山の自然学クラブ 事務局ブログ

事務局へ寄せられた、会の活動報告や、会員のみなさまのご活躍を発信します。絵日記担当:中村が更新しています。

2018年7月14日~16日三陸現地講座 石巻~牡鹿半島・雄勝(2)牡鹿半島の観察

2018年7月15日 鎌田先生との観察会・牡鹿半島

石巻牡鹿半島の自然観察会・地質編「牡鹿半島不思議発見! ~行ってみよう、見てみよう。地元学・自然学」

山の自然学クラブ三陸の自然観察会「牡鹿半島雄勝をめぐる ~2億年・地球の旅~」at 牡鹿半島石巻の2日目

2018年7月15日は、石巻牡鹿半島の自然観察会・地質編「牡鹿半島不思議発見! ~行ってみよう、見てみよう。地元学・自然学」を実施しました。
三陸現地講座2018年:7月15日・牡鹿半島の自然観察会 - Google マイマップ

現地・日帰り参加の方は石巻駅前で集合して頂き、バスに乗り込みます。バスはちょうど座席がいっぱいになりました。感謝感謝です。

牡鹿地区の地層はおおむね南に行くほど新しいそうです。ジュラ紀(約2億年~1.45億年前)から白亜紀(1.45億年~6600万年前)の初期にかけて堆積した地層が分布しているそうで、ジュラ紀の地層は古い方から「月の浦累層(月の浦/侍浜部層)」、「荻の浜累層(狐崎/牧の浜/福貴浦部層)」「鮎川累層」などと、この地域の地名から名前が付けられて分類されています。この時代の南三陸(南部北上)は、緯度の低いアジア東縁部から徐々に北に移動してきている時期で、様々な堆積環境や特徴のある岩石が時代を追って順に見られ、その経過については今でも議論がされているそうです。

f:id:shizengaku:20180722163803j:plain
ジュラ期中期(約1.7億年くらい前)の地層である「牡鹿層群・月の浦累層」は、井内石などを作る地層の上(新しい時代)に位置する地層で、一番最初に堆積した層が礫岩で、荻浜小学校の裏手ではその岩石が観察できます。化石も見つかるそうですが、きょうはゆっくり探す時間がなくて残念でした!

そのあとは今日は南から回ることにしていました。このあたりでは新しい(!)金華山を遠望できる御番所公園へ向かいます。
f:id:shizengaku:20180722163830j:plain
(実際当日はガスが出てしまって金華山が見えなかったので、写真は6月の下見で撮影したものです;)金華山はマグマが固まってできた岩石からできていることを説明してもらいました。花崗岩質の岩からできているため、白っぽく見えます。
足下の御番所山~半島先端部は玄武岩安山岩などの火砕岩からできているので黒っぽく見えるのだそうです。公園内では地表が覆われてその岩石(山鳥累層)は見られませんが、海岸に降りると熔岩からできた石を見ることができます。

地島南端のドウメキ浜の地名から名付けられた「ドウメキ砂岩」という岩石が鮎川港の南の海岸にも分布しています。田代島に広く見られるのだそうですが、海岸に降りて観察してみました。
f:id:shizengaku:20180722164056j:plain
この岩石は真っ白の地色に、オレンジ色の線が入っています。このような石は、乾燥した大陸の内陸部でないと、できないのだそうです。砂岩なので、砂がたくさん流れてくるところでないと堆積しません。河川を流れてきた砂がどのように堆積したのかがわかる特徴的な地層なのだそうです。また、一部に火山灰の層などがありましたが、泥の層が少ないなどの特徴もみられるそうです。この地域が当時大陸の一部であったことを示す重要な地層です。
 
岩石ももちろん珍しくて面白かったのですが、青い海と白い石・崖のコントラストが美しい、日本ではあまり他では見られない貴重な景観でもあります。このような海岸の風景をもっと活用できないのかな、とも思ってしまいました。海崖は、ちょうど海岸植物のお花が咲いている時期で、こちらもきれいでした。石巻でも珍しくなってしまっている、いくつかの海岸植物が美しい花を付けていました。

牡鹿半島にはたくさんの褶曲構造が観察できることが知られています。そのうちの有名な露頭が福貴浦の周辺で見られます。ジュラ紀の荻の浜層という砂岩・泥岩が交互に堆積した岩石が分布しています。褶曲した構造は中心が低くなっている(窪んで見える)場合 向斜構造、盛り上がって曲がるのを背斜構造といいます。背斜の場合、押されて盛り上がるので、山になったところの上部は隙間や切れ目がはいるため浸食されやすく、なかなかきれいに残ることはないそうです。
f:id:shizengaku:20180722164158j:plain
福貴浦の先端にある海岸の褶曲は対岸から見えるのですが、すこし沈下してわかりにくくなってしまいました。道路の脇で、小さめな背斜構造がよく観察できます。

この地層からは生き物の痕跡を示す化石がたくさん見つかるのだそうです。そこで、石がたくさん転がっている海岸に行ってみました。海岸でみなさん一緒に化石探しです。
f:id:shizengaku:20180722164257j:plain 
井内石などでよく見られる、海底に潜ったあとなどの化石もたくさん見つかりましたが、先生からは「この地層で代表的であり、珍しい”Zoophycos”という生き物の作った生痕化石を探してみましょう」との課題が。先生から見本を教えてもらって探してみました。
しばらく探すと、いくつか見つかりました!

ほうきで掃いたような、きれいな模様です。確かにあまり他では見ないような...
「それで、どんな生き物なのですか?」との質問には、「実はよくわかっていないのです」とのお答え! ミミズのような生き物の掘った(後ずさりした)ものだと考えられてはいるようですが、うーん、そうなんだ、まだよくわからないこともたくさんあるんだな... と妙に納得もしてしまったのでした;;

○○ ★ ○○ ★ ○○
この日の観察は、このあたりで時間切れに。バスに乗り込んで石巻市街へ戻りました。
いろんな地層が岩石、化石を観察できましたが、お子さんたちはもっと化石探しをしたかったかもしれません。現地で観察し、自分で歩いていろんな物を見つける楽しみは格別です。
最近は工事も多くてなかなか自由に海岸に入れる場所が少なくなってしまっていますが、見つかりやすい場所を探して、観察してみるなどもよいかもしれないといました。よく調べてみたいと思います。
この日は盛りだくさんの一日でもありましたが、牡鹿半島ではまだまだ今回観察できなかった場所もたくさんあります! 鎌田先生と帰り道に、もっと下見もして、たくさんの箇所を見て回りたいねぇ...と話し合いながら帰って参りました。

ご案内下さった鎌田先生、ご参加下さったみなさま、運営にご協力頂いたみなさん、そして案内に協力して頂いたみなさま ありがとうございます!そして、今後とも、よろしくお願い致します。またぜひ次回も企画をしたいと思います!

(おまけ)
15日はむっとした下り坂目のお天気で、場所によってはヤマビルがいました。牡鹿半島では近年ニホンジカが増えて大きな問題になっています。
宮城県では平成20年度に「牡鹿半島ニホンジカ保護管理計画」を策定して保護管理の目標を設定しました。その後、平成27年度に「宮城県ニホンジカ管理計画」に改定して現在も対策を進めています。このような話は知っていましたが、今回、ヒルの生息状況を実際に見てみると、やはり哺乳類(シカ)が増えているのだなと実感をしました。
地域全体の保全、振興、管理計画などについて、しっかり取り組んでいく必要性を感じた一日でもありました。

山の自然学クラブでは継続的に、宮城県三陸地域で地域の自然、地質や地形、植物などを観察する自然観察会を実施しています。活動の内容やご案内はこちらをご覧下さい(ホームページの案内にリンクしています)。

今回実施した 2018年7月15日 牡鹿半島観察会のご案内チラシです。

2018年7月14日~16日 三陸現地講座 石巻~牡鹿半島・雄勝(1)石巻市街の観察

2018年7月14日 鎌田先生との自然観察(1)・石巻市

三陸現地講座 「牡鹿半島雄勝をめぐる ~2億年・地球の旅~」 行ってみよう。見てみよう。地元学・自然学 at 石巻

2018年7月14日から16日に山の自然学・三陸現地講座を実施しました。
2012年からお世話になっている弘前大学の鎌田耕太郎先生にご指導頂いて、今年も楽しい観察会を企画致しました。
今回は
7月15日に「牡鹿半島不思議発見!」
7月16日に「魚竜のふるさと 雄勝再発見!」
として、2回の日帰り現地講座を同時に企画・実施するという大冒険にチャレンジしてみました。
この観察会には河北新報社から後援も頂けまして、石巻日々新聞にも案内を掲載して頂きましたので、市内からも何人かの方にご参加頂くことができました。
山の自然学クラブの参加者のみなさんにはスタッフを兼ねて頂き、ご協力頂きました。
先生とみなさんに本当にお世話になり、改めて感謝申しあげます。

7月14日(土)は石巻市街の発展と広がりを、改めて見直す一日となりました。
drive.google.com

仙台駅で鎌田先生と再会のごあいさつをしてから、石巻市内へ向かいました。先生は弘前から、そのほか東京、千葉、長野などから集まった全員で、弘前や長野は少しは涼しいの?いや、梅雨明けしてからはどこも同じように暑いのだ、等と話し合いながら 車に乗り込みました。三陸道で石巻に向かいます。

f:id:shizengaku:20180722130901j:plain
まずは井内にて井内(稲井)石を観察。井内石は三畳紀の稲井層群・さらにその中でも新しい伊里前層という岩石に分類されるそうで、2.2~2.4億年前くらいに海底に堆積した層からできています。たくさんの生痕化石が含まれていて、断面を見ると模様のようにきれいに見えます。
古生代末期(約2.5億年前)の最大絶滅期に起きた超酸欠環境の状態から、三畳紀に入ると酸素量が大幅に回復していくそうですが、その結果、この時代の岩石にはたいへん生き物がおおく生きていた痕跡がみられる、つまり生物量も種の数も増加している状態がわかるそうです。
井内石は加工しやすいので、たくさん切り出されて利用されてきました。石材・資材運搬に供するため石巻線の線路が井内を経由するようにひかれ、陸前稲井駅石巻線がひかれた昭和初期の村名は牡鹿郡稲井村でした)がつくられたことからも、重要な構造材として使用されていたことが伺えます。

このあたりの丘陵周辺には、名をよく知られた縄文時代の遺跡、貝塚がたくさん分布しています。土器分類の区分で「南境式」の南境は石巻女川インターから市街に向かう途中にある南境貝塚から名付けられました。南境は農地改良事業で貝塚が開発されましたが、この日はその近くでよく地形が残っており、たくさんの出土品で知られている「沼津貝塚」の見学をしました。
 
周辺にはハマグリやシジミの貝が落ちており、堆積環境を感じさせてくれます。現世のホタテなども近くにはあり、参加者のみなさん、数千年前と今とで、この地域ではあまり食生活がかわっていないのかも?と思いを馳せていました。
沼津貝塚ではたいへん手の込んだつくりの釣り針や銛など、漁労に使用する道具がたくさん見つかっており、豊かな海産物を中心に生活していたと考えられます。
沼津貝塚から裏手の峠を越えると万石浦です。潮が引くと大きな干潟となる、海苔や牡蠣の養殖が盛んな、豊かな入り江です。
縄文時代には、沼津貝塚の前面に広がる入り江が現在の万石浦のような環境だったことでしょう。

f:id:shizengaku:20180722131834j:plain
石巻港近くの釜地区には、川村孫兵衛の菩提寺である普誓寺と、重吉神社、そして川村夫妻・子孫の墓があります。
 
石巻の町は伊達政宗が始めた北上川の改修や新田開発がきっかけとなって市街となり栄えてきたことが知られています。その時代の功労者はなんといっても川村孫兵衛重吉と養子の孫兵衛元吉だと言われています。伊達政宗にスカウトされた川村孫兵衛は石巻の現在の釜地区に居を構え、慶長の津波で被災した地域の復興のため塩づくりを推奨して地域に貢献したそうです(釜地区の地名の由来となっています)。
そして、北上川から石巻港に至る運河のための水路整備と、北上川の水害を防止するための河川改修を行いました。仙台藩の悲願であった仙台平野北部の新田開発を実現し、さらに築港と水運の開発によって石巻商業都市として発展させる足がかりとなりました。
一時期は江戸で消費された米の三分の二を仙台米が占めたとも言われているそうですので、現在東京に住む私たち(著者も)があるのもこの功績のおかげであると言えるかもしれません。

f:id:shizengaku:20180722131957j:plain
石巻湾周辺を少し見下ろせる場所から見るとその成り立ちが想像できます。海岸線の後退にしたがって、内陸から植生が入ってさらに埋め立ても進み、陸地化していった経緯がよく調べられており、何列にも連なる砂丘であったことがわかっています。みんなで地形を見下ろしながら、地質図などで変遷を考えてみました。
仙台湾の変遷とも関連性の高い地形変化が見られる地域でもあるかと思います。

石巻市街や北上川を見下ろす日和山には、川村孫兵衛の銅像も建てられています。この山や周辺の山から河川を見下ろして改修、開発の計画を練った頃はどんな土地だったことでしょう。
 
ところで日和山は、北側に位置する須江丘陵や涌谷の追戸周辺と同じ岩石でできていて、2千万年前くらいに北上山地から土砂が流れ落ちてくる海中の崖状になっていたと考えられるそうです。そのころは北上山地の比高がもっと高く、堆積していた環境は急深な湾だったそうです。
現在の黒部川富山湾富士川駿河湾の海中まで河川地形が続いていることが知られていますが、それに近い地形であったのではないか、と言うことです。・・ということは、いまの黒部川下流、海中ではこのような礫岩が今まさに堆積しているということなのでしょうか...。

f:id:shizengaku:20180722132400j:plain
最後は石巻の地名の由来となっている巻き石です。(参加者のみなさんは翌朝のお散歩で歩いてみたことと思います。)ここの石周辺に流れが渦を巻いていたことから、巻き石と言われ、住吉神社が作られています。住吉神社には河川改修の功績者、川村孫兵衛の業績を伝える石碑なども建てられています。
巻き石の石は川の対岸に分布する井内石のようです。堤防が作られる前には、潮の満ち引きによってこの大きな石の周りに流れができている風景が見られたのでしょう。

(おまけに)
夕方に、みんなで女川駅とあたらしい商店街を訪れました。暑かった一日の終わりに足湯でくつろぐ姿がほほえましい?
f:id:shizengaku:20180722132521j:plain
女川駅の新しい中心街は坂茂さんの事務所で設計されたJR女川駅と女川町温泉温浴施設を中心に、にぎわい拠点として整備されつつあります。入浴施設の壁面には、千住博さんの絵もあしらわれ、素敵な建物と周辺が生み出されています。商店街の向こうに海が見える設計となっています。
f:id:shizengaku:20180722133247j:plain
日本では今後人口の変化、社会の変化などに伴って様々な特徴を持った街づくりをすすめていく必要があるものと思われます。自然とのつきあい方、社会のあり方について、みなさんと話し合いながら よく考えていかれたらよいのではないかと思っています。

夏の奥多摩・浅間嶺の尾根と緑の森歩き

山の自然学講座/首都圏日帰りの観察会

2018年6月2日 亀谷先生との植物観察ハイキング

夏の奥多摩・浅間嶺の尾根と緑の森歩き

2018年6月2日に、日帰りの現地講座「緑の中、夏の奥多摩・浅間嶺を歩こう!-森の先生と一緒に有毒植物の識別-」を実施しました。今回のルートは浅間尾根。五日市の市に数馬から馬に乗せた炭を運んだ旧道です。長年使い込まれた道らしく、歩きやすくてしっかりした道です。三頭山には江戸幕府の御林がありましたので、お役人も多く通ったことでしょう。
実施日程・行程などはホームページの実施要領をご参照下さい。
http://www.shizen.or.jp/schedule/2018/20180602.html

今回は以前にも、景信山から小仏の観察会でお世話になった亀谷行雄先生にご案内頂きました。
f:id:shizengaku:20180603175254j:plain

先生は東京都林業試験場にいらしたので、都内の森や植物にたいへんお詳しい方です。また、最近は東京都の森づくりや体験会などでの講師を多く担当されているそうで、相変わらずご多用な様子、そしてお元気でした! 参加者一同、先生のあとについて歩いて行きます。
天気にも恵まれて、たいへん充実した尾根歩き、森歩きを楽しむことができました。

登り始めると、クリンソウの花が迎えてくれました。水の多いところに地域の方が植えていらっしゃることなども多いようです。こちらも庭先の水を引いてあるところです。
 
森の中や周辺ではコアジサイやウツギの花が満開です。コアジサイは品のよい、よい香りがします。森を歩いている間ずっと香りを楽しむことができました。この季節ならではの楽しみです。

最近とくに、東京都では手をかけて森の整備を進めています。新しい伐採地も多くなりました。尾根を歩いている間には、たまにはこのような眺めのよい景色も欲しいところです。そして、明るいところに入ってきた様々な草花や樹木を観察することもできます。

亀谷先生はたくさんの植物を見つけて参加者に説明して下さいます。

次から次へと教えて下さるいろいろな植物と、その特徴。さて一体何種類を覚えられたでしょう?
何人かの方は「復習が楽しみだね!」とおっしゃっていましたが...
この日の主役ともいえるツタウルシとヤマウルシは何度も教えて頂きました。さすがにおぼえられたかな?と思います!

払沢の滝の近くまで降りてきたところにあるそば処。大切な主要路として使われていたこの道の名残を示してくれているような感じがします。半日歩いた最後にこちらでゆっくりさせて頂きます。
f:id:shizengaku:20180603180322j:plain

三陸自然学講座 石巻・牡鹿半島・雄勝・十三浜の地質・地層と化石の観察会

三陸自然学講座2018 石巻牡鹿半島雄勝・十三浜の地質・地層と化石の観察会

2018年7月14日~16日の講座の実施要領を公開しました

鎌田先生と巡る南部北上帯の旅、2018年7月はいよいよ牡鹿半島雄勝地区に参ります!
おおよその日程や見学地をホームページに公開しました!
NPO法人 山の自然学クラブ [三陸・北上地域の活動]

詳細は現地で下見をしてみてから確定しますが、おおよその場所を地図にも載せてありますので、詳しくはホームページのご案内をご覧下さい。

金華山白亜紀の深成岩でできていて白く見えます。すぐ隣の雄勝では、東京駅の屋根に使われる真っ黒なスレート石がとれることで有名です。どうしてこのような全く違う石がとれるのでしょう。
南部北上地域では、地層や化石を観察することで、何億年にもわたる歴史をひもとくことができます。地球の壮大な歴史を、そして地質と深い関わりのある、周りの地形を、じっくり歩いて観察し、自分の目で確かめてみましょう!
そのほか、気候の変動や地形の移り変わりと大きく関わりのある縄文時代の生活場所など、この地域に特徴的な箇所も見てみます。みんなで楽しく観察したいと思います。

f:id:shizengaku:20180530152839j:plain
http://www.shizen.or.jp/tohoku/excursion/sch20180714.html


それぞれの日程について、日帰りの参加者を募集しています。
今回はバスを借りてみなさんといろいろなお話をしながら見学、観察したいと思います。多くのご参加、お待ちしています!

松江川雅美さんの個展at神宮前

会員よりお便り/個展のご案内

和紙造形作品を制作している松江川雅美さんの個展
「山の自然学講座2018」の受講生 松江川さんからご案内を頂きました

会場: 渋谷区神宮前 Gallery Sequelギャラリー・シークエル にて
会期: 2018年5月21日(月) - 5月27日(日)  ※会期中無休
   Gallery Sequel
   11:00 - 19:00  (最終日は15:30まで)

f:id:shizengaku:20180514142607j:plainf:id:shizengaku:20180514142622j:plain


(以下 ギャラリーご案内分を転記)
自ら染色した楮(こうぞ)を使って色味あふれる和紙造形作品を制作している松江川雅美さん(世田谷和紙造形大学 2期生)の2度目の個展を行います。
平面作品展示のほか、当日お持ち帰りいただける作品も並びます。
皆様お誘い合わせの上ぜひご来場下さい。

山の自然学現地講座/多田多恵子先生と高尾山の観察会

新緑の高尾山を五感を使って歩く一日

多田多恵子先生/2018年4月22日・高尾山

山と自然の不思議を満喫する「山の自然学現地講座」

2018年4月22日 山の自然学講座2018の現地講座「花咲く高尾山をめぐり、植物と虫との生存戦略を考える 」を実施しました。新緑の中、五感を使って高尾山の自然を満喫した1日となりました。

f:id:shizengaku:20180423131204j:plain
山の自然学講座・新緑の高尾山

多田先生とのお時間は、時が経つのを忘れてしまうような体験です。次から次へと先生がいろんなモノを見つけては様々なお話しを聞かせて下さるからです。高尾山の麓、歩き始めてすぐに観察は始まります。全ての生き物に愛情を持った解説を聞かせて下さる多田先生は山の自然学クラブでも大人気です。
この日も「人が多いので、しばらく歩いて静かなところに言ってから観察しましょうか」とおっしゃっていたのですが、登山道に入るとすぐに石垣の中から見始めてしまいました。

今年は冬が寒かったこと、春になってからの気温の上昇が大きいことなど、変化の多い年となっています。例年とは花の咲き方、植物や生き物の生活も変わっていることも多そうです。出芽、開花が早まっているという情報も多く聞かれます。
それでも、山頂までゆっくり歩きながら、たくさんの植物、花々を観察することができました。

マルバアオダモの花が手の届くところにあったので、ルーペなどを使ってじっくり観察。貴重な種もいくつか見ることができました。高尾山は寺社林として禁伐、殺生が禁じられていたため、あまり手を付けない形で自然が残っているのだそうです。
登山道のすぐ脇に咲いているたくさんのチゴユリ。ちょうどたくさん咲いているのを見ることができました。豊かな森が気持ちを豊かにしてくれるような気がします。

山の自然学クラブでは、切り口や場所を変えながら山と自然の成り立ちや魅力を観察する現地講座を実施しています。
行事や活動の詳細はホームページをご参照下さい。山の自然学クラブ

当日、多田先生から、いくつか最近の著書のご紹介をして下さいました。

ようこそ! 花のレストラン /多田 多恵子:写真・文(少年写真新聞社発行,2017年)

(出版者の案内文章・少年写真新聞社HPより:花の色や形は百花百様。花のレストランもいろいろあリます。誰でも入れるファミレス型やお客さんを指名する会員型、香りだけで料理が出ない、入ったら出られない怖いレストランも。どんなレストランが出てくるのか楽しみです。)

こちらの本でも紹介しているレストランのいくつかについて、私たちは実際にこの講座で、お客さんを含めて観察することができました! フィールドで観察してみる醍醐味ですね!!
また楽しい観察会を企画・実施したいと思います。

多田先生、講座幹事の皆さん、参加して下さったみなさん、楽しい一日をありがとうございます!

富士山のブナが発芽しました!

富士山のブナが発芽!

2017年採取の種子が発芽。芽が出てきました!

2017年、富士山のブナ、ミズナラは豊作年(なり年)でした。
富士山南麓ではミズナラは、ほぼ確実に隔年、豊作になります。昨年はYuiのみなさんとも一緒に、ドングリ拾いをして頂きました。台風で少ししかできませんでしたが、たくさんなっているのを見ることができ、採取することもできました。

ブナは富士山南麓では5年~7,8年に一度 豊作になります。その間にも少し実を付けることはありますが、豊作になる年は10年に1,2度程度です。2017年はほとんどの母樹が実を付ける「豊作」だったのですが、夏のあまりの天候不順が響いてしまったのか、充実した(中身が入っていて、実際に芽が出る能力がある)種子がほとんど見つけられませんでした。
それでも、採取した中には少しだけ充実した堅果があったので、播いておきました。
思ったよりもしっかりと芽が出てきてくれました!

2018年4月5日撮影の実生です。

一週間も経たないうちにこんなに大きくなりました。ちょっと生えすぎ?
はやめに現地へ運ばないと、東京で夏を越すのは少し心配です... 

 

ミズナラも少し遅れて発芽し始めました!こちらもたくさん出てきました。さっそくアブラムシがついてしまっていて、少し心配ですが... 今のところ実生の勢いが増さっているようです。

早く 富士山に里帰りをさせたいですね。大きくなってもらいたいです!