山の自然学クラブ 事務局ブログ

事務局へ寄せられた、会の活動報告や、会員のみなさまのご活躍を発信します。絵日記担当:中村が更新しています。

2018年7月14日~16日 三陸現地講座 石巻~牡鹿半島・雄勝(3)雄勝の観察会

2018年7月16日 鎌田先生との観察会・石巻市雄勝

魚竜のふるさと雄勝 再発見!地質ハカセと歩く自然観察会・雄勝

山の自然学クラブ 三陸の自然観察会「牡鹿半島雄勝をめぐる ~2億年・地球の旅~」 行ってみよう。見てみよう。地元学・自然学 at 雄勝石巻の3日目

2018年7月16日は、石巻、旧雄勝町雄勝地域の自然観察会・地質編「魚竜のふるさと雄勝 再発見!地質ハカセと歩く自然観察会・雄勝編 ~行ってみよう、見てみよう。地元学・自然学」を実施しました。三陸現地講座・地質編の3日目でもあります。
三陸現地講座2018年7月16日:石巻雄勝の観察会 - Google マイマップ


この日は市内からのご参加の方の他、三陸ジオパーク協議会・気仙沼地域の委員である豊田さんと気仙沼市NPO・海べの森をつくろう会の菅原理事長が気仙沼からご参加下さいました。感謝感謝です。

日帰りのみなさんとは味噌作の雄勝ローズファクトリーガーデンにて集合しました。こちらで休憩をさせて頂くほか、車を置かせて頂きます。ガーデンはこちらに実家のあった徳水さんご夫妻がお母様の好きなバラを育て、たくさんの方との協働を進めて続けていらっしゃる、すばらしい取り組みです。
f:id:shizengaku:20180722184357j:plain
これから大学生の研修が入っているという徳水さんが「北限のオリーブ」を育てている様子をご案内下さいました。お時間のないところ、本当にありがとうございました。

みんなで感嘆しながらも、波板地区に移動しました。波板地区もたいへん熱心に頑張っていらっしゃるところでして、波板地域交流センターは宮城県兵庫県民からの義援金を活用して交付する「被災地域交流拠点施設整備事業」で整備された施設です。特産の波板石を使ったワークショップの開催や住民による波板石や竹を使った雑貨の製作なども行っていらっしゃいます。
 
センターの脇にはたくさんの石が。参加者のみなさんの目が輝きます(?)

まずは海岸を案内して頂きました。第2勝丸の展示も拝見します。今年2018年3月にオープンしたばかりの「Boat House NAMIITA」です。壁にはハワイ大学の先生が描いてくれた漂流経路図が示され、2015年4月にオアフ島で見つかって、2016年3月に古里へ戻ってる来るまでの軌跡を説明する写真が展示されています。
f:id:shizengaku:20180722184630j:plain

波板の防潮堤には現地の石を貼り付けています。これは青木さん達がクラウドファンディングなどで寄付を集めて実現したことで、たいへん多くの方の協力や努力の賜です。大切にしていってもらいたいです。波板の海岸ではたくさんの方が海を楽しみに来ていました。この海岸の砂も、ボランティアの方々が砂をふるってきれいにしたのだそうで、この地域に携わったみなさんの愛情とパワーを感じます。
海岸では大沢層の見事な露頭が観察できます。化石も探してみたいところですが、見事な褶曲も観察できました。f:id:shizengaku:20180722184951j:plain
波板地区の石切場にも入れて頂きました。化石探しなどもできそうですが、みなさん思い思いの石を触って、許可を頂いてお土産を頂いた方もいたようです。
f:id:shizengaku:20180722185057j:plain

雄勝北側の海岸、名振地区へ向かいます。ここに分布している石灰岩の観察が今回のメインイベントのひとつです。県北の海岸地質はたいへん大きな向斜構造になっていて(?!)、ここで見られる石灰岩気仙沼市の岩井崎海岸で見られる石灰岩の続き!であるといえるそうです。正面に見えている八景島には同じ地層が続いているとのこと。いやはや壮大な地域です...。
海岸の岩石をみると、たくさんの化石を観察することができました。ウミユリやサンゴがたくさんあります。たしかに、気仙沼で見る石灰岩と少し違いがあるように見えます。
 

続いては鎌田先生がギョリュウの化石を調査したという荒浜の海岸へ。
f:id:shizengaku:20180722185350j:plain
魚竜は三畳紀初期(約2.4億年前)から白亜紀中期(約8500万年前)まで知られている、海中に生息していた爬虫類で、現在のイルカのような体型、生活をしていたと考えられています。小さなものは50cmくらいから、大きなものでは20mもあったとか。現在のクジラなど海獣哺乳動物と同じような感じだと考えればよいのでしょう。
1982年、北海道大学の大学院生だった鎌田先生達はこの海岸を調査していました。するとこの甲(かぶと)島の大沢層の一番上部に、化石があるのを発見!(ちなみに地元の方は手前の小島を”かぶと島”、奥の現在甲島と表記されている島は”よろい島”と呼んでいたそうですが) そのときは写真を撮って帰ったそうです。
後日、許可を取って化石を採集したそうです。するとなんと!そのすぐ下からもう1体が発見されたのですが、採集の費用がないため、まずは一つを持って帰ったそうです。後日、国立科学博物館がそのもう一体を発掘したとのことです。見つかった化石は状態のよい歌津魚竜(Utatsusaurus hatai)だったそうです。当時大発見!として話題になったそうです。学生の時にそんな体験をなさったとは、羨ましい限りです。・・そんな武勇伝を聞きながら海岸を歩きました。
 
近くの露頭では当日の堆積環境をよく表した岩石や、大きな断層が現れているところなども観察できました。

当時の環境を予想して、地層の成因を考察する、いつもながら先生の解説に納得してみたり、感心してみたりしながら、今日の楽しい観察会もそろそろ終了の時間に。

ご案内下さった鎌田先生、ご参加下さったみなさま、運営にご協力頂いたみなさん、そして案内に協力して頂いたみなさま ありがとうございます。そして、今後とも、よろしくお願い致します。またぜひ次回も企画をしたいと思います!

山の自然学クラブでは継続的に、宮城県三陸地域で地域の自然、地質や地形、植物などを観察する自然観察会を実施しています。
活動の内容やご案内はこちらをご覧下さい(ホームページの案内にリンクしています)。

今回実施した 2018年7月16日 雄勝の観察会のご案内チラシです。