山の自然学クラブ 事務局ブログ

事務局へ寄せられた、会の活動報告や、会員のみなさまのご活躍を発信します。絵日記担当:中村が更新しています。

山の自然学カレンダー2020 10月・奥志賀高原・グリーンタフの川を被う錦絨の森

山の自然学カレンダー2020 10月・奥志賀高原・グリーンタフの川を被う錦絨の森

2020年10月「奥志賀高原・グリーンタフの川を被う錦絨の森」/大森弘一郎

山の自然学クラブでは、2019年から「山の自然学カレンダー」を製作しています。会員から自然や自然保護に関する写真などを募集して、各自の研鑽に役立てていただく、また、活動のアピールをしていただく活動です。
2020年10月版は大森弘一郎さんからの応募作「奥志賀高原・グリーンタフの川を被う錦絨の森」が採用されています。

2020年10月/大森弘一郎・奥志賀高原・グリーンタフの川を被う錦絨の森

撮影:大森弘一郎
撮影場所:奥志賀高原

添えられたテキスト:
志賀高原は山の自然学の宝庫です。この右下を流れる雑魚川の川底はかつて日本海の海底だった証拠のグリーンタフ(緑色凝灰岩)です。その上に出来た錦絨のブナの森は人の手の入っていない原生林、熊が背延びした爪痕もあります。約2000万年昔の海底火山の灰が堆積したグリーンタフは、酸素に触れなかったため緑色をしています、川の中でそれに触れます。志賀高原は20万年ぐらい前の噴火で、溶岩の痕跡や池塘からその成り立ちを想像できるのです。



山の自然学カレンダーにこれまで応募された作品について、および 2020版(応募案内)についてはホームページをご参照下さい。

「山の自然学カレンダー2021」 については、2020年9月に作品の公募を行い、11月に作成する予定です。会員のみなさんは、ぜひ日頃気になった風景や景色、自然現象を記録していただき、すてきな作品を応募して下さるよう、お願いします!
製作したカレンダーは 一定以上のご寄附をいただいた方にお渡ししています。
詳しくは事務局へお尋ね下さい。

代々木~明治神宮 山の自然学現地講座

代々木~明治神宮の森の観察-山の自然学現地講座・石井誠治先生

2020年8月22日山の自然学現地講座

2020年8月22日 延期していた「山の自然学講座2020」の再開後第1回目となる現地講座「五感で学ぼう!自然学-樹木の生き方暮らし方 (1)代々木駅~明治神宮」を開催いたしました。


天気は雨となる予報もあったのですが; なんとこの日は猛暑日に!お天気に恵まれて... とは言うものの
たいへん暑い中での観察会となりました。

とはいえ、森の中にはいると 感じ方も含めて温度が変わるのだと言うことが体感できる一日でもありました(笑)。

代々木駅で集合した9時過ぎの時点ですでに30度を超える気温になっていたと思います。
しかし そんな中でも みなさん元気に集合していただき、出発。
この日の講座は動画撮影をして、出席できない方にも動画視聴による受講を選んでいただけるように致しました。
<受講申込みできるようになりました2020.9.17 → お申し込みはこちら(HPの申込みフォームへ)

8月22日現地講座 出発!

代々木ビレッジに向かいます。「そら植物園」が入っていて、植物ハンターの方が世界中から集めた珍しい植物がたくさん配置されてます。きれいに手入れされているお庭は自由に見学することが出来ます。素敵な場所です。

代々木ビレッジへ-2020年8月22日現地講座

地中海地域から運ばれてきたオリーブの木、バナナやマカダミアなどの熱帯の植物、そしてかわいい樹形のボトルツリーなど。日本の東京の気候はいかがでしょうか;
・・たくさんの興味深い植物の姿に、何度きても楽しめそうです。

お庭の散策

石井さんの案内で明治神宮までの間にもいろいろな観察を行います。その道ばたの一葉から、そこに植えられた街路樹から、そのお庭の庭木から、植木鉢に生えてきた草や木から・・ 石井さんのお話はいろいろなところから始まり、いろいろなところに飛び火し、そしていろんなおまけがついてきます。
その日 出会ったものをそのとき・その季節に観察する、現地講座の楽しみ・醍醐味といえます!

渋谷川の支流・小川の名残り

北参道から明治神宮へ入ります。明治神宮は今年 鎮座百年を迎えます。オリンピックが開催されればいろいろと合わせて記念となる予定だったのですね。

木々の緑が色濃いこの季節ですが 昼なお暗い森の中、落葉広葉樹の明るめな林、など いろいろな木々があり、それぞれの姿を解説していただきます。宝物殿の前、北の池の周りにはきれいな芝生の広場もあります。

2020年8月22日現地講座・明治神宮

境内には百年の歴史を解説する写真入りの看板が展示されています。かつての周辺の様子がよくわかり、見学する際の見所のひとつです。

神宮の解説板の前で石井先生からの解説。2020年8月22日現地講座

石井さんは手持ちの資料などからも写真をお持ち下さっていました。百年の土地、森の歴史と人との関わりなどをいろいろとお話し下さいました。江戸時代は加藤家のお屋敷などがあった場所が明治になって練兵場となり、その隣に明治神宮が造成されたこと、練兵場は戦後アメリカ軍の用地となり、その跡がオリンピックの際に整備されて今の形になっていったこと・・百年とは長くも短くも感じるものです。

南参道、原宿口の鳥居の周りにはクスノキが配置されたそうです。造成当時の写真を見せて下さいました。
そのときに植栽された楠は立派な大木となり、参詣に訪れた人を出迎えてくれます。クスノキの大木の前で記念写真を撮影して、今日の講座はおしまいとしました。

本当に暑い一日ではありましたが、森の木々に助けられて楽しく歩くことが出来ました。
ご案内下さった石井先生、スタッフのみなさま、そしてご参加・ご一緒下さったみなさま どうもありがとうございました!

石井先生による現地講座「樹木の生き方暮らし方 」はあと二回、9月12日に川崎市で、10月3日に八王子(多摩森林科学園)での実施を予定しています。
また、この日の現地講座は 編集してYouTubeの視聴による受講をしていただくことが出来ます。
お申し込みの方は山の自然学クラブ事務局・講座スタッフまでお申し込み下さい。

山の自然学講座2020 の実施内容については、ホームページをご参照下さい。
山の自然学講座2021/NPO法人山の自然学クラブ

山の自然学カレンダー2020 9月・気仙沼・お伊勢浜海岸に定着したハマニガナ

山の自然学カレンダー2020 9月・気仙沼・お伊勢浜海岸に定着したハマニガナ

2020年9月「気仙沼・お伊勢浜海岸に定着したハマニガナ」/中村華子

山の自然学クラブでは、2019年から「山の自然学カレンダー」を製作しています。会員から自然や自然保護に関する写真などを募集して、各自の研鑽に役立てていただく、また、活動のアピールをしていただく活動です。
2020年9月版は三陸地域で活動を担当している中村から、気仙沼のお伊勢浜海岸で再生したのを見つけた海岸植物のお花です。

f:id:shizengaku:20200902110306j:plain
2020年9月/中村華子 気仙沼・お伊勢浜海岸に定着したハマニガナ

撮影場所:宮城県気仙沼市 お伊勢浜海岸
撮影年月日:2019年8月

添えられたテキスト:
三陸海岸一帯は2011年の地震と大津波によって大きな影響を受け、一時は海岸植物が全く見られない海岸もありました。比較的広い砂浜がある「お伊勢浜海岸」では3年後わずかに新しく定着した海岸植物が見つかったため当会ではその保護活動を行っています。2019年の夏、津波の後にはじめて定着し、開花したハマニガナがみつかりました。


山の自然学カレンダーにこれまで応募された作品について、および 2020版(応募案内)についてはホームページをご参照下さい。

「山の自然学カレンダー2021」 については、2020年9月に作品の公募を行い、11月に作成する予定です。会員のみなさんは、ぜひ日頃気になった風景や景色、自然現象を記録していただき、すてきな作品を応募して下さるよう、お願いします!
製作したカレンダーは 一定以上のご寄附をいただいた方にお渡ししています。
詳しくは事務局へお尋ね下さい。

山の自然学カレンダー2020 8月・屋久島花之江河のヤクシカ親子

山の自然学カレンダー2020 8月・屋久島花之江河のヤクシカ親子

2020年8月「屋久島花之江河のヤクシカ親子」/大蔵喜福

山の自然学クラブでは、2019年から「山の自然学カレンダー」を製作しています。会員から自然や自然保護に関する写真などを募集して、各自の研鑽に役立てていただく、また、活動のアピールをしていただく活動です。
2020年8月版は大蔵喜福理事長からの応募作「屋久島花之江河のヤクシカ親子」が採用されています。

2020年8月/大蔵喜福・屋久島花之江河のヤクシカ親子

撮影:大蔵喜福
撮影場所:屋久島(鹿児島県)
撮影対象:屋久島花之江河のヤクシカ親子

添えられたテキスト:
屋久島には固有種であるヤクザルやヤクシカが生息しています。花崗岩が特徴的な山岳景観を形成する屋久島では海岸部から標高2,000 m近い山頂部まで標高にともない、低地には亜熱帯の植生、山地には照葉樹林帯~ヤクスギ林帯となる植物の垂直分布が見られます。標高約1,600 m付近に日本最南端の高層湿原である小花之江河と花之江河があり、登山道沿いでも美しい風景が広がります。



山の自然学カレンダーにこれまで応募された作品について、および 2020版(応募案内)についてはホームページをご参照下さい。

「山の自然学カレンダー2021」 については、2020年9月に作品の公募を行い、11月に作成する予定です。会員のみなさんは、ぜひ日頃気になった風景や景色、自然現象を記録していただき、すてきな作品を応募して下さるよう、お願いします!
製作したカレンダーは 一定以上のご寄附をいただいた方にお渡ししています。
詳しくは事務局へお尋ね下さい。

シンポジウム「日本の山と自然をみつめよう-魅力再発見」を開催します!

シンポジウム「日本の山と自然をみつめよう-魅力再発見」

2020年8月29日(土)山の日記念シンポジウム(会場+オンライン)

いつもの山歩き・登山や散策を<もっと>楽しく・知的に・すてきに ~山と自然を学ぶなら!山の自然学講座/山の自然学クラブ

日本の山、自然環境は世界にない特徴があります。その自然と共生してきた地域の歴史や文化も大きな魅力です。近年は特に、環境に負荷をかけない持続可能な登山やツーリズムの必要性が議論されています。
2019年から社会に大きな影響を与えている新型コロナウイルス感染症の流行に関連しても、今後は地域環境に負荷の少ないツーリズムを考えていく必要性が示唆されています。この機会に改めて日本の自然や山岳環境の特徴を見直し、その魅力を活かした楽しみ方を考えてみたいと思います。

※この回はシンポジウム形式で行います。山の自然学講座の全10回に含まれます(会場参加)。申込み受講回からの振り替え/他の講座回と一緒に申込み受付できます。
※前半部分(第一部)を 9月1日(火)〜9月12日(土)まで動画配信します。当日会場にいらっしゃれない方はオンラインチケットご購入の上、こちらをご覧いただくことができます。

シンポジウムのご案内をホームページに掲載しました!
山の自然学講座2020/NPO法人山の自然学クラブ 2020年8月山の日記念シンポジウム


1.日程
(会場開催)2020年8月29日(土) 12:50~16:30
(Web視聴)2020年9月1日~12日 オンライン版の公開
 
2.会場
 新宿区立 新宿歴史博物館 講堂
 東京都新宿区四谷三栄町12-16
 https://www.regasu-shinjuku.or.jp/rekihaku/

3.プログラム
第一部
★ 趣旨説明・あいさつ 中村華子(山の自然学クラブ副理事長)
★(1)基調講演 小泉武栄 氏 (東京学芸大学名誉教授)
 「世界的な視野から見た日本の山 -アルプスとの比較を通じて-」
★(2)講演  橋本祐紀典 氏 (通訳案内士/日本文化体験交流塾会員)
 「ツーリストに伝えたい日本の魅力・自然や地域の魅力について」
★(3)コメント 大蔵喜福理事長 (山の自然学クラブ理事長)
 「これからの山登り・山岳リゾートのあるべき姿とは-南アルプスエコパーク構想を例に-」

 --(休憩)--

第二部
★講演 小泉武栄氏(講演2)
 「八ヶ岳の自然を読む -山の自然学の視点から-」

★意見交換・質疑応答
 司会:中村華子
 パネラー 小泉氏、橋本氏、大蔵理事長
※事前に参加者から寄せられた質問にお答えするコーナーも予定しています。
 質疑応答の一部内容をオンライン版の公開の際にまとめて公開する予定です。

ぜひふるってご参加、ご聴講下さい。

山の自然学講座拡大版 日程が決まりました

8月22日~11月3日に再開・拡大版として実施します

新型コロナウイルスの感染拡大により延期していた講座の開催日程が決まりました。加えて、新しい魅力的なプログラムを実施します。ぜひご参加ください。
以前の分で未実施分・未受講分のある方は新しい日程・講座からお好きな回に振り替えて受講していただいて構いません。ご希望を講座担当者へお知らせ下さい。
新日程分の申込みは先着順に承ります。ご都合に合わせて受講を検討なさって頂き、ぜひご参加下さい。

新追加プログラム

8/29 山の日記念シンポジウム 「日本の山と自然をみつめよう-魅力再発見」(小泉武栄先生 他)
8/22、9/12、10/3 現地講座特別編「五感で学ぼう!自然学-樹木の生き方暮らし方」 (1)〜(3)(石井誠治先生)

 → そのほか、の延期分講座を含めて改訂版日程での参加申込みを開始いたしました。
 「2020年 講座日程」をご覧ください。
山の自然学講座2020/NPO法人山の自然学クラブ


山の自然学講座2020 拡大再開版のご案内・表面(1)

山の自然学講座2020 拡大再開版のご案内・裏面(2)

山の自然学カレンダー2020 7月・鉄を作るチャツボミゴケ/アサギマダラとヨツバヒヨドリ

山の自然学カレンダー2020 7月・チャツボミゴケ/アサギマダラとヨツバヒヨドリ

山の自然学クラブでは、2019年から「山の自然学カレンダー」を製作しています。会員から自然や自然保護に関する写真などを募集して、各自の研鑽に役立てていただく、また、活動のアピールをしていただく活動です。
2020年7月版は室村 聰さんが群馬県中之条町草津町に広がる芳ヶ平湿地群で撮影したチャツボミゴケの写真と、
杉山顕一さんが夏の志賀高原で撮影した「アサギマダラとヨツバヒヨドリ」の応募作が採用されています。

山の自然学カレンダー2020 7月

2020年7月(1)「鉄を作るチャツボミゴケ」/室村 聰

撮影:室村 聰
撮影場所:群馬県中之条町 チャツボミゴケ公園(ラムサール条約登録地)
撮影年月日:2019年 6月9日

添えられたテキスト:
岩に張り付いている緑色のコケが「チャツボミゴケ」です。強酸性の温泉を含んだチャツボミゴケが長い時間をかけて褐鉄鉱を作り出しています。戦時中の鉄需要から露天掘りの鉱山として開発され1966年まで生産していましたが閉山し公園となりました。サンゴや真珠、珪藻土バクテリアの作用で作られているのと同じで、チャツボミゴケも温泉水に含まれるバクテリアの作用で長時間かけて鉄を作り出しているのです。これを「バイオミネラリゼーション」と言います。

2020年7月(2)「アサギマダラとヨツバヒヨドリ」/杉山顕一

撮影:杉山 顕一
撮影場所:志賀高原焼額山
撮影年月日:2018年8月4日
撮影対象:ヨツバヒヨドリの花で吸蜜するアサギマダラ

添えられたテキスト:
夏の志賀高原ではヨツバヒヨドリの花にアサギマダラが乱舞する。それもオス(後翅に黒斑の性標)が多い。オスはこの花蜜からアルカロイド(毒)を吸収して、メスを誘うフェロモンを生成するとともに体内を毒化して外敵の捕食から身を守る。



山の自然学カレンダーにこれまで応募された作品について、および 2020版(応募案内)についてはホームページをご参照下さい。

「山の自然学カレンダー2021」 については、2020年9月に作品の公募を行い、11月に作成する予定です。会員のみなさんは、ぜひ日頃気になった風景や景色、自然現象を記録していただき、すてきな作品を応募して下さるよう、お願いします!
製作したカレンダーは 一定以上のご寄附をいただいた方にお渡ししています。
詳しくは事務局へお尋ね下さい。

〜いつもの⼭歩きが、“もっと”楽しくなる!【⼭の⾃然学講座2020】再開講のご案内〜

いつもの⼭歩きが、“もっと”楽しくなる!「⼭の⾃然学講座2020」ご案内

新型コロナウイルスの感染拡大により延期していた「山の自然学講座2020」拡大版で8 月~ 11 月に講座を再開・開催します!

【山の自然学講座2020】について、新しい日程+ 再開記念の講演会などの企画も含めて改めてご案内を作成いたしました。ご都合に合わせてぜひご参加下さい。受講申込み済みの皆様には講座担当からも詳しく案内致します。
7月中旬に各回のご案内を公開して、参加の受付を始められるように準備を進めています。
公開されましたらまたメールやホームページでご案内いたしますので、どうぞよろしくお願い申し上げます。

再開講にあたり小泉武栄先生による追加のキックオフ特別講演会を開催します
現地講座「樹木の生き方暮らし方」については場所・時期を追加して3 回実施します

【山の自然学講座2020】拡大版プログラム http://www.shizen.or.jp/basic/
※室内講座会場について
 会場は全回分、都内会場を予定しております。
 予約手配をしなおしておりますので、それぞれの講座ホームページでご確認下さい。

記念講演会「改めて・山の自然学とっておき!」小泉武栄先生

8 月29 日(土) 12:50 ~ 17:00 (全体プログラム検討中)
山の自然学とは?/日本の山が出来るまで/自然は観察してこそ面白い! ・・など

室内講座

9 月15 日(火)18:30 ~ 20:50
  池田明彦先生「日本の動植物相の起源-分布と地史」
9 月29 日(火)18:30 ~ 20:50
  佐藤篤司先生「雪と氷の世界-魅力的で危ない物質」
10 月20 日(火)18:30 ~ 20:50
  多田多恵子先生「したたかな植物たち-植物の生存と繁殖の戦略」
10 月31 日(土)13:30 ~ 17:00
  大蔵喜福理事長「アウトドアで考える自然学-環境異変を現場で考える」
  (講演終了後終了のあいさつ、修了証授与式、希望者の懇談会等含む)

現地講座

五感で学ぼう!自然学-樹木の生き方暮らし方・1 ~ 3 石井誠治先生
 (1)8 月22 日(土)代々木駅~明治神宮(渋谷区)
 (2)9 月12 日(土)石井誠治先生東高根森林公園川崎市
 (3)10 月3 日(土)石井誠治先生多摩森林科学園(八王子市)
三頭山:地形と植生観察/ブナ林の現状と将来 増澤 直先生
 11 月3 日(火・祝日) 三頭山・東京都檜原都民の森

再開にあたって(ご案内)

★ 状況に応じて実施内容を再度変更する可能性がありますのでそのことはご了承の上、内容をホームページでご確認下さい。受講申込み済みの方には直接ご連絡いたします。
★ 室内講座の会場は、会場定員の半分までを参加者人数の上限として募集させて頂きます。
また、できるだけ通風のよい広い部屋を条件として選定する予定です。会場が決定いたしましたら、各講座ホームページに掲載します。当初案内と会場が変更になりますのでお申し込みの際にはそれぞれの講座会場をご確認下さい。


山の自然学講座2020 について
 「山の自然学講座」では室内と現地(屋外)の講座を連続して開催して、山と自然の成り立ちについて講義します。毎年10 回連続シリーズで実施していますが、2020 年は4 回まで実施したところで残り日程を延期していました。このたび8 月以降に開催日を変更して残りの講座+オプションを加えて企画し直しました。都合のよい日程や会場を選んで、この機会にぜひご参加下さい。1 回ごとに、お好きな講座を選んで受講して頂くことも可能です。
日本の山は世界の山に類を見ない特徴があります。この講座で基礎的な「自然学への第一歩」を経験してもらうことで、より深い自然への意識付けを提供し、ここから始まる活動の一助とする目的で実施します。講座では毎回異なる分野で活躍する方々を講師に招き、自然の成り立ちや様々な表情をじっくりと学びます。地形、地質、気候、植生などの成り立ちや相互の関連について広く見る目を養って、楽しい知的登山に生かしませんか。

主 催: 特定非営利活動法人山の自然学クラブ
参加費:3,500 円/一講座(山の自然学クラブ/後援団体の会員は3,000 円)
  全10 回を申し込み済みの方は10 回までお好きな講座を受講していただけます。
  それ以降分の追加は個別にお申し込み下さい。

【山の自然学講座2020】http://www.shizen.or.jp/basic/
(HP の申込フォームから申込みできます)

山の自然学講座2020パンフレット画像部分