山の自然学クラブ 事務局ブログ

事務局へ寄せられた、会の活動報告や、会員のみなさまのご活躍を発信します。絵日記担当:中村が更新しています。

山の自然学現地講座/多田多恵子先生と高尾山の観察会

新緑の高尾山を五感を使って歩く一日

多田多恵子先生/2018年4月22日・高尾山

山と自然の不思議を満喫する「山の自然学現地講座」

2018年4月22日 山の自然学講座2018の現地講座「花咲く高尾山をめぐり、植物と虫との生存戦略を考える 」を実施しました。新緑の中、五感を使って高尾山の自然を満喫した1日となりました。

f:id:shizengaku:20180423131204j:plain
山の自然学講座・新緑の高尾山

多田先生とのお時間は、時が経つのを忘れてしまうような体験です。次から次へと先生がいろんなモノを見つけては様々なお話しを聞かせて下さるからです。高尾山の麓、歩き始めてすぐに観察は始まります。全ての生き物に愛情を持った解説を聞かせて下さる多田先生は山の自然学クラブでも大人気です。
この日も「人が多いので、しばらく歩いて静かなところに言ってから観察しましょうか」とおっしゃっていたのですが、登山道に入るとすぐに石垣の中から見始めてしまいました。

今年は冬が寒かったこと、春になってからの気温の上昇が大きいことなど、変化の多い年となっています。例年とは花の咲き方、植物や生き物の生活も変わっていることも多そうです。出芽、開花が早まっているという情報も多く聞かれます。
それでも、山頂までゆっくり歩きながら、たくさんの植物、花々を観察することができました。

マルバアオダモの花が手の届くところにあったので、ルーペなどを使ってじっくり観察。貴重な種もいくつか見ることができました。高尾山は寺社林として禁伐、殺生が禁じられていたため、あまり手を付けない形で自然が残っているのだそうです。
登山道のすぐ脇に咲いているたくさんのチゴユリ。ちょうどたくさん咲いているのを見ることができました。豊かな森が気持ちを豊かにしてくれるような気がします。

山の自然学クラブでは、切り口や場所を変えながら山と自然の成り立ちや魅力を観察する現地講座を実施しています。
行事や活動の詳細はホームページをご参照下さい。山の自然学クラブ

当日、多田先生から、いくつか最近の著書のご紹介をして下さいました。

ようこそ! 花のレストラン /多田 多恵子:写真・文(少年写真新聞社発行,2017年)

(出版者の案内文章・少年写真新聞社HPより:花の色や形は百花百様。花のレストランもいろいろあリます。誰でも入れるファミレス型やお客さんを指名する会員型、香りだけで料理が出ない、入ったら出られない怖いレストランも。どんなレストランが出てくるのか楽しみです。)

こちらの本でも紹介しているレストランのいくつかについて、私たちは実際にこの講座で、お客さんを含めて観察することができました! フィールドで観察してみる醍醐味ですね!!
また楽しい観察会を企画・実施したいと思います。

多田先生、講座幹事の皆さん、参加して下さったみなさん、楽しい一日をありがとうございます!

富士山のブナが発芽しました!

富士山のブナが発芽!

2017年採取の種子が発芽。芽が出てきました!

2017年、富士山のブナ、ミズナラは豊作年(なり年)でした。
富士山南麓ではミズナラは、ほぼ確実に隔年、豊作になります。昨年はYuiのみなさんとも一緒に、ドングリ拾いをして頂きました。台風で少ししかできませんでしたが、たくさんなっているのを見ることができ、採取することもできました。

ブナは富士山南麓では5年~7,8年に一度 豊作になります。その間にも少し実を付けることはありますが、豊作になる年は10年に1,2度程度です。2017年はほとんどの母樹が実を付ける「豊作」だったのですが、夏のあまりの天候不順が響いてしまったのか、充実した(中身が入っていて、実際に芽が出る能力がある)種子がほとんど見つけられませんでした。
それでも、採取した中には少しだけ充実した堅果があったので、播いておきました。
思ったよりもしっかりと芽が出てきてくれました!

2018年4月5日撮影の実生です。

一週間も経たないうちにこんなに大きくなりました。ちょっと生えすぎ?
はやめに現地へ運ばないと、東京で夏を越すのは少し心配です... 

 

ミズナラも少し遅れて発芽し始めました!こちらもたくさん出てきました。さっそくアブラムシがついてしまっていて、少し心配ですが... 今のところ実生の勢いが増さっているようです。

早く 富士山に里帰りをさせたいですね。大きくなってもらいたいです!

東京と四万十を結ぶヤイロチョウ秘話~2018ナショナル・トラスト全国交流大会in四万十プレイベント~

講演会:東京と四万十を結ぶヤイロチョウ秘話

2018年4月21日(土)銀座フェニックスプラザにて

東京と四万十を結ぶヤイロチョウ秘話~2018ナショナル・トラスト全国交流大会in四万十プレイベント~

当会会員の門司さんから、下記の講演会のご案内を頂きました。
公益社団法人 生態系トラスト協会では、2018ナショナル・トラスト全国交流大会(in四万十)のプレイベントとして、都内で講演会を企画しているそうです。
以下、生態系トラスト協会からのご案内を掲載します。お申し込みやお問い合わせは主催者へお願い致します。

ヤイロチョウとは?
みなさんはヤイロチョウという鳥をご存知でしょうか?絶滅危惧種であり、高知県の、そして四万十町の「鳥」です。
ヤイロチョウは長野県より西の地域を中心に飛来する希少な夏鳥ですので、事前に関心を高めるためのプレイベントとして、2016年に生態系トラスト協会と「ヤイロチョウ保護協定」を締結した王子ホールディングスと協力をして講演会「東京と日本を結ぶヤイロチョウ秘話」を開催します。

講演会:東京と四万十を結ぶヤイロチョウ秘話
日 時:2018年4月21日(土) 13時30 ~ 15時30分(受付13時から)
場 所:銀座フェニックスプラザ3階
    東京都中央区銀座3丁目3-9-11 紙パルプ会館

f:id:shizengaku:20180408004956j:plain

プログラム:
あいさつ
講演1/「まぼろしの鳥」ヤイロチョウを追って50年/中村滝男
講演2/父・蒲谷鶴彦が四万十の森に出かけた57年前のヤイロチョウ録音紀行/蒲谷剛彦
講演3/四万十の森でヤイロチョウの餌のカンタロウを研究/南谷幸雄
パネルディスカッション/テーマ『東京と四万十を結ぶヤイロチョウ
 コーディネーター:鈴木君子(元日本野鳥の会奥多摩支部長)
 サブ・コーディネーター:門司和夫(元東京支部保護部)

定 員:100名、参加費 無料

参加申込・お問い合わせ:氏名・住所・メールアドレス・TELを記入し、下記2か所のいずれかに送付してください。
締切:2018年4月10日(火)まで必着 とのことです。
 生態系トラスト協会(担当:大谷加奈)
  TEL/FAX:050-8800-2816 ecotrust@me.pikara.ne.jp
 王子ホールディングス(担当:田中良正)
  TEL 03-3563-7020 FAX 03-3563-1139 tanaka19890401@oji-gr.com

気仙沼大島の植樹会・2018年3月24日

気仙沼大島の植樹会

2018年3月24日 三陸の森づくり/自然再生活動

山の自然学クラブでは、気仙沼のみなさんと協力しながら 海岸植物や海岸植生の保全や再生、屋敷林の再生や保育、体験農園のプログラムの提案やお手伝いなどの活動を行っています。
NPO法人 山の自然学クラブ [三陸・北上地域の活動]
2018年3月24日は海べの森をつくろう会さんからお誘い頂きましたので、大島の植樹会に参加させて頂きました。海べの森をつくろう会ほか、地元数団体が主催されてイオン株式会社等の共催にて開催された植樹会です。
開催の案内はこちらのページもご参照下さい。
当日は100名の方が参加して、100本程度の苗を植栽しました。

大島に橋が架かると、本土から渡ってきたみなさんは、浦の浜から通じるこの道沿いを走ることになります。そのときに、きれいな花や木々が見られるように、この沿道に植栽を進めようというのが今回の趣旨だそうです。みなさん熱心に植栽作業をしていました。
 
しっかり根づいて、美しい緑が再生することを願います。
f:id:shizengaku:20180411160019j:plain

大島へ渡る橋は現在工事中ですが、1年後・2019年には開通する予定です。橋ができ、浦の浜にはウェルカムターミナルが整備される予定です。ターミナルの周辺での植栽の話も出ているようですので、ぜひ、郷土らしい植物で彩られることを期待したいと思います。
f:id:shizengaku:20180411155938j:plain

ところで、この日、参加者には参加記念として、大島産の柚子を使って海べの森をつくろう会のみなさんが作った柚子ジャムが配られました。
f:id:shizengaku:20180411160825j:plain
共催のイオン株式会社「心をつなぐプロジェクト」で記念品として用意して下さったそうです。ありがたいですね。
少し前から取り組んでいる特産品化を進めているジャムなどの加工品をつくる活動、紆余曲折を経ながらも頑張っていらっしゃいます。この日、参加者の一名として頂いて参りました。
恐縮でしたが;; 果実味たっぷり、おいしいジャムができ、感激です!
f:id:shizengaku:20180411162621j:plain
まだまだたくさん検討中・取り組むことがあるとは思いますが、これからも までいに、までいに、頑張って頂きたいと思います。
海べの森をつくろう会の“までいに”作った無添加ジャム ご紹介のページ(photoスライド)もご参照下さい。

山の自然学クラブが紹介されました!

山の自然学クラブが紹介されました!

セブン-イレブン記念財団機関誌「みどりの風」2018年春号・No.53

当会では富士山森林復元活動などにセブンイレブン記念財団様から、複数年 活動助成を頂いています。
機関誌で団体紹介をするコーナーがあるのですが、そちらで2018年春号に
当会・山の自然学クラブをご紹介頂きました。(上記No.53の30ページ部分です)

f:id:shizengaku:20180315163956j:plain

3月18日のテレビ放映に使用するセブンイレブン記念財団のCM中にも当会の活動シーンの写真を使って下さるようです。こちらではこの記事に使った、高山植生モニタリング活動の調査風景を使用すると聞いています。

木曽駒ヶ岳を中心とした高山植物の継続的なモニタリング調査は、下野綾子理事が中心となって企画し、継続しているものです。
活動についてはこちら(ホームページ/高山植生モニタリング活動)をご覧下さい。

また、下野さんには「山の自然学講座2018」において、4月17日(火) の第4回講座で
高山植物の生活史と近年の植生の変化」をテーマに講座をご担当頂きます。
山の自然学講座2018/NPO法人山の自然学クラブ 第4回室内講座
山を歩いて、気持ちのよい風景、そしてそこにある高山植物を見ているだけで 本当に楽しいですが、近年は気候変動、降水量、動物の生育域の変化 その他の要因によって影響を受けたり、変化も大きくなったりしているそうです。

植物の生態の詳しい内容の他、そのような近年わかってきている環境変化などについても、お話が聞けること思います。こちらもぜひご参加下さい。

木曽駒での調査の際の写真、調査風景です。
 

木に学ぶ・樹木の生き方暮らし方

木に学ぶ・樹木の生き方暮らし方/室内講座

4月3日 講師:石井 誠治先生(樹木医、森林インストラクター)

山の自然学講座2018  第3回室内講座

ウェブサイトに案内が未掲載だった4月3日講座の詳細を掲載致しました。
明日から始まる「山の自然学講座2018」4月には2回の室内講座と1回の現地講座を予定しています。
第3回室内講座(4月3日開催)の石井誠治講師は山の自然学クラブの理事でもありますが、各カルチャーセンターなどでも人気を集める方です。
この機会に、ぜひ聴講にいらしてみて下さい。

講座の内容詳細と、お申し込み方法などはこちら ↓ をご覧下さい。
山の自然学講座2018 ・ 第3回室内講座山の自然学講座2018/NPO法人山の自然学クラブ 第3回室内講座

石井さんのお話はそこに落ちて(?)いる落ち葉から、そのひと枝から、日本の森・世界の森、そして地球規模の地史から環境問題に至るまで、生き物やその歴史は全てがつながっていることを語って下さいます。
また、日本人は1万年以上前の縄文時代から、深く森とおつきあいして 共に生きてきました。
私たちの祖先が自然や森、樹木とどのように生きてきたのか 利用してきたのか 等についても、しっかりとお話をして下さいます。
当日は著書のご紹介もあるかと思いますので、お楽しみに!

f:id:shizengaku:20180305104927j:plain

2018年初_大蔵喜福理事長メッセージ

2017年会報・はじめに 「山の自然学」は、登山スキルを確立するためにもある。

山から始まる自然保護(当会年会報)17号 2018年3月13日発行より
大蔵喜福理事長 巻頭言

 「携帯電話が壊れた。」単なる故障?全くスイッチが入らなくなった。その前段階になにか兆候があったのかと問われれば、充電電池の時間が持たなくなった。防水で山向きのPC端末として使えるので大いに助かっていたが、3年使った割には落胆が無かった。便利印の電子機器は「電池が無くなればただのゴミ」と化す、登山用機器となればなおさらである。それなりに周到なエネルギー補填の用意が要る。ただ、携帯の呼び出し音も何も無い数日間はそれなりに幸せ感があった。
 機器といえば、今年前半、冬山期間にあった幾つかの雪崩遭難で、雪崩ビーコンを持っているかいないかの問題提起とその議論が私の周辺でも起こった。ビーコンとは雪崩トランシーバ(理没者探索用発受信機)のことで、グループでの登山や山スキーで、山に入れば全員が電波を発信しながら行動し、事が起きれば流されなかったものが受信に切り替え捜索するというものだ。雪崩は死亡事故に繋がるから、流された当事者より居所を知らせる電波をキャッチできれば発見が早まり、助かる可能性が飛躍的に高まる。雪崩の安全対策としては飛びつきやすい必携の装備である。日本に輸入されてすでに半世紀近くになる。 
 ただ、その当時は積雪期の登山者や山スキー愛好家には殆ど受け入れられなかった。精度の問題や使い方が面倒ということもあったが、高価なのに効果がない?とそのコストパフォーマンスが評価されなかった。評価というよりそのまな板にも載らなかったというのが正解かも。時代は雪崩に対する登山者側のスキル、①知識(雪、地形、気象、植生など)と②雪上の登行技術、経験値からくる勘などの総合登山技術がその対策の正道にあった。現在のように、その対象の分母、オフピステのスキーヤーバックカントリー・ボーダーなどの人口は殆ど無く、山スキーをする登山者が微妙に増加の頃である。
 雪崩遭難時にはいつも「持っていれば助かったのに」という単純な意見が飛び交う。確率はあがるが、登山のスキルとは全く相容れない、本末転倒な考えといえる。現在、ビーコンの所有率はボーダーが9割、山スキーヤーが7割、登山者が1割といわれる。積雪期登山者の1割が所有とはにわかに信じられないが、滑りの人には有効な機器であることに異論は無い。すべりから誘発する雪崩は想像以上の数である。ただし、登山の用具は使う側のスキルによって変わる。十分に使いこなせなかったら全く無意味である。
 雪崩対策には何が良策だろうか?雪山を楽しむ登山者なら最低限、『雪崩の本質をよく学び、雪崩が起きそうな条件、時間帯にはその山、場所には行かない』というのが一般的な答えだろう。そうすれば事なきを得る。ただ、山登りでも先鋭的あるいは冒険的登山となればそう単純ではない。危険な場所ならばこその評価と価値というものがある。冬期の初登攀という勲章のためには命がけということになる。登山をする側からの思いは、想定する危険に遭わないために、学習も修練もし、準備を重ねて入山するというのが最良の回答といえよう。自己責任の登山界では当たり前なことで、それすら出来ていないとしたら無謀呼ばわりされてもしかたがない。

 登山での雪崩事故はスキーヤーやボーダーに比べてはるかに少ないが、死亡事故となるとそうともいえない。雪崩は大量な雪に見舞われるわが国の山岳地帯には当たり前な自然現象で、年間に2万回以上が発生するといわれる。そのうち、登山者とスキーヤーなどの人身事故にかかわる雪崩は1 %程度と推測するが、事故とならなかった雪崩は表面に出てこないし、山岳地全体で起こっている雪崩を監視する者がいるわけではない。だから数字に信憑性はない。
 雪崩はいつでもどこでも、滑り落ちる条件さえそろえば起こるということ。『何でもないところで例外的に被害となるのが雪崩事故』を肝に銘じてほしい。雪とは“動くもの”なのである。
 いずれにしても雪崩を生き残るためには雪質、地形、植生、気象を徹底して学ぶしかない。医学と同じように予防が大事なのである。雪崩だけではなくその他の遭難も含めた対処には“起きてからどうする”ではなく、予防がそのプランに組込まれていなければならない。登山における想定外を起こさないためにだ。
 起きてしまった後に生き延びるための最良の策は見当たらない。“雪崩に遭って助かった例”という本も無ければ、多くが亡くなり、助かった人も恥の上塗りとならないよう偶然、それも幸運なといったことでかたづけられてしまうからである。雪崩遭難報告書にも“こうすれば助かる”という項目はない。そのための訓練も実際に山では出来ない。死ぬ訓練は出来ないのである。それでも、過去の教訓から『荷物を捨て身軽になって雪崩の表面に浮き、流されつつ避難地を探し身を確保する』を実行し、こうして助かったという話はあるし、実際私自身も3回遭遇し、生還した。また、今のようなハイテク機器がない時代にはナダレ紐というものがあって、私自身も装備していたことがある(今でも持っている)。『数十mの毛糸玉で、末端を体に留めて、遭遇したら毛糸玉を投げて埋まっている場所を知らせる』案外弱そうな糸だが、軽く雪崩の表面に残り雪の中でも見分けやすい特長がある。いずれにせよ過去の例で見直すものもありそうだと思う。
 この3月、那須で起こった雪崩による高校生7人と教員1人の遭難死は痛ましいかぎりだ。事故は高校山岳部の指導に多くの疑問を浮かび上がらせた。その責任の取り方、その指導法もまちまち、さらに教師に冬山の熟達者はまれ、そのリスクを負わせる課外活動も酷。部活での冬山は難題だ。社会人クラブに入りスキルを重ねるのも一つの選択かもしれない。それに山の鉄則『自己責任』は高校生でも守るべきだ。その意識がスキルを挙げるはずである。それには学問としての登山が無くてはならないはずである。
 福沢諭吉の言葉に『学問は、判断力を確立するためにある』というのがある。世の中のすべての事象の流れの中で、何を信じ、何を疑うか?真実のありかを求めるのは学問を置いて無しという言葉だ。海山川、自然の中でも同じである。
 山の自然学は学問として価値あるものだが、わが会の目指す崇高な“自然界の代弁者となる役目”を全うするには、その知識をどう生かすか、自らの山登りの実践にも大いに役立てたい。そういった意味でも会員それぞれが、この一年、何かしら課題を持って欲しい。本年も会員皆様のご協力を切にお願いいたします。

f:id:shizengaku:20180303181446j:plain

f:id:shizengaku:20180303181502j:plain