山の自然学クラブ 事務局ブログ

事務局へ寄せられた、会の活動報告や、会員のみなさまのご活躍を発信します。絵日記担当:中村が更新しています。

2016年秋の富士山森林復元活動

2016年秋の富士山森林復元活動

2016年秋期は、9月24日〜9月25日、10月15日〜16日の2回、富士山南麓の森林復元活動を行いました。f:id:shizengaku:20161114163244j:plain
f:id:shizengaku:20161114163645j:plain
秋は実りの季節です。毎年、この時期にはできるだけ多くの樹種から種子を採取します。今年は二回とも、東京農大の学生さんたちが参加してくれました。みなさん 張り切って作業して下さいました!種とりははじめての学生さんも。夜はその日に取った種子の整理と調整作業です。
f:id:shizengaku:20161114163409j:plain
f:id:shizengaku:20161114163525j:plain

今年は本当に天候が不順でしたので、木々はあまり実や種子をつけていません。さらに、9月に通過した台風の影響で、葉ごと落ちてしまっている個体や場所も多いようです。
あまり紅葉も色づいていない地域が多いと聞いています。このような年が続くと心配ですが、
長い歴史のなかではこのようなことはさほど珍しくないのかもしれません。木々の様子なども、来年以降もしっかり観察してみたいと思います。

山の自然学クラブでは、静岡森林管理署と協定を締結して、富士山国有林で森林復元活動(自然の森づくり/森林ボランティア/自然観察会・環境教育の活動)を行っています。
活動の内容について 詳しくはホームページ(富士山南山麓「森林復元活動」)をご覧下さい。
山の自然学クラブの活動には、いつでも、どなたでもご参加頂けます。
10月の活動には、ここ数年、社員のみなさんでボランティア活動にいらして下さっているセラニーズ・ジャパンのみなさんがいらして下さいました! 東京メンバーと名古屋メンバーが三島で合流していらして下さったようです。
ありがとうございました!

森のたんけん隊!in気仙沼・2016年8月

森のたんけん隊!in気仙沼・2016年8月

山の自然学クラブでは継続的に、宮城県気仙沼市の「海べの森をつくろう会」と共催して気仙沼地域の自然、地質や地形、植物などを観察する自然観察会を実施しています。
昨年に引き続き、今年も2016年8月28日に植物観察のスペシャリスト、樹木医/森林インストラクターの石井誠治さんにご指導頂き、観察会を実施することができました。
2016年8月(27~)28日「気仙沼、森のたんけん~植物ってこんなにおもしろい!」実施案内はこちらをご覧下さい(ホームページの案内にリンクしています)。
森のたんけん隊!

今回は地元のみなさんが大切に守っていらした神社・岩倉神社の参道並木や森、農業用のため池・菖蒲沢ダム、そして徳仙丈山の上部の、三箇所を観察しました。
特徴のちがった場所を見学でき、たいへん有意義な1日となりました。
 
岩倉神社の参道は、立派な杉並木です。周りには立派な森が残されています。直径1m以上あるような立派な木もあります。林の中にあるキノコを目当てに、カゴを持った参加者も。参道の途中に植えられているイチョウの木では、石井さんから、詳しい解説がありました。イチョウは地上の植物の中でもたいへん古い種類なのですよ、と葉っぱを観察しながら説明して下さいます。

ご神体は山中の大岩。たんけん隊の面々は、急な参道を、汗をかきながら参拝。登り切ると立派な拝殿と岩が現れます。

菖蒲沢ダムは、農業用のため池ですが、きれいな公園として整備されており、周りにもいろんな植物がみられます。お昼休憩を挟んで、周りを観察して回りました。水辺に多いお花や水草もあり、鳥も虫も多く、お子さん達も大はしゃぎです。
f:id:shizengaku:20160904185556j:plain

台風10号も近づいてきており、石井さんとお天気を心配していたのですが、みなさまのおかげで日差しをよけるくらいの、青空のまぶしいお天気になりました。
石井さん、海べの森をつくろう会のみなさま、ご参加くださったみなさま、
そしていつも 本当にしっかり協力してくださる山の自然学クラブのメンバーのみなさん、本当にありがとうございます。

・・この行事は、海べの森をつくろう会の生涯学習行事に協力して行っております。
海べの森をつくろう会のみなさんが、観察会終了後に懇親会をして下さいました。鰹、秋刀魚、昆布を使ったお惣菜などたくさんのご馳走を頂いてしまいました!気仙沼に訪問する楽しみがここにも。
f:id:shizengaku:20160904191319j:plainなんだか申し訳ないくらいですが;でも嬉しいです!みなさん、ありがとうございます。

海べの森をつくろう会のみなさん、ご参加下さったみなさん、そして山の自然学クラブのスタッフのみなさん、今回もありがとうございます。
また楽しい行事を企画したいと思います。

富士山の森林復元活動・2016年夏!

2016年夏の富士山森林復元活動

山の自然学クラブでは、富士山の南麓、国有林内で森林復元活動(植林などをはじめとする森林ボランティア活動)を行っていて、年間を通じて現地活動を行っています。
活動内容などについてはホームページをご覧下さい。
富士山南山麓「森林復元活動」(森林ボランティア活動)

2016年8月20日~21日は、富士山・夏の活動です。台風の合間でお天気を心配しておりました。
20日はあまりお天気がよくなく雨が強くなってきてしまったので、屋外での作業は半日にして、午後は早めに研修にさせていただきました。
いつもは夕食後に行うミーティングですが、今回は午後に開催。室内での話し合いも、楽しい時間です。
今回は、地元の高校生も参加して下さいました!
環境に関わる進路への進学を考えているそうで、少しは参考になったかどうか...
期待はずれで、かえってお考えを変えることになっていなければよいのですが;

21日は天気もよく、午前中は植林地での作業を、午後は森の観察会を実施できました。
ススキが多めに残っているところもありますので、みんなで下刈りをしました。ササやツタも見つけて切っていきます。いつもながらみなさん徐々に夢中に;
 

今回、ボランティアスタッフYuiの活動で参加して下さった方がリピーターとして参加して下さいました。みなさんが2014年に植えた木を見つけて、金網の補修なども行います。きちんと育っているものが多いので、将来を期待しましょう!

午後は秋の種子採取の下見を兼ねて、天然林・気持ちのよいブナ林を観察しながら散策。面白い植物なども見つかります。植林地内で見つけたツチアケビ、自然林の森ではヤマシャクヤクが実をつけていました。
 

富士山南麓の森は水が豊かです。川が流れているわけではありませんが、豊富な雲や霧がたくさんの水分を供給し、多様できれいな苔を育んでいます。夏の森の中はひんやりして気持ちのよいものです。

倒木が多く、明るくなっているところは小さな草原状になって、カラマツが生えてきています。アサギマダラが優雅に飛んでいるのをみることができました。

森の中では、リスの食事のあとなども観察できました。
お天気がもってくれてよかった、翌、22日は台風9号が上陸して都内も大荒れの天気に。一日ずれていたらたいへんでした;
みなさんのお心がけのおかげですね! ご参加下さったみなさん、ありがとうございます!

山の自然学クラブでは、また9月、10月と富士山の森林ボランティア活動を行いますので、ぜひご参加下さい。

(下写真:帰り道、足柄サービスエリアにて。富士山は、笠雲をかぶっていました。
 「富士山が笠をかぶれば近いうちに雨」は多くの天気ことわざの中でも高い的中率だといいます。)
f:id:shizengaku:20160825162225j:plainf:id:shizengaku:20160825162234j:plain

十三浜の夏祭り

十三浜夏祭り・2016年

山の自然学クラブでは、相川・小指地区を中心とした石巻市十三浜で、
地域でスギなどの木材を調達し、地域で活用するための建築を作成し、現地で活用して頂く取り組み「十三浜プロジェクト」に取り組んでいます。
東京と十三浜、両方での活動を通じて、学生を含む、地域間の人的交流も大きな活動目的です。
十三浜プロジェクトについてはホームページをご覧下さい。

2016年8月。十三浜で5回目の夏祭りです。
写真は当日の相川の朝、この日はウニ開口の日でもありました。
こんな所でも採っている方が。このあたりでは、ウニは箱めがね+爪のついた竿 で採ります。
f:id:shizengaku:20160809153310j:plain

さて、前日に準備をしておいた会場で、お昼頃からお祭りの開催です。
ここ数年の定番、子ども達の十三浜甚句からお祭りの開始。先生達に引率され、相川子育て支援センターのみなさんが甚句を披露します。
f:id:shizengaku:20160809155145j:plain

そして、相川小学校のみなさんが太鼓を披露。練習の成果が発揮できたでしょうか。
カッコいい太鼓の音が響きました!
f:id:shizengaku:20160809155157j:plain

今年も手製の流しうーめんをやりました!十三浜ワカメを使ったわかめ温麺、みんなでにぎやかにすくい取って食べました。今年は海に向かっての流しうーめんです。
f:id:shizengaku:20160809155608j:plain

十三浜の自治会のみなさん、消防団のみなさん、ご出演のみなさん、会場にいらして下さったみなさん、水守の郷・七ヶ宿の海藤さん始めみなさん、白石のきちみ製麺さん... 今年もたくさんのみなさんが集まり、思いを寄せて、集まって下さって楽しいお祭りとなりました。
今年もご一緒させて頂けて嬉しいです。みなさま、ありがとうございます。
そして、ご一緒頂いた山の自然学クラブの仲間にも。相変わらずのご協力に感謝します。

また現地へ参ります。楽しい時間を過ごしましょう!

茅野市の里山散策と縄文遺跡見学

現地講座「茅野市里山散策と縄文遺跡見学」

20126年5月28日に、現地講座「茅野市里山散策と縄文遺跡見学」を実施しました。

お世話役の池田さんから、自然(里山・市民の森)と歴史・文化(縄文)のコラボ企画が成功したと自負しています!とご報告頂きました。
充実した一日だったようです。

市民の森(吉田山)はきれいに手入れされ、気持ちのよい森です。
f:id:shizengaku:20160608152407j:plain
昼食をとった木漏れ日広場も気もちよさそうです。
f:id:shizengaku:20160608152517j:plain

今回は八ヶ岳周辺に分布する尖石遺跡などの縄文時代の生活環境、風景をその場で感じることが大きな目的の一つです。与助尾根遺跡の復元竪穴住居です。
f:id:shizengaku:20160608152706j:plain

こちらは中ッ原遺跡の「仮面の女神」発掘跡(レプリカ)です。
f:id:shizengaku:20160608152754j:plain

お天気もよく、新緑の美しい中の一日を過ごせたようです。
ご参加のみなさん、ご案内頂いたみなさま、幹事の池田さん、おつかれさまでした!

山の自然学クラブでは、自然や歴史、地形や植物など山や自然を深く感じることのできる現地講座を各地で開催しています。
ぜひご参加下さい。

企画・見学地などの要望も受けつけています。

十三浜プロジェクト・建築の現地組み立て設置_十三浜地区

十三浜プロジェクト・建築の現地組み立て設置_十三浜地区

2016年4月30日~5月2日 石巻市北上町十三浜地区にて

日本工学院八王子専門学校の学生さんが2015年の「はじめての建築」課程で、設計、製作した建築を、現地に運搬して設置・組み立てをさせて頂きました。今年は大きく分けて2カ所(石巻市北上町十三浜地区、気仙沼市本吉地区)にわけて運んでおりますが、今回はそのうちの1カ所・十三浜です。

このプロジェクトは相川地区のみなさんと活動を始めさせて頂いた頃、津波浸水地でスギやマツなどの立木が枯れかけてきて、何とか有効活用出来ないかということで始まったプロジェクトです。これまでに多くの方に協力して頂き、進めてまいりました。
山の自然学クラブが日本工学院八王子専門学校および関連団体と連携して進めている「十三浜プロジェクト」については、ホームページをご参照下さい。
(十三浜プロジェクトのページ)

4月30日、八王子から製作を運んできたトラックが到着しました!
みんなで数カ所に分けて荷下ろしをします。

今年も自治会のみなさん、北上総合支所などと相談させて頂きながら、何カ所かに設置させて頂く予定です。まず今回は、あたらしくオープンしたばかりの復興まちづくり情報交流館さんに、屋根付きベンチを置かせて頂くことに。
休館日でも座って休んで頂くことができたらと思います。
 
今回はこの小屋のデザイン考案者である学生さんが一緒に来てくれました。自分の考えた作品がこのような形で現地で活用してもらえることに感激、一生懸命設置作業をしてくれました。少しでも多くの方に使って頂けたら、と思います。
完成してみると、ちょうどセンターの子どものようです。

子育て支援センターにもベンチ?遊具?を置かせて頂きます。
  

ちょうど八重桜が満開。きれいですねぇ。
さっそく園長先生が見に来て下さいました。座るとちょうど園庭を見渡すことができるので、保護者の方にも使って頂けそうですね。夏は布で屋根をかけるとよさそうです。

そしてこのプロジェクトの大切な仕事は、以前持ってきたものを使って頂きやすいよう、また、使い続けて頂けるよう、繰り返し手を入れていくことです。子育て支援センターに昨年持ってきた作品は少し材が縮んできてトゲなど出てきてしまっています。少し時間をかけてやすりがけをしてみます。
これで手で触っても大丈夫かな... また作業に来ます!

ネパールの活動報告

ネパール活動・寄附の報告

2016年3月22日~4月5日にネパールに活動にいらしていた長谷川さんから、みなさんに報告が届きましたのでお知らせ致します。
向こうの様子を撮した写真も頂きましたので、掲載しています。
こちらのフォルダにまとめて掲載しました。

--------------------------------
以下、長谷川さんからのメッセージです。

今日は、ネパール藪椿普及活動の長谷川です。
f:id:shizengaku:20160509161528j:plain

「熊本地震」連日の悲惨な状況を拝見し現地の方にお見舞い申し上げます。
予想される「首都直下型地震」に対応した準備・訓練を進めねばと考える次第です。
さて、首記の活動3月22日~4月5日予定通り終了しました。

去る2月27日の通常総会時に<ネパール地震義援金>を募らせて戴き多くの方からご厚意を戴きました。
3月24日に肥後松男さんとカトマンズ在住のシャム・パパドール・ドンゴルさんにお渡ししました。
f:id:shizengaku:20160509161503j:plain

皆さんに宜しく伝えて下さいと言っていました。
シャムさんは日本語学校を経営され1000人以上の卒業生を送り出され、
日本の個人や団体がネパールを訪れた際にガイドやコーディネートをしている篤志家です。
 
地震後1年過ぎ、活動地のカトマンズ市内は落ち着きを見せていますが、郊外、山間部は未だ復旧作業は進められていませんでした。
一方、ポカラは殆ど影響なしです。

以上、ご報告申しあげます。
長谷川博文