加希望の方は事務局へメールで参加申込みをして下さい。
「稀少種樹木のお話~東海丘陵要素の紹介」
日程:4月30日 18:30~19:30(予定)
話題提供:中村華子 コメンテーター:石井誠治
参加費:1,000円(要事前申込み)
参加方法:4月26日までにメールでお申し込み+参加費を事前支払いできる方は、中村宛にメールで申込みして下さい。返信にてご案内いたします。
それまでに直接申込みできない方は 前日までにpeatixから申込み+チケット購入してください(手数料がかかるので金額が異なります。peatix経由の場合は1,200円となります)。

山の自然学クラブ オンライン講座「稀少種樹木のお話~東海丘陵要素の紹介」 | Peatix


zoomミーティングは設定後、前日までにメールで配信URLをお知らせします。
時間になったらつないで受講して下さい。

今回の講座はゼミ形式で行いたいと思います(参加者もぜひ発言していただきたい)。可能な方はカメラもオンにして参加して下さい。中村からの簡単な話題提供、説明の後は、木沢小学校にいる参加者のみなさん、オンライン参加のみなさんとやりとりする形式で進行する予定です。

おまけに 資料、話題が準備できましたら、翌日からの「遠山郷南アルプス」についてのご紹介も行います!

「東海丘陵要素植物」について

伊勢湾周辺に位置する照葉樹林帯の丘陵地・台地の湧水湿地や痩せた土地に生育する東海地方固有、あるいは国内における分布の中心がある植物15種は、「東海丘陵要素植物」と呼ばれています。これら東海丘陵要素の植物は非泥炭性の低湿地の周辺にみられる特徴的な植物種で、「土岐砂礫層」下部から生じる湧水や小規模な湿地に生育していることが多いと言われています。
今回、東海丘陵要素植物が自生している場所を何カ所か周りながら、成立している立地環境を観察し、その特徴や成り立ちについて考えたいと思います。

海丘陵要素植物

議論もあるようですが、以下の15種が東海丘陵要素植物とされています。
フモトミズナラシデコブシ、ヘビノボラズ、マメナシ、ハナノキ、ナガボナツハゼ、クロミノニシゴリ、ヒトツバタゴ、ミカワバイケイソウシラタマホシクサ、ウンヌケ、トウカイコモウセンゴケ、ナガバノイシモチソウ、ミカワシオガマ、ヒメミミカキグサ

これらの植物の多くが分布や個体数が限られていることからレッドリスト掲載種(希少種)になっており、自生地の多くが天然記念物等に指定されるなど、保護すべき対象とされています。

東濃準平原と土岐砂礫層

木曽川中流域には八百津高原、瑞浪高原、飯地高原など 標高600m前後の高原が広がっていて、これらを合わせて東濃準平原といいます。

東海層群のうち濃尾平野の地下を含めて伊勢湾以東の地域に分布する地層を「瀬戸層群」といいます。東濃地域では下部層の土岐口陶土層と、上部層をなす土岐砂礫層からなります。
「土岐砂礫層」は、第三紀鮮新世(約400~600万年前)に古・木曽川から運び込まれた土砂が堆積して出来た地層で、数十~100mもの厚さがあるそうです。その下には(前の時代に)湖底に堆積した「土岐口陶土層」と呼ばれる緻密な粘土層が分布しています。これは基盤の花崗岩の中に含まれる長石や雲母が細かい粘土に風化したもので、層厚は30~50mあります。

犬山市HP「ヒトツバタゴ自生地の案内」より
瑞浪市HP「ハナノキ自生地の案内」より

山の自然学カレンダー2021 4月・食後の一休み/チョットだけネ

山の自然学カレンダー2021 4月・食後の一休み/チョットだけネ

2021年4月「食後の一休み/チョットだけネ」/室村 聰

山の自然学クラブでは、2019年から「山の自然学カレンダー」を製作しています。会員から自然や自然保護に関する写真などを募集して、各自の研鑽に役立てていただく、また、活動のアピールをしていただく活動です。
2021年4月版は室村 聰さんからの応募作「食後の一休み/チョットだけネ」が採用されています。

2021年4月/室村 聰・食後の一休み/チョットだけネ
2020年4月(1) 食後の一休み

撮影:室村 聰
撮影年月日:2019年5月4日
添えられたテキスト:
湯河原に幕岩という岩場があります。岩場わきの疎林で「バサッ」と音がしました。見るとトカゲを鷲掴みした鳥が、そばの木に飛び移り食事しました。その食後の一瞬です。図鑑で調べるとノスリでした。

2020年4月(2) チョットだけネ

撮影:室村 聰
撮影年月日:2016年2月25日
添えられたテキスト:
伊豆・波勝崎の野猿公苑のサルです。満開の河津桜の枝に座り込んで、おいしそうなところを選んで食べていました。「チョットだけね。」と言っているようでした。


山の自然学カレンダーにこれまで応募された作品について、および 2021版(応募案内)についてはホームページをご参照下さい。

「山の自然学カレンダー2022」 については、2021年9月に作品の公募を行い、11月に作成する予定です。会員のみなさんは、ぜひ日頃気になった風景や景色、自然現象を記録していただき、すてきな作品を応募して下さるよう、お願いします!
製作したカレンダーは 一定以上のご寄附をいただいた方にお渡ししています。
詳しくは事務局へお尋ね下さい。