山の自然学クラブ 事務局ブログ

事務局へ寄せられた、会の活動報告や、会員のみなさまのご活躍を発信します。絵日記担当:中村が更新しています。

山の自然学カレンダー2020 2月・冬の森づくり活動

山の自然学カレンダー2020 2月・冬の森づくり活動

2020年2月「冬の森づくり活動」/吉川正幸

山の自然学クラブでは、2019年から「山の自然学カレンダー」を製作しています。会員から自然や自然保護に関する写真などを募集して、各自の研鑽に役立てていただく、また、活動のアピールをしていただく活動です。
2020年2月版は高尾の森づくりでも活動している吉川さんからの応募作が採用されています。

冬の森づくり活動/吉川正幸

撮影:吉川正幸  撮影場所 :八王子市小下沢(景信山の南東の谷)
「冬の森づくり活動」:高尾の森づくりの会-小下沢作業小屋前広場

都会に近いとは言え高尾の山の自然は厳しい。2月の凍る寒さのなか、雪を踏みしめて森の間伐作業のためにボランティア会員は作業小屋に集りつつある。高尾の森づくりの会は裏高尾の小下沢に小屋を構えて、景信山の東の山稜で広葉樹の植樹や森林整備活動を続けている。


山の自然学カレンダー2020版(応募案内)についてはホームページをご参照下さい。

「山の自然学カレンダー2021」 については、2020年9月に作品の公募を行い、11月に作成する予です。会員のみなさんは、ぜひ日頃気になった風景や景色、自然現象を記録していただき、すてきな作品を応募して下さるよう、お願いします!
製作したカレンダーは 一定以上のご寄附をいただいた方にお渡ししています。
詳しくは事務局へお尋ね下さい。

大蔵理事長出演番組のテキストが公開されました

大蔵喜福理事長出演番組のテキストが公開されました

「頂上氷河がとけてゆく」(視点・論点)のテキストが解説ページに掲載

2020年01月07日 (火)に大蔵理事長が出演して解説したNHKの番組「視点・論点」ですが、
<解説アーカイブス  これまでの解説記事>のサイトにテキストが掲載されました。
見逃してしまった方、よろしければこちらをご覧下さい。

「頂上氷河がとけてゆく」(視点・論点) | 視点・論点 | 解説アーカイブス | NHK 解説委員室


大蔵喜福理事長からのメッセージは、当会年会報の巻頭言にも掲載される予定です。現在編集作業中で、3月下旬の発行を予定しています。
掲載されましたら、このブログの「理事長メッセージ」に全文を掲載します。

また、5月23日には「山の自然学講座2020」の室内講座第7回では大蔵理事長が講師を務めます。
こちらも楽しみにしていて下さい。

f:id:shizengaku:20200207160540j:plain
2020・室内講座の最終回/大蔵喜福


山の自然学講座へのご参加・聴講については、ホームページから申込みできます!
www.shizen.or.jp

山の自然学講座2020開講しました!

山の自然学講座2020開講しました!

2020年2月1日「山の自然学講座2020」第1回室内講座・小泉先生

山の自然学クラブが主催して毎年実施している
「山の自然学講座2020」は2月1日~6月6日に全10回を実施します。
講座のご案内、実施内容はホームページをご参照下さい。
山の自然学講座2020/NPO法人山の自然学クラブ

毎年恒例・第1回は小泉武栄先生の室内講座です。当会の名称にもなった「山の自然学」の全体像・などから まずはお話しをして下さいます。

山の自然学講座2020・第1回室内講座

新しく出版された本(発刊日:2020年1月20日!できたてホヤホヤ)をお持ち下さいました。
A&F BOOKS(エイアンドエフ)から出版した、
「日本の山ができるまで ~五億年の歴史から山の自然を読む~」
こちら、A&F BOOKSサイトのキャプチャを貼り付けさせていただきます。


市ヶ谷の日本山岳会にて開催した第1回室内講座は盛況に終えました。

熱心に続く小泉先生のお話。次から次へと日本中の、そして世界の風景とそれに関するお話が続きます。そして、身近な自然現象にも目を向け、その成り立ちや要因を考えてみましょう、と先生は語って下さいます。受講生のみなさんも熱心に聞いて下さっていました。みなさんが自然へのより深い思いを持ち帰って下さればと思います。

山の自然学講座2020・第1回室内講座



小泉先生はもちろん、当「山の自然学クラブ」の創設に中心となって携わっていただいた大恩人です。
山の自然学クラブの創立は(NPO法人になったのは)2001年11月ですので、もうすぐ20年となります。
2020年には創立20周年事業を企画することにして、大蔵理事長を中心に検討をしているところです。

2020年1月17日「千葉セクションのGSSP提案」が承認

中期更新世が「チバニアン(Chibanian)」と名付けられます

2020年1月17日「千葉セクションのGSSP提案」が承認

嬉しいニュースが届きました。
広く報道されていますが先日 2020年1月17日に韓国の釜山において開催されていた国際地質科学連合(IUGS)で
国際境界模式層断面とポイント(GSSP:GlobalBoundaryStratotypeSectionandPoint)の審議が行われていました。
その審議において「千葉セクションのGSSP提案」が承認されたそうです。
これにより「千葉セクション」は前期‐中期更新世境界のGSSPとして認定され、地質時代の中期更新世(約77万4千年前〜約12万9千年前)が、「チバニアン(Chibanian)」と名付けられることとなりました。
国際地質科学連合は、それぞれの地質時代の境界を地球上で最もよく示す地層を1つだけ選び、「国際境界模式層断面とポイント」として認定しています。
千葉セクションが日本初のGSSPとして認定されたことにより、日本の地名に由来した地質時代の名称がはじめて誕生することになりました。

(注)国際地質科学連合における審査に関する部分は 産業総合研究所(プレスリリース https://www.aist.go.jp/aist_j/news/pr20200117_2.html)や国立極地研究所https://www.nipr.ac.jp/info/notice/20200117.html)などから該当部分を引用させていただきました。


山の自然学クラブでは、2019年5月に傍島理事の発案、企画により 首都圏講座 「新緑を歩く~養老渓谷チバニアン~」を実施、参加のみなさんで新緑の房総を観察しました。
そのときの様子は2019年5月18日の ブログにアップしてあります。
http://shizen.hatenablog.jp/entry/20190518shizen.hatenablog.jp

また、今年の会報に、資料を含めた報告が掲載される予定です(現在、会報の編集作業中です)。

国際年代層序表(日本地質学会が公開している日本語版)の中から一番新しい時代を抜き出して表示します(国際年代層序表部分)。この表は、最新の研究成果を元に国際層序委員会の審議によって常に更新されています。
(図引用: http://www.stratigraphy.org/ICSchart/ChronostratChart2019-05Japanese.pdf

f:id:shizengaku:20200118173225j:plain
IUGS_国際年代層序表2019-05から部分

この中のGSSPが定められていない一区分・中期更新世が今回の「チバニアン」と命名されることになった時代です。
2019年5月の更新では、更新世中期の下限が、78.1万年前から77.3万年前に変更されたそうです。2016年版では、78.1万年前となっているほか、完新統/世が未分類となっています。
更新世中期の下限年代に関する研究として、この露頭にも含まれている白尾凝灰岩(木曽の御嶽山の火山灰)の中に含まれるジルコン粒年代を測定したものがあり、それらの研究結果によりわかったものだそうです。地磁気逆転の場所は白尾凝灰岩よりも80cm上にありますので、その間の堆積年代が検討されたようです。

f:id:shizengaku:20200118173300j:plain
IUGS_国際年代層序表2016-12から部分


研究がどんどん進んで、分類なども変更されることが多くあります。この中の 1ページを身近に拝見することができた感じで、嬉しいです。
これから千葉セクションの露頭現地などは、いろいろな教育、研究に活用される機会が増えるでしょう。
私たちも再度、観察しに行きたいと思います。

模式層断面登録の条件には、研究や観察ができること、つまり「誰でもアクセスが可能であること」、「研究の自由と地層の保存が確約されていること」なども登録の条件になっているそうです。このことで、いくつか難しい対応があったことなどが報じられてきましたが、ともかく、大切に守られる体制が永続的に、しっかり維持されることを願いたいと思います。

日本列島は新しい時代の地層が豊富で、しかも地殻変動が激しいため、新しい岩石や地層が観察できる場所やチャンスが多いことは、上高地などで原山先生からも伺ってきました。千葉セクションの露頭もわずか70~12万年前ほど前の時代に、海底に堆積した地層が隆起して見られるものです。
また、日本列島は太平洋に面していて海流によって運ばれてくる物質(土砂や火山灰等の他、化石、花粉、など)が多いことなども特徴になると思います。世界有数の火山活動が盛んな地域にもあたっていて、地層時代の特定にも役に立ちます。

これからの研究の進展も楽しみにしたいと思います。そして、そのような自然の現場を観察する機会をたくさん作っていきたいと思います。

山の自然学カレンダー2020 1月・福寿草の戦略

山の自然学カレンダー2020 1月・福寿草の戦略

2020年1月「福寿草の戦略」/傍島夏生

山の自然学クラブでは、2019年から「山の自然学カレンダー」を製作しています。会員から自然や自然保護に関する写真などを募集して、各自の研鑽に役立てていただく、また、活動のアピールをしていただく活動です。
2020年1月版は郷土の鳥羽で植物保護活動などもなさっている会員 傍島さんからの応募作「福寿草の戦略」が採用されています。

2020年1月/傍島夏生・福寿草の戦略

撮影:傍島夏生
撮影場所:藤原岳三重県いなべ市
撮影年月日:2008年3月16日
撮影対象:フクジュソウ

添えられたテキスト:
林床の雪融けと木々の芽吹きの間は短い。そんな時の貴重な陽射しを浴びて咲くフクジュソウはスプリング・エフェメラルのひとつだ。パラボラアンテナに似た花の形状は日光を花の中心に集め、また花は太陽の移動に合わせて向きを変える。花の中を暖かくすることで昆虫を誘うのだという。蜜を持たないフクジュソウの戦略には感心させられる。


山の自然学カレンダーにこれまで応募された作品について、および 2020版(応募案内)についてはホームページをご参照下さい。

「山の自然学カレンダー2021」 については、2020年9月に作品の公募を行い、11月に作成する予定です。会員のみなさんは、ぜひ日頃気になった風景や景色、自然現象を記録していただき、すてきな作品を応募して下さるよう、お願いします!
製作したカレンダーは 一定以上のご寄附をいただいた方にお渡ししています。
詳しくは事務局へお尋ね下さい。

2020年1月7日に大蔵理事長のメッセージが番組で放送されます

視点・論点「頂上氷河がとけていく」/大蔵喜福 放送されます

大蔵喜福理事長が近年の環境変化を登山家の視点から解説する番組が12月に収録されました。2020年1月7日、1月8日(再放送)に放送予定です!

テーマ「頂上氷河がとけていく」出演:大蔵喜福
NHK視点・論点

タイトル「頂上氷河がとけていく」
出演: 大蔵喜福
番組:視点・論点(各界の有識者や専門家が、世相や時代の潮流を読むオピニオン番組。/NHKホームページの番組説明)

番組は 2020年1月7日 13:50~14:00 NHK Eテレ および
再放送 2020年1月8日 早朝 3:50~4:00 NHK総合テレビ で放送予定です。


大蔵喜福理事長は、長年にわたって、気象観測や環境学習、自然の保全保護をライフワークとして取り組んでいます。
中でも、実際に世界中の高峰や氷河、海や川を 実際に自分で歩いて見てきている経験は、比類のないものといえるでしょう。自分の経験の中でも近年の環境変化や温暖化の現状について、しっかり報告していくこと、考えて問題提起をしていくことが登山者としての義務であるという使命感を持っています。
ヒトと自然界の乖離がないよう 現場で見て考えるという観点が大切だと話します。

2020年の「山の自然学講座・室内講座」(5月23日を予定)は、大蔵さんがアラスカのデナリ調査山行へ出かける直前の日程での実施となりますが「環境異変・気候変化を現場で考える」という視点で温暖化、氷河の変化などを含めて、現場で見てきたお話を中心に講義をする予定です。

キリマンジャロ頂上付近の比較写真/大蔵撮影

山の自然学講座2020・2月1日開講します!

2020年の山の自然学講座・第一報

山の自然学講座2020は2月1日に開講します

山の自然学クラブでは毎年、山と自然の不思議や仕組み、自然観察の面白さなどを体験/講義する、10回連続の基礎的講座「山の自然学講座○年」を実施しています。
2020年の実施内容と日程が決まりました!現在、パンフレットは作成中ですが、ウエブサイトの準備はできましたので、こちらのリンクからご覧下さい。お申し込み受付も開始いたしました!
山の自然学講座2020/NPO法人山の自然学クラブ

f:id:shizengaku:20191219140241j:plain
山の自然学講座2020_画像

山と自然を学ぶ 10回連続講座「山の自然学講座2020」

「山の自然学講座2020」は今回で22年目となります。
毎回、各分野で活躍する方々を講師に招き全10回のシリーズ講座を行います。2020年は7回の室内講座(座学)と3回の現地講座を実施します。
この講座では 地質、地形、気候、植生など自然を形づくる様々な要素を取り上げてその成り立ちや相互の関連について広く講義します。日本列島の植生や地形に大きな影響を与えた氷河時代を中心とする自然の歴史、希少な高山植物の分布などについても解説するほか、現地講座では典型的な事例を実地で観察し、自然の仕組みや繋がりについて学んだ知識の活用法を体験します。この講座を受講して、とびっきりの山歩きを楽しみませんか。またさらに、野外教育や自然保護活動に活かしてみませんか。

2020年の講座は2月1日に第1回・小泉武栄先生の室内講座から始まり、5月23日の大蔵喜福理事長による室内講座、6月6日の増澤直講師による三頭山の現地講座まで約4ヶ月の日程で実施します!
毎年人気の講座は締め切り日前に定員になってしまうこともあります。受講希望の方、お早めにお問い合わせ・お申し込み下さい!

講座日程のご案内(詳しくはホームページをご覧下さい)