山の自然学クラブ 事務局ブログ

事務局へ寄せられた、会の活動報告や、会員のみなさまのご活躍を発信します。絵日記担当:中村が更新しています。

気仙沼採取のハマナデシコを植栽します

気仙沼で採取したハマナデシコの植栽


山の自然学クラブは三陸南部の海岸で、自然再生に寄与することを目的に活動を行っています。海岸を彩る海岸植物など在来植物の保護・採取も可能な範囲で行ってきました。
そして、当会の協力団体である、気仙沼市特定非営利活動法人海べの森をつくろう会では、平成27年宮城県自然保護課の海浜植生保護事業「気仙沼市沿岸部希少動植物種保護保全対策業務」を受託し、付近の海岸から海岸植物を採取し、育成する活動を行ってきました。

2015年、宮城県気仙沼市波路上地区岩井崎近くの海岸で、大型土のうの脇に定着したハマナデシコがはじめて開花しているのを見つけました。
f:id:shizengaku:20170514104526j:plain
これらの個体から種子を採取、苗を育成しました。

三陸における海岸植物の現状はたいへん厳しい状況です。
津波の被災後減少(もしくは消失)した植物、分布の南限・北限地とされる植物、希少種等、大切にしたい、注目すべき種も多くある地域です。災害や工事などによって直接個体・群落が消失することだけではなく、生育地の分断や縮小の影響もたいへん大きいと考えられます。
できるだけ多くの植物を確保し、保全したいと考えています。
そして、採取できた植物はできるだけ付近の環境改善、修復に利用して頂きたいと考えています。
少しずつですが、苗を育てたりもしています。こちらは海べの森をつくろう会さんの苗畑で元気に育つハマナデシコです。
f:id:shizengaku:20170514105246j:plain
今回2017年に、小泉小学校でハマナデシコを植栽したいとのお話しを頂きました!
ぜひ使って頂きましょう、ということになり、2017年の活動で植栽して頂けそうです。
嬉しいです。元気に育ってお花が咲いたらきれいなことでしょう。楽しみです。

今回植栽して頂ける小泉小学校は、ここにあります。


国土地理院電子国土Webに加筆http://maps.gsi.go.jp/

山の自然学クラブでは、
これからも周辺の植生等を観察し、引き続き適応的な取り組みを行いたいと考えています。

「みどりとふれあうフェスティバル」山の日ゾーン

「みどりとふれあうフェスティバル」山の日ゾーン

「第27回 森と花の祭典 みどりの感謝祭」が5月13日(土)・14日(日)に日比谷公園で開催されます(主催:みどりの感謝祭運営委員会) 。

(以下、祭典の案内)
多くの人たちに、緑についての理解と関心を高めてもらおうと、毎年4月15日から5月14日まで「みどりの月間」が設けられています。期間中は、全国各地で緑に親しむ各種イベントが開催されます。その締めくくりとして開催されるのが「みどりの感謝祭」です。
祭では13日に式典を開催するとともに、13日~14日の2日間にわたり、森にふれ、森を育み、木をつかう企業、団体、NPO等が出展し、木のクラフトやツリークライミング体験、鹿肉などのジビエ料理を味わうことができる「みどりとふれあうフェスティバル」を実施します。


両日とも、ステージでは「山の日トークステージ」なども行われる予定です。
この祭典の出展コーナーには、「山の日」の周知活動の一環として「山の日」ゾーンが設けられ、ブース出展があります。当会・山の自然学クラブの大蔵理事長も両日、顔を出す予定で、このコーナーへパンフレットを設置するなどして活動のご案内をさせて頂きます。

チラシは ↓ こちらにも掲載致します。
f:id:shizengaku:20170510125006j:plain

感謝祭について、詳しくは みどりの感謝祭運営委員会のサイトをご参照下さい。
midorinokanshasai.com

第2回全国山の日フォーラム・東京国際フォーラム

第2回全国山の日フォーラム・東京国際フォーラム

2017年5月13日・14日に東京国際フォーラムにて「第2回全国山の日フォーラム」が開催されます。(主催:第2回全国「山の日」フォーラム実行委員会)

以下、6つのテーマに分かれて、2日間にわたって講演とパネルディスカッションが構成されています。
1.山の安全と山岳遭難救助
2.林業~環境と循環から地域の活性化へ
3.たくましい子供たちを育む
4.百万人の山と自然 安全のための知識と技術公開講座
5.登山道を考える
6.山岳科学から持続可能な日本を創生する

当会・山の自然学クラブ理事長の大蔵喜福は、パート5.「登山道を考える」(5月14日(日)12:50~14:30)にて、
「防災、遭難防止の観点からの登山道」と題した講演をさせて頂きます。

来場希望の方は、当日、東京国際フォーラムD棟6階の受付カウンターへ直接お越し下さいとのことです。
入場:無料・予約不要 だそうです。
ご来場の方みなさんに「安全登山ハンドブック」がプレゼントされるそうです。

詳しくは、一般財団法人 全国山の日協議会 のホームページ等をご参照下さい。
http://www.yamanohi.net/newslist.php#id466

チラシは ↓ こちらにも掲載致します。
f:id:shizengaku:20170510123518j:plain

なお同日に、連携イベント「みどりとふれあうフェスティバル」が日比谷公園で開催されます。こちらには「山と親しもう!山の日ゾーン」のプログラムがあり、ステージ、出展ブースが設けられます。NPOブースには山の自然学クラブのパンフレットなどを置くコーナーもあります。あわせてお越し下さい。

デクノボンズさんから種子を頂いた、在来の菜の花が咲きました!

気仙沼・自然再生活動/屋敷林再生活動

工房地あぶら(デクノボンズ)さんから種子を頂いた、在来の菜の花が海べの森をつくろう会の活動地に咲きました!
f:id:shizengaku:20170615130408j:plain
海を背景に、春の風景を彩るように咲いてくれました。


子どもたちの秘密基地にも彩りが出て参りました。
f:id:shizengaku:20170615130505j:plain
在来の菜の花(キザキノナタネ)は花の色も優しめなようです。ひとつひとつは大きく、柔らかい印象です。きれいです。


あれれ?こちらは似ていますが...
f:id:shizengaku:20170615130546j:plain
葉っぱをよく見るとわかるでしょうか。畑にはやしていたワサビ菜から花軸がのびています。こちらも花盛りです!

菜の花が咲いてくれるようになると、この季節、たいへん美しい風景になりますので、一面に広がる菜の花畑が近くにあるといいなと思います。まだまだ力不足でそこまではできませんが、少しずつ美しい景色を作り出していくことができたらよいなと考えています。


今年は9月の活動で、もう少し多くの面積に、菜種を播いてみようと考えています。
活動にはどなたでも参加できますので、ぜひご一緒下さい。
主に気仙沼で行っている、
自然再生プロジェクト ~ 地域性種苗の活用による屋敷林・防災林・海岸植生の再生・環境の復元
については、ホームページをご参照下さい。


こちらは、青森県横浜町の菜の花畑です。すばらしい眺めです。
f:id:shizengaku:20170616113425j:plain
数人の方が声をかけて始め、そのうち名物にしようということになって町全体でもさまざまな取り組みをするようになって、今やすっかり有名になった横浜町の菜の花畑、そして菜種油。
2002年に立ち上げた「菜の花トラストin横浜町」は現在まで活動を継続しながら広げられ、作付面積日本一!だそうです(2017年より「NPO法人菜の花トラスト」となったそうです)。

海べの森をつくろう会さんへの訪問

十三浜プロジェクト/気仙沼の海べの森をつくろう会さんへ

十三浜プロジェクトでは、2016年から気仙沼の「海べの森をつくろう会」さんの活動地でも、現地活動をさせて頂いています。
海べの森をつくろう会は、屋敷林の再生活動を中心に様々な活動をしています。生涯学習活動を通じて地域の宝を発見したり、伝統的な手法や生活習慣などを再発見しつつ、地元の魅力を掘り起こし、地産品開発を推進したりする活動に繋げてきています。

ベンチや展示台は有効に活用して頂けそうなので、日本工学院のみなさんが「おおたオープンファクトリー」用につくった棚などを改良して持ってきて下さいました。

ジャムを置くと、とっても素敵な感じです。

今回、以前移転地で伐採したケヤキを輪切りに切ったそうで、先生が持ってきて下さいました。前日に念入りにグラインダーかけていらっしゃいましたので、きれいです。さっそく試作品のジャムを並べてみます。ウッディなジャム達です!
f:id:shizengaku:20170422174801j:plain

みなさん、ご自分達が持ってきたベンチにさっそくすわって使っています; スギの無垢材で、触り心地、座り心地もよいのです。

さて、今回は活動を初めて最初の年につくった作品をバラした材を少し持ってきました。しっかり紙やすりをかけている材なので、果樹園の踏みづらの改良に使ってみました。
 
なかなかいい感じになったかな?と思いますが... 雨が降ったあとどうなるか、後日伺ってみたいと思います。
これが結構よいようでしたら、過去に持ってきた材がもう少しあるので、果樹園の歩道などにも使ってみてはどうかと思っています。またみなさんに相談しながら活動を進めていきたいと思います。

実はこの材は、一番最初にこの活動を始めたときに木を提供して下さった小山さんの山から頂いたものです。小山さんがいらっしゃらなかったらこの活動はできなかったかもしれません。改めて、感謝を申しあげます。
初心を忘れず、これからも活動をしていきたいと思います。

十三浜プロジェクト・現地活動

十三浜プロジェクトの現地活動

春の十三浜。
f:id:shizengaku:20170422170306j:plain
3月から4月はちょうどわかめ収穫の最盛期です。波がよければその日の分を収穫し、家族総出で作業します。水揚げしてすぐに茹であげるのがおいしさの秘訣。水揚げしたわかめからメカブを切り分け、その場で塩蔵にします。仕分けなどの作業はその後作業場でもできますが、ここまでは浜での仕事です。肉厚でしっかりした味が十三浜わかめの特徴です。しゃきしゃきの歯ごたえ、たまりません!

浜のみなさんが作業されているところですが、日本工学院のみなさんと一緒に訪問させて頂きました。
今回は、2016年に日本工学院で製作して下さった家具などを現地へ運びました。
今年は屋外に設置するものではなく、屋内やフリーマーケットなどで使って頂けそうな台やベンチなどを中心にお持ちすることにしています。

相川の子育て支援センターでは、今年園長先生が交代されました。ちょうどいらっしゃるとのことでしたので、お伺いしてご挨拶させて頂きました。あたらしい園長先生は橋浦の子育て支援センターにいらした先生でしたので、活動のことをよくご存じで、安心しました!これからの活動についてもいろいろ相談させていただきました。

復興交流館へ伺いました。
f:id:shizengaku:20170422170849j:plain
ご担当の方に、物販などの時に使用していただける、テーブルやベンチだったら使って頂けそうなことを伺っていました。足を現地で作業して組立できるようにしました。
天板も、軽自動車に乗るサイズだったようで、ちょうどよかったです。
f:id:shizengaku:20170422171048j:plain

f:id:shizengaku:20170422170854j:plain
交流館では3月26日、念願だった第一回目の「きたかみ手づくり市」が行われたそうです。3月はワカメの時期でもあるためか、たいへんな人出であったそうです。河北新報でも紹介されました。
手づくり市でワカメやアクセサリー販売 | 河北新報オンラインニュース

運動公園の近くでもフリーマーケットに出店などしており、これからもこのような展示台でしたら使って頂く場がありそうです。また次回以降につくって持ってくることになりました。活用して頂けそうで、よかった!

あきる野で春を感じる一日・日帰り現地講座

山の自然学講座2017現地講座「あきる野

2017年3月25日は、全10回で開催している【山の自然学講座2017】の現地講座「あきる野」です。春を感じる、すてきな一日となりました。

9時過ぎ、東秋留に集合して、秋川沿いの河岸段丘を南北に横切りながら歩きました。
駅があるのが小川面、そこから秋留原面まで一度上がって、西に広がる平らな形を見渡しつつ、西方の山を見上げます。
北から東方面を広く見渡すことができ、眺めのよい高台を形づくっている、秋留原面の崖の上に二宮神社のお社が、そして崖の下からは豊富な湧水が「二宮神社のお池」となっています。東京の湧水57選に選ばれている豊富な湧き水をたたえる大きな池で、東へ流れる川の水源になっています。

多摩川と秋川がつくった段丘面は、たいへん小さな段差もありますが、歩くとその高さの違いがよく実感できます。
f:id:shizengaku:20170409212007j:plain
この川の右岸側と左岸側、高さが違うのがわかるでしょうか。地形を利用して小学校が建てられているのかもしれません。

そして、そのハケの中に、難透水層があると、そこが湧き水の出るところとなり、水源として大切に利用されてきたようです。洪水の心配の少ない高台で、水が近くから得られるのですから、住環境としても適していたことでしょう。付近にはかつては湧水湿地も多くあったとも言われているようですが、たしかに、そのことが納得できる地形です。
途中、前田耕地遺跡を見学しました。付近にあった住居跡を復元しているとのことです。このあたりは縄文時代からの遺跡が多くあるとのことですが、春の一日、たいへん気持ちよく過ごせたことを実感した後では、そのことも納得できます。

f:id:shizengaku:20170409212128j:plain
江戸時代につくられたであろう霞堤、これで耕地が格段に増えたのではないでしょうか。この地域ではたいへん古くから人が生活してきているわけですが、技術の進歩などと共に、このように耕作できるところを増やすなど、自然と共に歩んできた歴史がよくわかりました。近年、洪水が少なくなったことも影響しているのか、堤の間や低いところの土地利用も進んでいるようです。このことにはいろんな見方があるかもしれません。
堤には桜が植えられており、大きく育っています。年によっては春先の気温が暖かく、この堤の桜の下を歩く年もあります(桜が咲いてしまうと、カタクリとはちょっと時期がずれてしまう、というジレンマもありますが;)

切欠は都立滝山自然公園の一角でもありますが、地元の皆さんによって大切に守られてきた里山だそうです。その中の一部の斜面にカタクリの群生地があります。今年はお花の具合はどうでしょうね?と話ながら歩いていきますと...
 咲いています!参加者のみなさんも大喜びです。ちょっとだけ早めだったでしょうか、この日はつぼみの状態の個体が多いようです。


さて、しばらくお花を楽しんでいると、ここで辻村先生から、なぜここだけにカタクリが群生しているのでしょう?との問題が出されました。立地を観察して、カタクリの生育条件、なぜここが適しているのかみなさん各自で考えましょう、との出題です。
写真を撮りつつ、散策しつつ、皆さんそれぞれゆっくり観察しました。最後にみんなで集まって答え合わせ。そして辻村先生たちが調査をなさって導き出した様々な環境条件からの答えを教えていただきました。
お天気もよく、木漏れ日の中楽しい そして充実した一日になりました。
辻村先生は自然の中で人が暮らすこと、自然に合わせたり利用したりしながら歩んできた人の歴史、そして気候や環境の変動によってどのような影響が出るのかなど、たいへん広く講義をして下さいます。
参加したみなさんも、自然と人との関わりについてそれぞれ考えることができたのではないでしょうか。

辻村先生、大変お世話になった幹事のみなさん、そして参加してくださったみなさん、ありがとうございます。