山の自然学クラブ 事務局ブログ

事務局へ寄せられた、会の活動報告や、会員のみなさまのご活躍を発信します。絵日記担当:中村が更新しています。

富士山の森づくり/ブナ林の観察会・2019年8月3日~4日

富士山森林復元活動/森林ボランティア・2019年夏の活動

富士山の森づくり/ブナ林の観察会・2019年8月3日~4日

山の自然学クラブでは、2003年から富士山の南麓に位置する国有林で、台風によって風倒被害をうけたヒノキの人工林のあとを広葉樹の天然林に復元する活動を続けています。
活動の詳細や日程などについては 「富士山森林復元活動」の活動ホームページ
富士山南山麓「森林復元活動」(森林ボランティア活動)
をご参照下さい。

2019年8月3日~4日は、山の自然学クラブで行っている富士山の植林活動/森林ボランティアの夏の活動でした。今回は三井住友銀行 ボランティアスタッフYuiのみなさま、そして愛知・東京・神奈川などから参加のみなさまを交え、夏の森林復元活動を行いました。

2019年8月3日 山の自然学クラブ協定林で「広葉樹の苗の植栽(補植)活動」

1日目は森林復元活動地にて、低木の刈り払い+広葉樹苗の補植です。

午後に補植を予定していましたので、午前中にその準備を始めます。主にいつものメンバー、手際よく準備作業をして下さいました!
きょうは木がそこそこに大きくなっているところへ植栽する予定です。ススキの後に、ウツギ類など明るい立地を好む(二次林や林縁によく見られる)樹種が主に生育している場所です。ウツギを枝打ちして 空いたスペースに、より極相に近い森林の樹種を植栽します。

 集まったメンバーで植林の準備作業を開始!

お昼にYuiのメンバーと合流。今日の宿舎でもある帝人アカデミーにて集合してごあいさつ。午後の作業に出発です!

まずは苗を準備します。こちらは主に、東京農大の学生さんが1年間大学で育ててくれたものを現地へ持ってきて下さった苗木です。小さい内に現地へ運んできて下さった苗を、こちらの現地で1年間~2年間養生し、植栽に使用しています。
夏になり、結構大きく育ってくれているようです。持ってきたときはだいたい数センチ~20cmくらいだったのですが!ポットから根が出て掘り出す作業も結構たいへんでしたが 元気に育ってくれて嬉しいことです。


現地で育てている広葉樹苗を取り出して補植に使用します。


みなさんていねいに植えて下さいました。今回はブナ、ミズナラ、キハダ、ヤマボウシカマツカ、ガマズミ、ミヤマイボタノキ、ホソエカエデ、ヤマモミジ、イタヤカエデなどの苗を 1カ所につき2,3種類混ぜながら植栽していただきました。
 

夕方、作業終了後は 温泉に入浴して体をいやしてから宿舎へむかいます。夕食後には恒例の、かんたんな活動紹介のレクチャーと、自己紹介などのお時間です。


実は今回参加して下さったYuiのみなさんですが、ボランティアスタッフYuiの10周年に当たる2009年に「10周年活動」として、はじめていらして下さいました。ということは今年は20周年となります。今回はみなさんが練習している手話のうたから「ふるさと」を披露して下さいました。小林さんの考えた手話の訳は私たちにすんなりと、わかりやすいものであると感じました。合唱の方は全員で斉唱、いつ聞いてもよい歌です。

今回は最初の2009年の、ときのことを懐かしく振り返りながら、10年とはなんと短く感じるものか、と実感したりしてしまいました。(年をとるとだんだん時が短く感じるとも聞きますが...)
改めて写真を見ながら 人間の変化もありますが(笑)、みなさん、なによりそのときよりも木々が大きくなったことを実感して下ったようです。継続して同じ場所を見続けることの価値を感じた日でもありました。

2019年8月4日 富士山の自然学「寄生火山と天然林の観察会」

2日目には森と樹木の観察会、山の自然学講座・夏の富士山編 です。
今回は当会の理事でもある石井誠治さんがご参加下さいましたので、朝の帝人アカデミーの庭園と並木道のお散歩観察会、そして、西臼塚周辺の森のハイキング ともに、石井さんと一緒に観察をさせていただくことができました。
いつもながら、どこでもそこから始まる観察会。玄関を出たところから観察が始まります。

 

富士山南麓の森はあまりよく見たことがなかったので、とおっしゃっていらしてくださったのですが、みんなで楽しい観察散策を堪能しました。今回いらした方はとてもおトクな体験ができたのではないでしょうか!

さて宿を出発して、
ブナの天然林を観察しに、富士山南麓の森の中を歩きました。今回は西臼塚の周辺のブナ、ミズナラ、ヒメシャラなどを主体とする森の観察ハイキングです。
   

樹木の特徴や生き様、森の成り立ちをみんなで観察しながら、たいへん気持ちのよいハイキングとなりました!ここちのよい天然の森の感触をみなさんには楽しんで頂けたことと思います。しっとりしたたくさんのコケの感触、ふわふわの地面の感触は富士山南麓の広葉樹の森の大きな特徴です。

活動に参加して下さるみなさんには私たちの考える「森の復元目標」について、話をさせていただいています。
自然はそのままにしておくのが自然でもありますが、その中に様々な人間活動の歴史が存在しています。そのどこをどのように評価して、現在の取り組みをするのか、将来の目標を考えて設定するのか、常に見直しながら行動していくことが大切なことだと考えています。

水が塚へ移動していくと、それまで雲の中に隠れていた富士山の山頂がきれいに見えています。宝永火口や二つ塚もよく見えました。

水が塚から、夏富士!

登山シーズンで賑わっている水が塚の駐車場から、これまた山頂がよく見渡せる御殿場口の五合目まで移動して、集合写真を撮影して解散としました。
夏の富士山、そして富士山南麓の森を満喫できた 楽しい2日間となりました。
ご協力下さったみなさま、参加して下さったみなさま、ありがとうございます。
みなさん、ぜひまた 富士山にいらして下さい!

富士山丸抱え?

caputure fuji