山の自然学クラブ 事務局ブログ

事務局へ寄せられた、会の活動報告や、会員のみなさまのご活躍を発信します。絵日記担当:中村が更新しています。

諏訪地域の地形・地質と中央構造線の露頭見学会

諏訪地域の地形・地質と中央構造線の露頭見学会

信州講座担当の池田さんより、10月に行う観察会の案内が届きました。
中央構造線にそって移動しながら、東西日本を分ける構造線の露頭を観察します。
詳細の日程や内容、申込先などはホームページをご覧下さい。

今回の見所はなんと言っても、今年、国の天然記念物に指定された3つの中央構造線露頭(溝口・北川・安康)や、移動しながら観察できる、地形的な特徴ですが、もう一つ、忘れてはならないのは宿泊の鹿塩温泉です!
池田さんから、鹿塩温泉や、今回歩く秋葉街道などについて、情報を頂きましたのでお知らせします。


(鹿塩温泉 湯元 山塩館さんのホームページ部分です)

不思議な山の山の恵み「山塩」について

海がない長野県大鹿村の山から採れる天然の塩を「山塩」と呼んでいます。
その山塩の元は、今回宿泊する鹿塩温泉の源泉(塩泉)を朝から夕方まで煮込むことにより、塩分だけが残り「塩」が精製されます。こうした山塩は大量生産ができないこと、そして歴史を踏まえて幻の塩」と呼ばれています。
明治の中期、製塩事業法のの制定により製塩が禁止されましたが、平成9年に規制緩和が実施され、製塩の受けた「山塩館」の4代目が、昔ながらの薪炊きにこだわった塩づくりを再開しました。
山塩は、海水から造る塩と比べマグネシウムの成分が極めて少なく、そのためとてもさらりとしたお塩です。温泉の泉質もベトベト感がないさらりとしたお湯です。
「山塩館」で出される料理に使う塩は、勿論自家製の山塩です!!こちらも楽しみです。

地形と文化の融合

中央構造線の谷は、断層部分の地質が脆く、浸食で削られてまっすぐな谷となり人々の往来がしやすかった為、縄文時代より交通路として利用されてきました。人の生活が古くから営まれてきた地域です。
その後南朝や武田氏の軍用道路、近世における参勤交代の道、秋葉神社諏訪大社への参詣の道として、また全時代を通して生活物資や生産物の輸送路としても重要な歴史ある道になっています。
江戸時代には秋葉信仰が流行し、集落ごとに講が結成され、宿場も出来て、この道(秋葉街道)を多くの人々が往来しました。こうした中で、中尾歌舞伎や大鹿歌舞伎、霜月祭などの伝統文化も発展しました。