山の自然学クラブ 事務局ブログ

事務局へ寄せられた、会の活動報告や、会員のみなさまのご活躍を発信します。絵日記担当:中村が更新しています。

「山の自然学講座2017」ヤマケイオンラインに掲載 して頂きました

「山の自然学講座2017」をヤマケイオンラインに掲載!して頂きました

今年2017年は3月4日から始まる「山の自然学講座2017」。
2017年2月15日にヤマケイオンラインでご紹介下さいました。

www.yamakei-online.com

f:id:shizengaku:20170220123305j:plain

山の自然学講座は全部で10回、個別に好きな会を選んで受講して頂くことができます。
山の地形や高山植物、気候などについて広範に学んで頂くことができます。

いつもの山歩きが”もっと”楽しくなる!
自然を楽しむ山歩き、そのきっかけにしてみませんか?

受講申込、お待ちしています!
講座のご案内、内容や日程はホームページをご覧下さい。
特定非営利活動法人(NPO法人) 山の自然学講座2017 開催要綱

申し込みフォームもこちらのサイトにございます。

景信山でお餅つき!

新年のお祝い・景信山でお餅つき!

2017年、新年最初の行事は関東平野を見下ろしながらのお餅つき!でした。
1月14日、新しい年を祝うため総勢13人のメンバーが集結、(なんて。絵日記担当は自分が飲みたいものしか用意もせず、ただ便乗参加しただけなのですが)

今年一番の寒波です!という天気予報にも怯まず、高尾駅に集合した面々、駅前からバスに乗車して子仏に向かいました。バスは甲州街道を行き、途中、小仏の関を通り、武蔵国を脱出!とはいえ、この日は稜線までしか行かないのですが...;

気温は低かったのですが、風がなく日差しがあったので、登る道はぽかぽかしていました。

f:id:shizengaku:20170118105129j:plain

ゆったりあがって景信山へ!山頂からは相模湾が光ってキラキラきれいです。スカイツリーも怪しく見えています。

茶屋の方が蒸して下さるお米を待つ間に新年の乾杯!ほとんどの方がフライングでしたが; 幹事の秦さんはお米が多いのでは?とご心配なさっていましたが、お願いした3升はちょうど良かったようです。臼にちょうど1回分です。
f:id:shizengaku:20170118105900j:plain
みんなで息を合わせてつく役と返し役を交代します。

幹事の秦さんと室村さんがいろいろご準備下さったので、そのほかの参加者は当日楽しむだけですんでしまって、申し訳ないようですが、存分に楽しませて頂きました!
幹事のおふたり、そしてご参加いただいたみなさん、楽しい、そしておいしい1日を、
ありがとうございます!

今年もありがとうございます

活動発表会 ありがとうございました

2016年の最後の行事、活動発表会と忘年懇親会が12月17日に行われました。
雲ひとつない晴天の新宿中央公園に みなさんが集まりました。

f:id:shizengaku:20161219124642j:plain

今回はエントリーして下さった会員7名それぞれの方から、
長年の活動、そして、最近の活動 順番に 紹介して頂きました。

長谷川博文さん 「ネパール藪椿普及活動/10年を振り返って」
山川 陽一さん 「山男 山を下りる~自然エネルギー普及活動奮闘記~」
石井 誠治さん「japanといわれる漆に秘められた謎を探る」
大蔵 喜福さん 「高齢登山者と遭難について」
大森弘一郎さん「ゴジュンパ氷河調査の報告」
池田 昌史さん「おもしろい東京の地形」
中村 華子「山の自然学クラブの自然再生活動ご報告」

そして、当日加わって下さった 門司和夫さんからは
インドネシアで今年5月、田部井淳子さんとの海岸登山を経験したことを写真入りで紹介して頂きました。
また、傍島夏生さんは地元・鳥羽で進むメガソーラー事業への疑問を語り、みなさんと一緒に意見交換をしました。
終了後の忘年会が目的の方もあったでしょうか、参加者みんなで多いに盛り上がりました!

2017年は新年懇談山行・景信山で餅つき会を企画しています!
計画を立てて下さった秦さん、室村さんがはりきって準備中。

ぜひぜひみなさん ご参加下さい!

富士山・樹海の放送

富士山・樹海の放送に千葉さんご出演!

NHKの人気番組の一つ、ブラタモリ
山の自然学講座の内容もそっくりな話題のことがありますが...

今年2016年の放送の中で、10月15日と10月22日の2回は富士山の樹海、10月29日は吉田口周辺と、富士山周辺で3回の放送がありました。
#50と#51は、富士の樹海 この放送回に、当会でもお世話になっているアジア航測の千葉先生がご出演! たいへん嬉しかったです!
いつかは出演されるかと思っていましたが、満を持して富士山の放送回にご出演されました。

山の自然学クラブでは、赤色立体地図を始めて作成した頃、山の自然学講座をお願いしたことがあります。
このころできただった立体地図を、新鮮な感激でみんなで眺めたこと、「内臓マップ」と呼んでいることを話して下さった千葉さんの笑顔が思い起こされます。

そしてみんなで地図に表された地形を確認しながら、富士山麓、樹海の中を歩きました。
千葉さんは、伊豆大島では噴火したときにいらっしゃったという経験をされ、その後に現地講座でその現地をご案内頂きました。

ご活躍、今年の嬉しい話題のひとつです。
NHKの放送回のホームページのスクリーンショットを掲載させて頂きます。

ブラタモリ 番組ページ から該当回のページを引用させて頂いております。
http://www.nhk.or.jp/buratamori/index.html

f:id:shizengaku:20161201150151j:plain

日本研究のふるさと・南三陸で、地質・地層・化石の探検!

三陸現地講座/南三陸町・歌津の地質探検!

2016年11月12日~13日は、今年2回めの鎌田耕太郎先生による地質観察会を実施致しました。今回は気仙沼から少し出て、お隣の南三陸町、歌津地区を観察しました。
f:id:shizengaku:20161117123638j:plain
歌津では半島部(東側)から内陸側(西側)にむけて、約2億6千万年まえ(!)からの地層が順に観察できます。地質図で見ると、こんな感じに!すごいですね!


この地質図は鎌田先生が調査して作成されたものです。この地区の断面図もついていますので、この地区の構造がよくわかります。
(鎌田耕太郎,1993,5万分の1地質図幅「津谷」,地質調査所)
まん中あたりにある、段になって見えるところがPT境界です。館浜のところがたいへんわかりやすく観察できる絶好の場所だったのですが、なんと今回行ってみたら道に埋まってしまっていました。たいへん残念です。

地質図でもわかる一番ふるい、2億6千万前ころの地層(末の崎層)が半島の東側・石浜で観察できます。
鎌田先生、「海水面が下がると、その先の海の中にもっと古い層が見られるかもしれません」と参加者の想像をかきたてます。実際そのようなのですが。

細かい泥が積もってできている層で、この地層が堆積した場所は深い海の海底だったことがわかります。しかしよく見ると間に何回も砂の層が挟まっています。この理由について先生からは、深い海底にも大量に砂が流れ込む海底地すべりのような現象が起きたのだと考えられると説明がありました。そして中には泥に大小さまざまな石が、しかも丸い石だけが入っている層もあります。
f:id:shizengaku:20161117130155j:plain
こんなにたくさんの石が混じる現象とは、まったく想像がつきません。地球の歴史の中には、たくさんの出来事があったのでしょう。この地層を形成している海底は南半球にあった頃の話です。そこから大地は大いなる旅をしてきたことでしょう。

歌津と言えば、ギョリュウ(魚竜)も有名です。
ギョリュウはイルカによく似た姿の爬虫類で、恐竜と同じ時期にもいた海の生き物です。南三陸地域では化石がたくさん見つかっているそうです。ウタツギョリュウやクダノハマギョリュウなど、歌津の地名がついた種もあります。
現地保存されている化石産地では、ちょうど工事中だったようで、いつもかぶっているアクリル板が外されていました。直接観察でき、たいへんラッキーなタイミングで観察できました!!
f:id:shizengaku:20161117151321j:plain

今回の目玉は、ナウマン博士が発見した(論文で報告した、という意味です)、皿貝の二枚貝(モノティス)を見に行くことでした。三陸道の工事で現地までは入りやすくなっていますが、もともと砂地の地層なので、どうしても風化が激しいようです。貝の化石は今回はちょっとわかりにくくなってしまっていました。
f:id:shizengaku:20161117151808j:plain
ただ、この層がすべて同じ貝でできていることはわかります。これは変わった状態です。同じ種類の貝だけがこれだけ固まって見つかる理由はまだわからないのだそうです。たしかに、なかなか自然にそういう状態の場所はないかもしれません。

今回はこのあと、韮の浜、細浦とここの地名のついた地層を観察しながら堆積環境を説明して頂きました。そして、その時代に生きた生き物の化石をたくさん見つけることができました。かわいいアンモナイトも!
f:id:shizengaku:20161117152113j:plain
数日前までは冬の寒さだったのですが、この週末はぽかぽか陽気で、屋外での観察は少し汗ばむほどの陽気でした。ほんとうによい観察日和になって、ほっとしました!

山の自然学クラブでは継続的に、宮城県気仙沼市の「海べの森をつくろう会」と共催して気仙沼地域の自然、地質や地形、植物などを観察する自然観察会を実施しています。活動の内容やご案内はこちらをご覧下さい(ホームページの案内にリンクしています)。
NPO法人 山の自然学クラブ [三陸・北上地域の活動]

今回参加した当会の会員から、南三陸町の及川議員をご紹介頂きました。及川さんは今回の観察会に同行して下さいました。地域にすばらしい素材があることを実感して頂けたら嬉しいです。

今回も海べの森をつくろう会のみなさん、現地からご参加下さったみなさん、そして山の自然学クラブのスタッフのみなさんにたいへんお世話になり、有意義な企画になったと思います。みなさま、ありがとうございます。

2016年秋の富士山森林復元活動

2016年秋の富士山森林復元活動

2016年秋期は、9月24日〜9月25日、10月15日〜16日の2回、富士山南麓の森林復元活動を行いました。f:id:shizengaku:20161114163244j:plain
f:id:shizengaku:20161114163645j:plain
秋は実りの季節です。毎年、この時期にはできるだけ多くの樹種から種子を採取します。今年は二回とも、東京農大の学生さんたちが参加してくれました。みなさん 張り切って作業して下さいました!種とりははじめての学生さんも。夜はその日に取った種子の整理と調整作業です。
f:id:shizengaku:20161114163409j:plain
f:id:shizengaku:20161114163525j:plain

今年は本当に天候が不順でしたので、木々はあまり実や種子をつけていません。さらに、9月に通過した台風の影響で、葉ごと落ちてしまっている個体や場所も多いようです。
あまり紅葉も色づいていない地域が多いと聞いています。このような年が続くと心配ですが、
長い歴史のなかではこのようなことはさほど珍しくないのかもしれません。木々の様子なども、来年以降もしっかり観察してみたいと思います。

山の自然学クラブでは、静岡森林管理署と協定を締結して、富士山国有林で森林復元活動(自然の森づくり/森林ボランティア/自然観察会・環境教育の活動)を行っています。
活動の内容について 詳しくはホームページ(富士山南山麓「森林復元活動」)をご覧下さい。
山の自然学クラブの活動には、いつでも、どなたでもご参加頂けます。
10月の活動には、ここ数年、社員のみなさんでボランティア活動にいらして下さっているセラニーズ・ジャパンのみなさんがいらして下さいました! 東京メンバーと名古屋メンバーが三島で合流していらして下さったようです。
ありがとうございました!

森のたんけん隊!in気仙沼・2016年8月

森のたんけん隊!in気仙沼・2016年8月

山の自然学クラブでは継続的に、宮城県気仙沼市の「海べの森をつくろう会」と共催して気仙沼地域の自然、地質や地形、植物などを観察する自然観察会を実施しています。
昨年に引き続き、今年も2016年8月28日に植物観察のスペシャリスト、樹木医/森林インストラクターの石井誠治さんにご指導頂き、観察会を実施することができました。
2016年8月(27~)28日「気仙沼、森のたんけん~植物ってこんなにおもしろい!」実施案内はこちらをご覧下さい(ホームページの案内にリンクしています)。
森のたんけん隊!

今回は地元のみなさんが大切に守っていらした神社・岩倉神社の参道並木や森、農業用のため池・菖蒲沢ダム、そして徳仙丈山の上部の、三箇所を観察しました。
特徴のちがった場所を見学でき、たいへん有意義な1日となりました。
 
岩倉神社の参道は、立派な杉並木です。周りには立派な森が残されています。直径1m以上あるような立派な木もあります。林の中にあるキノコを目当てに、カゴを持った参加者も。参道の途中に植えられているイチョウの木では、石井さんから、詳しい解説がありました。イチョウは地上の植物の中でもたいへん古い種類なのですよ、と葉っぱを観察しながら説明して下さいます。

ご神体は山中の大岩。たんけん隊の面々は、急な参道を、汗をかきながら参拝。登り切ると立派な拝殿と岩が現れます。

菖蒲沢ダムは、農業用のため池ですが、きれいな公園として整備されており、周りにもいろんな植物がみられます。お昼休憩を挟んで、周りを観察して回りました。水辺に多いお花や水草もあり、鳥も虫も多く、お子さん達も大はしゃぎです。
f:id:shizengaku:20160904185556j:plain

台風10号も近づいてきており、石井さんとお天気を心配していたのですが、みなさまのおかげで日差しをよけるくらいの、青空のまぶしいお天気になりました。
石井さん、海べの森をつくろう会のみなさま、ご参加くださったみなさま、
そしていつも 本当にしっかり協力してくださる山の自然学クラブのメンバーのみなさん、本当にありがとうございます。

・・この行事は、海べの森をつくろう会の生涯学習行事に協力して行っております。
海べの森をつくろう会のみなさんが、観察会終了後に懇親会をして下さいました。鰹、秋刀魚、昆布を使ったお惣菜などたくさんのご馳走を頂いてしまいました!気仙沼に訪問する楽しみがここにも。
f:id:shizengaku:20160904191319j:plainなんだか申し訳ないくらいですが;でも嬉しいです!みなさん、ありがとうございます。

海べの森をつくろう会のみなさん、ご参加下さったみなさん、そして山の自然学クラブのスタッフのみなさん、今回もありがとうございます。
また楽しい行事を企画したいと思います。