山の自然学クラブ 事務局ブログ

事務局へ寄せられた、会の活動報告や、会員のみなさまのご活躍を発信します。絵日記担当:中村が更新しています。

シンポジウム「日本の山と自然をみつめよう-魅力再発見」

2020年山の日記念シンポジウムの動画を公開しました

日本の山と自然をみつめよう-魅力再発見

山の自然学クラブでは、2020年8月29日に「山の日記念シンポジウム-日本の山と自然をみつめよう-魅力再発見」を開催しました。

日本の山と自然をみつめよう-魅力再発見
講師:小泉 武栄 氏、橋本祐紀典 氏、大蔵喜福氏
開催日:2020年8月29日(土)
会場:新宿歴史博物館講堂


この 2020年山の日記念シンポジウム「日本の山と自然をみつめよう-魅力再発見」の動画(第一部・前半)について、このたび設定を「公開」に設定しました。

よろしければお時間のあるときにご覧下さい。

シンポジウム第二部(後半)はこちらです。

本日(2021年5月3日)「信濃毎日新聞」トップ記事

南信州山岳文化伝統の会」が進める「エコ登山」の登山基地がオープン

大蔵喜福理事長が顧問を務める「南信州山岳文化伝統の会」が進めている「エコ登山」構想の登山基地となるレンタルキャンプ場を設営。5月2日にオープニングイベントを開催しました。
当会メンバーも参加させていただき、石井誠治さんの観察指導により、キャンプサイトをみなさんで観察しました。石井さんからは周辺の自然を どのように見てもらい、理解して楽しんでもらうのか考えてみましょう、そしてそこから「エコ登山」を実現するためにはどうしたらよいのか考え、つなげていきましょう とお話いただきました。
周辺は 針葉樹はサワラやツガ、広葉樹はブナ、イヌブナ、ミズナラなどの大木も見られる標高1,480mの山中で、光岳や易老岳への登山道の途中にあたる場所です。

信濃毎日新聞の若手記者の岩安さんという方が同行され、一緒に雷雨の中!!一晩のキャンプをご一緒しました。熱心に取材をされていて、2日に下山後、旧・木沢小学校でさっそく記事を執筆されていましたが、
その記事が今日の一面トップを飾っていました! 

2021年5月3日「信濃毎日新聞」トップ記事!

半年間宇宙基地に滞在された野口聡一さんが地球に帰還! のおめでたい記事の さらに前に掲載されている今日の信濃毎日新聞一面、
「エコ登山 残すのは足跡だけ」-飯田・遠山郷の構想始動 記者同行
と言う記事が一面トップに掲載されました。

信濃毎日新聞2021年5月3日一面 飯田・遠山郷「エコ登山」構想の登山基地キャンプ場オープン

※少し画質を落としています。大きめなデータがご覧になりたい方は、会員の方は中村へ依頼下さればメールでお送りします。その他の方、信毎Webに登録すればご自身で記事を読むことが出来ます。


現地でたいへんお世話になった 原一樹さんをはじめとする南信州山岳文化伝統の会と協力者のみなさんなど、現地でお世話になったみなさんに、お礼申し上げるとともに みなさんがこれからもご活躍なさり、活動が長く続いてくれるとよいなと思います。

また、5月1日に 自然学クラブのメンバーに中央構造線等の観察地をたいへん丁寧にご案内下さった梶間さま ありがとうございます。

そして、ご一緒いただいた石井誠治さん、山の自然学クラブの参加者のみなさんにも運営や荷揚げに大変ご協力いただき、本当にありがとうございました。おかげさまでイロイロとありましたが、大過はなく(本当かな?)終えることが出来ました。
みなさま、ありがとうございます。

・・今回の旅は盛りだくさんで 報告する事がひとつやふたつではすみませんので(笑)その他のことは また折を見て報告させていただきます。

山の自然学カレンダー2021 5月・六方の滝/東京都東村山市北山公園の花菖蒲

山の自然学カレンダー2021 5月・六方の滝/東京都東村山市北山公園の花菖蒲

2021年5月「六方の滝」「東京都東村山市北山公園の花菖蒲」

山の自然学クラブでは、2019年から「山の自然学カレンダー」を製作しています。会員から自然や自然保護に関する写真などを募集して、各自の研鑽に役立てていただく、また、活動のアピールをしていただく活動です。
2021年5月版は 木村隆男さんの「六方の滝」と、
小林一義さんの「東京都東村山市北山公園の花菖蒲」が採用されています。

山の自然学カレンダー2021 5月・六方の滝/東京都東村山市北山公園の花菖蒲
2021年5月(1)「六方の滝」/木村隆男

撮影場所:神奈川県湯河原町
撮影年月日:2020年2月6日
添えられたテキスト:
箱根外輪山の溶岩からなる柱状節理の滝である。柱状節理とは地表に噴出したマグマが冷えて固まる際に、収縮して冷却面に対して垂直にできる規則的な割れ目である。登山道が整備されていないためこの滝を訪れる人は少ない。

2021年5月(2)「東京都東村山市北山公園の花菖蒲」/小林一義

撮影場所:東村山市の北山公園
撮影年月日:2020年6月4日
添えられたテキスト:
アヤメ科アヤメ属の多年草。姿も色も雅で初夏の訪れを告げ、梅雨時期に咲く。このあたりは水田地帯であったが、市が不動産開発を抑え公園として整備し(1976年)植栽を始めた。大きく成長し毎夏170種8,000株(10万本)が競う。



山の自然学カレンダーにこれまで応募された作品について、および 2021版(応募案内)についてはホームページをご参照下さい。

「山の自然学カレンダー2022」 については、2021年9月に作品の公募を行い、11月に作成する予定です。会員のみなさんは、ぜひ日頃気になった風景や景色、自然現象を記録していただき、すてきな作品を応募して下さるよう、お願いします!
製作したカレンダーは 一定以上のご寄附をいただいた方にお渡ししています。
詳しくは事務局へお尋ね下さい。

4月28日からの現地講座ご案内と「東海丘陵要素植物」について

4月28日からの現地講座ご案内

4月28日から29日、30日は多治見~長野県飯田市の間に分布する東海丘陵要素植物の自生地を樹木医/森林インストラクターの石井誠治さんと一緒に巡る現地講座を行います。
ホームページ ご案内はこちら

さらに、4月30日には飯田市遠山郷・旧木沢小学校から、石井さんと中村による 今回の観察結果を踏まえたオンライン講座を行う予定です(申込みの方にご案内します。ゼミ形式でご参加頂くことを予定)!
いずれも、ぜひご参加下さい。
オンライン講座はzoomミーティングの使用を予定しており、どこにいても参加できます!

募集: 4月30日 オンライン講座のご案内

4月30日 18時or18:30頃~1時間程度 オンライン講座(zoomミーティング利用)を予定しています。参加希望の方は事務局へメールで参加申込みをして下さい。
「稀少種樹木のお話~東海丘陵要素の紹介」
日程:4月30日 18:30~19:30(予定)
話題提供:中村華子 コメンテーター:石井誠治
参加費:1,000円(要事前申込み)
参加方法:4月26日までにメールでお申し込み+参加費を事前支払いできる方は、中村宛にメールで申込みして下さい。返信にてご案内いたします。
それまでに直接申込みできない方は 前日までにpeatixから申込み+チケット購入してください(手数料がかかるので金額が異なります。peatix経由の場合は1,200円となります)。

山の自然学クラブ オンライン講座「稀少種樹木のお話~東海丘陵要素の紹介」 | Peatix


zoomミーティングは設定後、前日までにメールで配信URLをお知らせします。
時間になったらつないで受講して下さい。

今回の講座はゼミ形式で行いたいと思います(参加者もぜひ発言していただきたい)。可能な方はカメラもオンにして参加して下さい。中村からの簡単な話題提供、説明の後は、木沢小学校にいる参加者のみなさん、オンライン参加のみなさんとやりとりする形式で進行する予定です。

おまけに 資料、話題が準備できましたら、翌日からの「遠山郷南アルプス」についてのご紹介も行います!

「東海丘陵要素植物」について

伊勢湾周辺に位置する照葉樹林帯の丘陵地・台地の湧水湿地や痩せた土地に生育する東海地方固有、あるいは国内における分布の中心がある植物15種は、「東海丘陵要素植物」と呼ばれています。これら東海丘陵要素の植物は非泥炭性の低湿地の周辺にみられる特徴的な植物種で、「土岐砂礫層」下部から生じる湧水や小規模な湿地に生育していることが多いと言われています。
今回、東海丘陵要素植物が自生している場所を何カ所か周りながら、成立している立地環境を観察し、その特徴や成り立ちについて考えたいと思います。

海丘陵要素植物

議論もあるようですが、以下の15種が東海丘陵要素植物とされています。
フモトミズナラシデコブシ、ヘビノボラズ、マメナシ、ハナノキ、ナガボナツハゼ、クロミノニシゴリ、ヒトツバタゴ、ミカワバイケイソウシラタマホシクサ、ウンヌケ、トウカイコモウセンゴケ、ナガバノイシモチソウ、ミカワシオガマ、ヒメミミカキグサ

これらの植物の多くが分布や個体数が限られていることからレッドリスト掲載種(希少種)になっており、自生地の多くが天然記念物等に指定されるなど、保護すべき対象とされています。

東濃準平原と土岐砂礫層

木曽川中流域には八百津高原、瑞浪高原、飯地高原など 標高600m前後の高原が広がっていて、これらを合わせて東濃準平原といいます。

東海層群のうち濃尾平野の地下を含めて伊勢湾以東の地域に分布する地層を「瀬戸層群」といいます。東濃地域では下部層の土岐口陶土層と、上部層をなす土岐砂礫層からなります。
「土岐砂礫層」は、第三紀鮮新世(約400~600万年前)に古・木曽川から運び込まれた土砂が堆積して出来た地層で、数十~100mもの厚さがあるそうです。その下には(前の時代に)湖底に堆積した「土岐口陶土層」と呼ばれる緻密な粘土層が分布しています。これは基盤の花崗岩の中に含まれる長石や雲母が細かい粘土に風化したもので、層厚は30~50mあります。

犬山市HP「ヒトツバタゴ自生地の案内」より
瑞浪市HP「ハナノキ自生地の案内」より

山の自然学カレンダー2021 4月・食後の一休み/チョットだけネ

山の自然学カレンダー2021 4月・食後の一休み/チョットだけネ

2021年4月「食後の一休み/チョットだけネ」/室村 聰

山の自然学クラブでは、2019年から「山の自然学カレンダー」を製作しています。会員から自然や自然保護に関する写真などを募集して、各自の研鑽に役立てていただく、また、活動のアピールをしていただく活動です。
2021年4月版は室村 聰さんからの応募作「食後の一休み/チョットだけネ」が採用されています。

2021年4月/室村 聰・食後の一休み/チョットだけネ
2020年4月(1) 食後の一休み

撮影:室村 聰
撮影年月日:2019年5月4日
添えられたテキスト:
湯河原に幕岩という岩場があります。岩場わきの疎林で「バサッ」と音がしました。見るとトカゲを鷲掴みした鳥が、そばの木に飛び移り食事しました。その食後の一瞬です。図鑑で調べるとノスリでした。

2020年4月(2) チョットだけネ

撮影:室村 聰
撮影年月日:2016年2月25日
添えられたテキスト:
伊豆・波勝崎の野猿公苑のサルです。満開の河津桜の枝に座り込んで、おいしそうなところを選んで食べていました。「チョットだけね。」と言っているようでした。


山の自然学カレンダーにこれまで応募された作品について、および 2021版(応募案内)についてはホームページをご参照下さい。

「山の自然学カレンダー2022」 については、2021年9月に作品の公募を行い、11月に作成する予定です。会員のみなさんは、ぜひ日頃気になった風景や景色、自然現象を記録していただき、すてきな作品を応募して下さるよう、お願いします!
製作したカレンダーは 一定以上のご寄附をいただいた方にお渡ししています。
詳しくは事務局へお尋ね下さい。

山の自然学カレンダー2021 3月・小川町の里山風景-カタクリとシュンラン

山の自然学カレンダー2021 3月・小川町の里山風景-カタクリとシュンラン

2021年3月「小川町の里山風景-カタクリとシュンラン」/中村華子

山の自然学クラブでは、2019年から「山の自然学カレンダー」を製作しています。会員から自然や自然保護に関する写真などを募集して、各自の研鑽に役立てていただく、また、活動のアピールをしていただく活動です。
2021年3月版は 自然再生活動・里山再生活動を担当する中村から、早春の里山のお花を撮影した写真です。

2021年3月/中村華子・小川町の里山風景-カタクリとシュンラン

撮影場所:埼玉県小川町
撮影年月日:2020年3月22日

添えられたテキスト:
埼玉県小川町では、地域の方々が協力して里山の風景を残す維持管理活動を継続しています。春先には住宅地のすぐ裏、寺社の境内など多くの場所でカタクリニリンソウ里山の春の花が咲いて、地域の春の風物詩となっています。



山の自然学カレンダーにこれまで応募された作品について、および 2021版(応募案内)についてはホームページをご参照下さい。

「山の自然学カレンダー2022」 については、2021年9月に作品の公募を行い、11月に作成する予定です。会員のみなさんは、ぜひ日頃気になった風景や景色、自然現象を記録していただき、すてきな作品を応募して下さるよう、お願いします!
製作したカレンダーは 一定以上のご寄附をいただいた方にお渡ししています。
詳しくは事務局へお尋ね下さい。

山の自然学講座2021・第2回講座「日本の成り立ちと山の地質」

山の自然学講座2021 2021年2月16日第2回室内講座
日本の成り立ちと山の地質・柿崎喜宏先生

山の自然学クラブが主催して毎年実施している
「山の自然学講座2021」
2021年は2月6日~6月19日に全11回実施します!今年は現地講座の回数を増やしました。みんなで現場を歩きながら様々な議論が出来ることと楽しみにしております。

第2回は柿崎喜宏先生の室内講座です。2月16日に開催いたしました。今回は「日本の成り立ちと山の地質」について 講義していただきました。

2021年2月16日 柿崎先生の熱心な講義!

地球の地殻の仕組み・プレートテクトニクスのご説明からはじまりまして、
アジアの東端にある日本列島・沈み込み帯と周辺のプレートについて、日本の土台を形成する付加体、火山弧・火山が列をつくる理由、沈み込み帯の変成岩、インド大陸の衝突とヒマラヤ・チベット日本海の誕生について、そして伊豆・小笠原弧の衝突、そして最後に日本列島の圧縮と隆起・山地の形成について
 ・・と順を追ってていねいにお話しいただきました。
地球全体から俯瞰して、日本列島を見直すことができましたことと思います。

先生はそれぞれの特徴のよくわかる岩石サンプルをお持ち下さり 見せて下さいました。画面越しのオンライン受講のみなさんにもご覧頂きましたが、特徴がわかったでしょうか?

お持ち下さったサンプルなど
お持ち下さったサンプルなど・2

今回は2月6日 第1回の室内講座に続いて会場ご参加のみなさん+オンライン(zoom)受講のみなさんと一緒に講義を受けるかたちで行いました。遠くからのご参加の方も、都内からのご参加の方も、ありがとうございます。

2台のPCで切り替えながら実験の中継などをしようと予定していたのですが、思ったようにできなくて受講のみなさまには見にくい・聞きにくいところがあったことと思います。
申し訳ありません;;
試行錯誤しながらの実施となり これからもいろいろと不手際 ご迷惑があるかと思いますが 広ーいお気持ちでおつきあい願えましたらたいへんありがたいです。(言い訳がましくすみません;)

とはいえ、次回・3月2日 今度は「日本の植生」、次回は2月6日・16日と同じ会場を使わせていただき、同様のかたちで開催します。
複雑な地形や気候変動の結果みられる現在の日本列島の植物層について増澤先生が講義をして下さいます。どうぞお楽しみに!


山の自然学講座2021 はまだまだ残りの講座があります。ご都合に合わせて ぜひご参加下さい。
講座の日程、実施内容、お申し込みなどのご案内はホームページをご参照下さい。
山の自然学講座2021/NPO法人山の自然学クラブ

山の自然学講座2021