山の自然学クラブ 事務局ブログ

事務局へ寄せられた、会の活動報告や、会員のみなさまのご活躍を発信します。絵日記担当:中村が更新しています。

総会および記念講演会「山から始まる自然保護2024」

2024年3月16日総会および記念講演会「山から始まる自然保護2024」貫田宗男さん講演会

山の自然学カレンダー2023 12月・隠岐・西ノ島の通天橋/鴨川の枕状溶岩

山の自然学カレンダー2023 12月・隠岐・西ノ島の通天橋/鴨川の枕状溶岩 山の自然学クラブでは毎年、会員からの応募作により「山の自然学カレンダー」を製作しています。会員から自然や自然保護に関する写真などを募集して、各自の研鑽に役立てていただく、…

山の自然学2024年カレンダー 完成予定!

山の自然学2023年カレンダー完成のご報告 カレンダーのご注文 受付開始します! 山の自然学クラブでは、2019年から会員から内容・作品を募集してカレンダーを作成しています。 毎年、1月~12月のカレンダーを作成いたしております。 2024年カレンダーは11月…

山の自然学カレンダー2023 11月・11月初旬.南アルプス南部光岳より俯瞰する聖岳への稜線

山の自然学カレンダー2023 11月・11月初旬.南アルプス南部光岳より俯瞰する聖岳への稜線 山の自然学クラブでは毎年、会員からの応募作により「山の自然学カレンダー」を製作しています。会員から自然や自然保護に関する写真などを募集して、各自の研鑽に役…

山の自然学現地講座・2023年秋・第二弾

現地講座:武蔵五日市/小泉武栄先生(2023年11月18日) 山の自然学現地講座・2023年秋!開催のご案内 武蔵五日市の地質の面白さを体感しよう! 山の自然学クラブでは 秋からの日帰り現地講座をいくつか企画、実施致します。 2023年10月22日(日)お茶の水~…

現地講座/秋の樹木・植物を観察しながら江戸情緒を感じよう!

10月22日は石井誠治さんのご案内による現地講座「お茶の水~上野:秋の樹木・植物を観察しながら江戸情緒を感じましょう」を実施しました!

山の自然学現地講座・2023年秋!

2023年10月22日現地講座:お茶の水~上野/石井誠治先生 ~秋の樹木・植物を観察しながら江戸情緒を感じよう!を開催します

山の自然学カレンダー2023 10月・秋の尾瀬湿原

山の自然学カレンダー2023 10月・秋の尾瀬湿原 山の自然学クラブでは毎年、会員からの応募作により「山の自然学カレンダー」を製作しています。会員から自然や自然保護に関する写真などを募集して、各自の研鑽に役立てていただく、また、活動のアピールをし…

道草さんぽ(趣味どきっ!)アンコール放送

多田多恵子さん出演番組「趣味どきっ 道草さんぽ」2022年に放送された秋編・・が、2023年10月から11月にかけて アンコール放送されます!

小石川植物園の現地講座・延期のご案内

2023年9月16日に実施予定だった小石川植物園の観察会の実施を都合により延期させて頂くことになりました。新しい実施日程は 12月17日(日)とします

三陸自然学!2023年10月1日

山の自然学クラブでは地域のみなさんと協力しながら地域の自然を満喫する三陸現地講座を実施しています。2023年10月1日には室根~気仙沼の観察会を開催します!

山の自然学カレンダー2023 9月・八ヶ岳山麓のそば畑

山の自然学カレンダー2023 9月・八ヶ岳山麓のそば畑 山の自然学クラブでは毎年、会員からの応募作により「山の自然学カレンダー」を製作しています。会員から自然や自然保護に関する写真などを募集して、各自の研鑽に役立てていただく、また、活動のアピール…

山の自然学カレンダー2023 8月・トウヤクリンドウへの訪問者/平和なキノコ雲

山の自然学カレンダー2023 8月・トウヤクリンドウへの訪問者/平和なキノコ雲 山の自然学クラブでは毎年、会員からの応募作により「山の自然学カレンダー」を製作しています。会員から自然や自然保護に関する写真などを募集して、各自の研鑽に役立てていただ…

山の自然学カレンダー2023 7月・尾瀬ヶ原のハッチョウトンボ

山の自然学カレンダー2023 7月・尾瀬ヶ原のハッチョウトンボ 山の自然学クラブでは毎年、会員からの応募作により「山の自然学カレンダー」を製作しています。会員から自然や自然保護に関する写真などを募集して、各自の研鑽に役立てていただく、また、活動の…

山の自然学カレンダー2023 6月・神秘の池 大沼池

山の自然学カレンダー2023 6月・神秘の池 大沼池 山の自然学クラブでは毎年、会員からの応募作により「山の自然学カレンダー」を製作しています。会員から自然や自然保護に関する写真などを募集して、各自の研鑽に役立てていただく、また、活動のアピールを…

2023年6月17日・山の自然学講座2023「日本の植生」

6月17日の講座会場のご案内 山の自然学講座2023・第5回室内講座 増澤 直先生「日本の植生」 3月12日から全10回を開催している2023年の山の自然学集中講座も室内講座はあと残り1回となりました。 新宿御苑の脇にある新宿区四谷地域センター 多目的ホールで開…

山の自然学カレンダー2023 5月・霧島韓国岳火口周りに咲くミヤマキリシマ

山の自然学カレンダー2023 5月版は 黒木康文さんからの応募作「霧島韓国岳火口周りに咲くミヤマキリシマ」が採用されています。

ワイワイ学校 写真・作品展&フェア/ジュンク堂書店

多田 多恵子さんとお仲間の写真展 「ワイワイ学校」作品展&フェア/ジュンク堂書店 池袋本店7Fフロアにて 2023年4月1日(土)~2023年5月24日(水)開催中!

山の自然学カレンダー2023 4月・阿蘇の里山風景~サクラソウとゼンマイ/外堀の花筏とアオサギ

山の自然学カレンダー2023 4月版は 「阿蘇の里山風景」と「外堀の花筏とアオサギ」が採用されています! https://shizen.hatenablog.jp/entry/2023_April

多田多恵子先生出演番組「道草さんぽ・春」始まります!

多田多恵子先生出演番組のご案内 山の自然学クラブでいつもお世話になっていて、 山の自然学講座 でも毎年講師をお願いしている 多田多恵子さん が出演する番組NHK Eテレの番組、 「趣味どきっ!」道草さんぽ・春 が2023年4月5日から始まります。 毎週水…

山の自然学カレンダー2023 3月・気仙沼大島でジュラ紀の探検

山の自然学カレンダー2023 3月・気仙沼大島でジュラ紀の探検 山の自然学クラブでは毎年、会員からの応募作により「山の自然学カレンダー」を製作しています。会員から自然や自然保護に関する写真などを募集して、各自の研鑽に役立てていただく、また、活動の…

山の自然学カレンダー2023 2月・小鹿野町両神小森堂上のセツブンソウ/寄せ氷

山の自然学カレンダー2023 2月・小鹿野町両神小森堂上のセツブンソウ/寄せ氷 山の自然学クラブでは毎年、会員からの応募作により「山の自然学カレンダー」を製作しています。会員から自然や自然保護に関する写真などを募集して、各自の研鑽に役立てていただ…

山の自然学カレンダー2023 1月・諏訪の御柱/宝登山の蝋梅

山の自然学カレンダー2023 1月 山の自然学クラブでは毎年、会員からの応募作により「山の自然学カレンダー」を製作しています。会員から自然や自然保護に関する写真などを募集して、各自の研鑽に役立てていただく、また、活動のアピールをしていただく活動で…

山の自然学講座2023は3月12日から実施します!

山の自然学講座2023 の講座サイトを公開しました!

山の自然学カレンダー2023

山の自然学カレンダー2023 表紙・富士植林地での活動 山の自然学クラブでは毎年、会員からの応募作により「山の自然学カレンダー」を製作しています。会員から自然や自然保護に関する写真などを募集して、各自の研鑽に役立てていただく、また、活動のアピー…

2023年・今年もよろしくお願いします

令和も5年です! あけましておめでとうございます。 お世話になっているみなさま 会員のみなさま いつもありがとうございます。 今年もどうぞよろしくお願い申し上げます。・・あっというまに令和も5年を迎えました。今年の1月1日は日曜 始まりということで…

山の自然学2023年カレンダー 完成予定!

山の自然学2023年カレンダーの製作報告 カレンダーのご注文 受付開始します! 山の自然学クラブでは、2019年から会員から内容・作品を募集してカレンダーを作成しています。 毎年、1月~12月のカレンダーを作成いたしておりますが、昨年と同じく募集や作成の…

山の自然学カレンダー2022 12月・高千穂峰の天の逆鉾にできた樹氷

山の自然学カレンダー2022 12月・高千穂峰の天の逆鉾にできた樹氷 2022年12月 高千穂峰の天の逆鉾にできた樹氷/黒木康文 山の自然学クラブでは毎年、会員からの応募作により「山の自然学カレンダー」を製作しています。会員から自然や自然保護に関する写真…

埋もれ木から読み解く沼沢火山大噴火

埋もれ木から読み解く沼沢火山大噴火 会津只見にお住まいの 会員の長谷部さんからシンポジウムの案内を頂きました。 2022年12月3日に 開催 三島町の大谷地区、大谷川から出土した縄文時代(約5,500年前)の埋もれ木に関する調査報告会を三島町交流セン…

山の自然学カレンダー2022 11月

山の自然学カレンダー11月は石井誠治さんの「伊豆沼マガン 朝の飛立ち」と富士山・森の観察会で撮影した「森のお食事あと」です!